和歌山市立 貴志南小学校

朝顔がさいた!

6月25日(水)

登校後、毎朝水やりをしている1年生が、今朝は大騒ぎになっていました。「〇〇君の朝顔が咲いてる!」と我がことのように喜び合っているのでした。雨の日も傘をさして水をやる子が今年もいます。自分が育てたい気持ちの表れなのでしょう。その朝顔たちは、まだまだ子どもたちの愛情に答えて喜ばせてくれることでしょう。夏休み中はお家にもって帰って、育てる予定です。

給食試食会・参観授業・学級懇談会

6月21日(木)

今日は希望した1年生の保護者の方々が対象の給食試食会がありました。栄養士からは給食の歴史や意義などの話の後、1年生の教室での給食の様子を見学。その後試食してもらいました。準備・進行等お世話下さった育友会の担当の方々ありがとうございました。昼休憩をはさんで参観授業と学級懇談会が行われました。

 

交通安全教室

5月21日(月)

1年生、3年生、5年生対象の交通安全教室がありました。昨年は自転車が車とぶつかり、乗っていた低学年の子どもは幸い無事でしたが、自転車が大破したという事故がありました。また、学校の近くではお年寄りの方の自転車と自動車がぶつかり亡くなるという事故もありました。また、見守り隊の方からは、下校してからの自転車の乗り方だけでなく、歩行の仕方も冷や冷やする場面に遭遇するとの報告もいただいています。新聞では統計的に5月に1年生の男の子が最も事故を起こしたり、巻き込まれたりする確率が高いとの記事もありました。そんな中、子どもたちが自らの命を守る学習であるこの教室に、北署をはじめ、交通指導員さん、交通安全母の会の方、育友会のみなさんが大勢協力してくれました。

おむかえ集会

4月20日(金)

9時から体育館で新1年生をお迎えする集会がありました。ちょっと緊張した面持ちで花のアーチをくぐって入場してきた1年生。360人余りの人数に圧倒されたかのようでしたが、お祝いの言葉を聞いたり、クイズをしたり、歌を歌ってもらっているうちにほぐれて来たようです。集会は20分ほどでいったん終わり、その後引続いて、校長先生から今日のフラワー学級開級式についてのお話がありました。


1年生の応援隊

4月19日(木)

入学してきた1年生には、朝の登校後の教室でのサポートや昨日から始まった給食の手伝いなど、かいがいしくサポートしてくれています。お世話というよりも、お手本を見せて覚えてもらったり、手出ししすぎずわきまえて待ったりする姿はさすがです。一番最後の写真のように、2年生も1年先輩として生活科を通して、1年生を応援する作戦を立てるようです。

がっこうたんけん

4月13日(金)

今日は「がっこうたんけん」でした。6年生のペアさんが、パソコン室や図書室、校務員室、体育倉庫など学校中のいろいろな部屋を案内してくれました。校長室も行ったのですが、校長先生は出張中で、代わりに「ミッフィー」ちゃんがメッセージを持って待ってくれていました。


学校2日目

今日からランドセルを背負って、自分で登校。授業が始まりました。まずは学校の生活に慣れるための説明や見学が中心です。クラスであちこち探検もしていました。本格的な探検はもう少し後だそうです。


入学式

4月10日(火)

かわいい1年生65人が入学してきました。大勢の来賓・地域の方々とお家の方々、そして6年生に歓迎してもらいました。すっかり学校に慣れた2年生は先輩として、歌のプレゼントを贈りに最後に式場である体育館に登場しました。この日に備え、5年生6年生は校内や式場を掃除したり、1年生教室を飾ってくれたりしました。今日からピカピカの「貴志南っ子」、がんばれ!

 

読み聞かせ

3月9日(金)

今年もまたボランティアの南方先生が1年生に読み聞かせに来てくれました。1組と2組それぞれ1時間ずつです。日ごろは担任の先生も「読書タイム」で読み聞かせをしてくれるときもあるのですが、やはりいつもと違った先生のを聞くのはワクワクするようです。紙芝居もしてくれました。

 

生活科「凧揚げ」

2月6日(火)

寒空の下、運動場でにぎやかな声が響いているなあと思ったら、1年生が凧揚げをしていました。6年生のそれぞれのペアさんが、揚げ方を教えたり、手伝ったりしていました。高く上がると、1年生はもちろん6年生まで笑顔いっぱい大喜びでした。


このページのトップに戻る