2月2日(金)
前から、教室の後ろにかわいい鬼のお面を作って飾っているのは見ていました。今日の午後、教室の前を通りかかると、ご覧のようにかわいい鬼が勢ぞろいして写真を撮ってもらっていました。この後、豆まきもしたそうです。昨日の給食のメニューが節分メニューで豆もついていたのですが、今日の豆は、紙を丸めたものをいっぱい作っておこなったそうです。聞くとお家でもやりたいと言って、紙製の豆も持って帰った子がいたそうです。子どもたちが鬼の役?と思いながら、月曜日に話を聞くのが楽しみです。

12月1日(金)
ダスキンから汚れのメカニズムや効率的なお掃除の仕方を教えに来てくれました。各学級1時間ずつでしたが、生活科の「えがお大作戦」の一つ「おそうじ名人になろう」に生かされることでしょう。年末の大掃除でも活躍できるといいですね。

11月17日(金)
花王から手洗いの大切さや効果ある手洗いの仕方を教えに来てくれました。器具を使うため、1年生はめったに入らない理科室での授業でした。「まるで実験室みたい!」と言った子の通りです。かなりワクワクして始まりました。

11月10日(金)
久しぶりの集会です。1・2年生が発表しました。1年生は生活科で学んだ「春・夏・秋・冬」を、2年生は国語科で学んだ「お手紙」を発表しました。どちらも音楽や寸劇、身体表現、暗唱などで表現。見ているみんなも、ワクワクしていました。

11月6日(月)
1学期から育てた学級園のお芋を収穫し、今日はそのお芋の泥を落とし、きれいに洗う活動をしました。あとはどんな調理をするかお楽しみ!



11月1日(水)
この月曜日に4年生の図工の授業をしてくれた三島先生が、1年生の教室にも来てくれて、図工の授業をしてくれました。「オリジナルメダル」を作りました。4年生と同じく、最新の軽くて発色のよい紙粘土を使いました。

10月11日(水)
Jcomから依頼されて「わくわく1年生」という番組に、本校の1年生が出演することになりました。和歌山市内の他の小学校も何校か取材を受けて放送されるそうです。内容は、1年生全員で校歌を歌ったり、一人一人がマイクの前で「自分の夢」を語ったりします。放送予定日は1組が11月13日~11月19日、2組が11月20日~11月26日で、いずれも午後5時45分~(土日は午前8時30分~)となっています。放送を見ることができない家庭もあると思いますので、Jcomから頂いたDVDを今度の参観日でお見せする予定です。取材日に欠席等の児童は学校のカメラで同じような設定で別撮りしたものをご覧いただく予定です。


6月30日(金)
ここのところ、5時間目の前の「のびのびタイム」に高学年の図書委員さんが、交替で低学年の教室を訪れ、読み聞かせをしてくれています。低学年の子たちはとても楽しみにしているのですが、図書委員さんはけっこう練習もして緊張もして臨んでいるようです。読み終えた達成感と安ど感は高学年のほうにこそあるようです。

6月1日(木)
先月より、和歌山大学から5人の教育実習生が来ているところですが、今日より別の大学からも2人の教育実習生が来ています。二人とも本校の卒業生で、一人は栄養教諭をめざし1年生の教室に席がありますが、いろいろな学年の経験をしたいそうです。一人は小学校の先生を目指して、主に5年生の教室で実習を1ヶ月がんばります。母校の建物はそう変わっていないので、懐かしさの空気に包まれているそうです。
