和歌山市立 貴志南小学校

2学期初のクラブ活動

9月4日(水)

今日は2学期初のクラブでした。時間割の変更で、今年度からクラブがある日は水曜日の6時間目となっています。4年生も含め和気あいあいと楽しそうでした。天気にも恵まれて満喫できたかな。

パッカー車が来る

6月21日(金)

4年生の社会科では、水・電気の確保や廃棄物の処理など自分たちの生活や産業とのかかわりについて学習します。その一環で先日は青岸クリーンセンターや松田商店に見学に行ってきました。今日は市役所の環境部という所から職員の方々が来てくださり、リサイクル(3R)についての教室の学習と、運動場へ来てくれたパッカー車を実物を見せながら教えてくれました。

第1回目のクラブ

4月24日(水)

朝から高学年の子どもたちがしきりに天気を気にしていました。それというのも今日、新年度初めてのクラブの時間があるからです。4年生にとっては初めてのクラブです。今年は、バドミントン、バスケットボール、ベースゲーム、ドッジボール、陸上、オセロ、ダンス、漫画・イラスト、将棋、家庭科、けん玉の11のクラブが開かれます。幸い、天気がもち直し、外で活動するクラブも心ゆくまで楽しめたようです。外国語活動の授業が1コマ増えたので、今年からは6時間目に行うことになりました。異学年が、同じ時に同じ場で同じことをする体験は大切にしたいと思います。

 

新委員会活動

2月28日(木)

昨日のありがとう集会の後半のコーナーでは、児童会役員の新旧交代がありましたが、今日は5年生になった時に所属する委員会を1組2組合同の学年会を開いて決めていました。6年生の卒業後は5年生と共に活動を開始します。一日一日高学年に近づいています。

人権教室

11月12日(月)

毎年行っている人権教室を今年も開いてくれました。今年の先生は人権擁護委員の柳野先生です。いじめについてビデオを用意してくれており、それをもとに、いじめることはもちろん、傍観もいけないのだと学びました。

 

クラブ活動

9月19日(水)

2学期初のクラブ活動がありました。秋空の下、楽しそうな高学年の子ども達の姿を低学年の子どもたちが興味深そうに眺めていました。

 

読み聞かせとは

7月10日(火)

午後の授業は「読み聞かせ」の学習でした。低学年のように本を読んでもらって楽しむだけでなく、自分が人に読み聞かせるには、どんなことに気を付けるといいか、そんなノウハウを指導してもらいました。「読み聞かせ会社」という係をつくっているクラスもあるので、この学習がきっと役に立つことでしょう。講師の先生は県立図書館の方で、前は県の教育委員会や各学校の先生をしていた方でした。

 

3・4年生集会

6月22日(金)

5時間目は集会で3・4年生の発表でした。昨年までは、ほとんどの集会が金曜の1時間目でしたが、今年から時間割の関係で午後も多くなります。3年生は今年から習いはじめのリコーダーを使っての演奏と暗唱。4年生は社会科で学習した「ごみクイズ」とカントリーロードの演奏でした。どちらもマイクを使わず、地声で堂々とした話しぶりでした。大勢のお家の方が見に来られていました。

下水道の学習

6月12日(火)

市の下水道企画課というところから、社会科の学習として出前授業に来てくださいました。実物を使って、下水処理をする前と後の水の違いを調べたり、トイレットペーパーとティッシュペーパーの水への溶け方の違いなどの実験を見たりしました。どちらのクラスも、五感を駆使して、メモも必死にとっていた授業態度が印象的でした。

 

出前授業「ネットトラブルについて」

6月11日(月)

和歌山市教育委員会の少年センターというところから、西嶋先生が4年生にネットトラブルについての授業をしに来てくれました。4年生と言えどもスマートフォンやゲーム機でインターネットを利用している子が多く、SNSも利用している子が多いようです。今回は特に、SNSなどの実際にあったトラブルなどについて教えていただきました。

このページのトップに戻る