和歌山市立 貴志南小学校

交通安全教室

5月24日(木)

和歌山北警察の署員の方や地域の交通指導員さんや交通安全母の会の方が交通安全教室の指導に来てくださいました。1年生は歩行の仕方や道路の横断の仕方、3年生はビデオで自転車の点検や通行の仕方、5年生は自転車に実際に乗って、安全確認や道路標識に従っての通行を学びました。忙しい合間をぬってお手伝い下さった育友会の方々、ご協力ありがとうございました。


食育(空豆編)

5月23日(火)

食育の一環で、1年生は空豆の皮むきを体験します。栄養士の先生から空豆のことを学んだあと、みんなでむいてみました。初めての子も多かったので、きれいにむけたときは感激していました。分厚い外皮には、豆を守るベッドのようなクッションもあることを目と肌で確かめました。今日1年生みんなでむいた豆は保存しておいて来週の給食の材料として全校がいただきます。


 

6年生と・・・

4月20日(木)

写真は1年生の教室と中庭の朝の様子です。入学して10日たった今でも、1年生のことが心配なのか、ランドセルチェックや机の中の整理を見に来てくれる6年生がいます。また、鬼ごっこなどをして遊んであげている6年生もいます。


 

お迎え集会

4月20日(木)

1時間目に1年生をお迎えする集会がありました。高学年が作ってくれた花のアーチをくぐって、みんなの拍手に迎えてもらいました。校長先生からの話の後、2年生から朝顔の種をプレゼントしてもらったり、歓迎の言葉をもらったり、みんなで「はじめまして」ならぬ、「はじまして」の歌を振付入りで歌うなどして楽しみました。


初めての給食

4月19日(水)

1年生は初めての給食がありました。メニューはカレーライス、ホウレン草とコーンのサラダ、イチゴ、牛乳でした。朝からかなりワクワクしている様子が伝わってきました。6年生も準備はもちろん、片づけの時も心配で見に来てくれて、牛乳パックのたたみ方や、食器の片づけ方など細かく教えてくれました。食缶はほぼからっぽ!食欲全開!元気な1年生です!


がっこうたんけん

4月14日(金)

今日の2時間目は生活科「がっこうたんけん」でした。ペアである6年生に、学校の中のあちらこちらを案内してもらいました。このような本校のペア活動は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で行っています。スポーツテストや交通安全教室、なわとび集会、避難訓練、新入時健診など、いろいろな機会を設けています。学年独自でペアさんに体育の見本や生活科の昔遊びの指導などをしてもらうときもあります。

 

入学式

4月11日(火)

先月、82人の頼もしかった卒業生を送り、今日はかわいい1年生をお迎えする式です。式には6年生全員が代表として出席。新1年生に座席の案内なども行います。1年生に贈る歌は、毎年新2年生が行います。校長先生からは「あいさつを元気よくする」「はきものをそろえる」「本をたくさん読む」。この3つをがんばりましょうというお話の後、育友会長のお父さんからのお話や、お祝いのメッセージなどを聞いて2年生から歌のプレゼントをしてもらいました。教室を案内してもらって、先生や新しい仲間と出会い、ワクワクするけど緊張した時間を過ごしたようです。明日からは、ランドセルに勉強道具を入れて登校です。がんばれ!


学生ボランティア

2月21日(火)

昼休憩後ののびのびタイムの時間。いつも火曜日は1年生の教室から読み聞かせをする先生の声が廊下に聞こえてきます。?今日はいつもの担任の先生とは違う声が・・・?。そうです、まだ体調が悪くて声が出ない担任に代わって学生ボランティアのお姉さんの読み聞かせでした。このボランティアは和歌山大学から派遣してくれています。現在は、4人と別の大学から1人とが週に1回来てくれます。授業補助や放課後の居残り勉強の時も来てくれたりするので、子どもたちは喜んで放課後も頑張っています。

IMG_4041[1]

 

なわとび集会

2月20日(月)

5時間目は1年生と6年生のなわとび集会でした。この集会は今年の児童会が発案したもので、ペア学年で行います。種目は連続とび(自分が決めたとび方を何回連続とべるか)と、がまんとび(ひっかからずに何分間とべるか)の2種類ですが、6年生から1年生に自慢とびの披露もありました。2年生と5年生、3年生と4年生は後日です。各学年のすぐれた記録は児童玄関の電子掲示板でお知らせする予定です。

DSC05777 DSC05779 DSC05780 DSC05783

6年生へ手作りプレゼント

2月15日(水)

6年生とはペア学年です。思えば入学前の健康診断の時からお世話になっています。その6年生とももうすぐ卒業でお別れ。2月24日に「6年生を送る集会」がありますが、そのときは音楽のプレゼントだけでなく、メダルも贈ることになりました。「こんなに成長したのも6年生のおかげ」の気持ちを込めて、ペアさんに以前もらったメッセージカードや写真を見ながら作っていました。

IMG_4008[1] IMG_4009[1]

このページのトップに戻る