11月8日(水)・9日(木)
国語の教材に載っていることもあり、毎年この時期に、障害のある方への理解を図るための体験学習等を行っています。盲学校からお二人の先生にお越しいただき、目の不自由な方が歩く時の安全なポーズ、白杖、補助の仕方、点字の体験などを学びました。うち、1人の先生は本校のさくら学級(弱視学級)の様子をしょっちゅう見に来てくれている先生なので、「またいつでも質問などして下さいね」とのことでした。

10月30日(月)
みんなが大好きな図工の時間。今日は4年生に三島先生という先生が授業をしに来てくれました。最新の軽くて発色のよい紙粘土とペットボトルを使って、「オリジナルランプ」を作りました。

10月7日(土)3連休の初日ですが、体力つくりのバスケに参加している児童によるチームが練習試合を行いました。場所は紀伊小学校体育館で、紀伊小学校チームと行いました。本番の予選試合は11月18日(土)です。今回は男女とも勝つことが出来ましたが、次回の練習試合も含め、「兜の緒を締めて」臨んでほしいものです。今日の試合終わりには、互いに挨拶をしたり、エールを送りあったりとほのぼのとしたムードで互いをたたえ合いました。

6月25日(日)
和歌山県小学生陸上競技選手権大会が紀三井寺競技場で行われました。本校からも4年生以上の希望者が参加しました。4×100mリレー、100m走、ジャべリックボール投げ、走り幅跳びなど種目で自己記録を、また、上位入賞を目指してがんばりました。

6月23日(金)
1時間目は3年生と4年生の発表集会でした。
物語の暗証や合唱、斉唱、合奏と元気な声、明るい声、美しい音色で発表できました。どの子も緊張した面持ちで、晴れの舞台の空気を味わったようです。お家の方も大勢、鑑賞に来てくださっていました。



6月1日(木)
毎年、4年生が社会科の「わたしたちのくらしとごみ」の学習時に計画している、市の環境部から出前授業がありました。今年はパッカー車は来てもらえなかったのですが、担当の方からは、和歌山市のごみの処理の問題、分別収集の大切さなどいろいろスライドを使って教えてもらいました。

5月25日(木)
今年も和歌山大学から教育実習の先生が来ました。今日から2週間、2年生から5年生まで1クラスずつに所属して指導の仕方、授業の仕方を学びます。もちろん明日の遠足にも一緒に行きます。新しい出会いが、実習の先生にはもちろんですが、子どもたちの成長にもつながればうれしいと思います。6月1日からは、別の大学から栄養教諭志望の先生と、小学校の担任志望の先生2人も実習にくることになっています。

5月16日(火)
本校では3年前から、4年生以上の希望者対象に陸上競技、ミニバスケットボールの指導を行っています。ときおり、記録会や大会に出ますが、あくまでも体力をつけることを目的にしています。それぞれ週2回で、違う時間帯なので両方に所属して頑張っている人もいます。ときどき写真のように中学生になった先輩も見に来てくれます。4年生は初めてなので、参加者がどちらも多いです。肝心なのは続けること!途中参加もOKですから、今からでも参加しませんか。

4月26日・27日
今年度から新しいALT(Assistant Language Teacher)のムスタファ・エルゴハリー先生が来てくれることになりました。本来は高学年中心ですが、この日は、時間の都合がついたので、4年生の英語学習にも来てくれました。エジプト出身の先生で、アラビア語も英語も話せるそうです。陽気な性格で、自己紹介ですら、みんな大笑いでした。次回は6月の1日に来てくれる予定です。
