和歌山市立 貴志南小学校

給食試食会

6月20日(木)

1年生の希望保護者対象に、育友会主催の給食の試食会がありました。まずは、教室で1年生が給食準備している場面から見てもらいました。当初は6年生に手伝ってもらいながらでしたが、もうすっかり自分たちでテキパキできます。その間、育友会の担当の方々が空色ルーム(元ランチルーム)で参加したお家の人の給食準備を進めてくれていました。今日のメニューはカレーライスとパインサラダと牛乳です。お家の方々の感想はおおむね「おいしい!」でした。5時間目の参観授業が始まるまでは、栄養士の先生からの講話で栄養や給食について学んでいただきました。

空豆の皮むき体験

5月21日(火)

今年も、1年生が空豆の皮むきを体験しました。地元の農家の方が作ってくれた空豆です。はじめての経験の子が多かったのですが、次第に慣れてうまくなりました。むけた豆は給食室でゆでてもらって、この日の給食の一品として全校で味わいました。

1年生はじめての給食

4月17日(水)

入学して早一週間。今日から1年生も給食が始まります。手伝いに来てくれた6年生もなぜか緊張気味でした。入学式の校長先生の話の中にあった「カレー」とグリーンサラダとごはんがメニューでした。「ぜんぜん辛くな~い」と感想を言いながら、ほおばっていました。ほとんどの子が完食できました。

入学2日目

4月10日(水)

1年生が入学してきて2日目。児童玄関では6年生が待っていてくれました。折しも雨だったので、傘のたたみ方、丸め方、傘立ての場所、下靴の片付け方などを教えてもらっていました。教室では、先生と共に待っていてくれた6年生に、ランドセルの中身を整理ボックスにかたづけたり、ランドセルを廊下に置く場所などを教わっていました。やさしくて、頼もしいお兄さんやお姉さんに安心したのか、「きのう(入学式の様子を)テレビ見たで」などと話していました。

入学式

4月9日(火)

今年もかわいい1年生が入学してきました。44人とここ数年で最も少ない人数です。でも、大勢の上級生(6年生と2年生)、お家の方々、地域の方々に祝っていただきました。NHKから入学式の取材に来てくれていました。その取材は、本日午後6時30分からの「ギュギュっと和歌山」という番組で放映予定です。

むかし遊び

1月29日(火)

今日の生活科も「むかしあそび」でしたが、今日はゲストティーチャーが大勢来てくれました。毎年来てくれてコマ回しやお手玉を教えてくれる森先生たちです。コマのひもの巻き方から回し方まで、お手玉はいろいろな技を教えてくれました。また、全国の変わり種コマやお手玉も実際に見せてくれました。そのほかに、簡単で面白いゲームやマジックショーも披露してくれました。1年生の1組も2組も大喜びの楽しい2時間でした。「わかやま新報」の記者も方も来られて取材していたので、近々新聞に載るようです。

 

凧あげ

1月23日(水)

この前から、1年生では生活科で昔遊びを勉強しています。今は自分で凧を作り、それを上げて楽しんでいます。先週上げたときは風が強すぎて電柱に引っ掛かり、関電に助けに来てもらったことがありました。先生たちはもっぱらもつれた糸のほどき役で大忙しです。今月の29日には、お手玉やコマ回しを地域の方々に教えに来ていただく予定です。

いしやきいも

11月27日(火)

学級園で育てたさつまいもを、今年は石焼き芋にしていただくことにしました。校長先生の友達が石焼き芋器?を貸してくれたそうです。ドラム缶の中のしきりに、枝豆ぐらいの大きさの石をたっぷりしきつめ、そこにアルミ箔で包んだお芋を隠すようにセット。ドラム缶下の焚口に薪を入れてひたすら燃やすと1時間ほどで出来上がり。火の番は校長先生や校務員さんがしてくれていました。1年生は待ち遠しくて何度も様子を見に来ていました。出来上がった石焼き芋の味は格別でした。

発表集会

11月16日(金)

1年生と5年生が発表する集会でした。体育館で5時間目に行いました。昨年までは1時間目が多かったのですが、授業時数の関係と、昨年度の学校評価委員さんの提案の中に午後にするとより多くの保護者の方が見に来やすいとあったためです。確かに大勢のおうちの方々に見てもらえました。1年生は国語で学習した「くじらぐも」についてオペレッタで発表、5年生は、総合で育てた大根やブロッコリーについて調べたことや育てて分かったことをクイズにしたり、合奏を発表したりしました。集会後の校長先生の話では、とくに「こんなあいさつの仕方をされるとうれしい」というお話がありました。その後、作文や陸上、絵画などの表彰式もありました。

 

手洗い教室

11月8日(木)

手洗いの学習はもちろんですが、1年生にとって初めての理科室に入っての授業で、かなりワクワクしていました。理科室は1学期に「学校探検」のときに入って以来なので、部屋の中をキョロキョロしていました。授業でも謎の光(ブラックライト)をつかっての手についた汚れを光らせる実験など驚きの連続でした。給食の時に流れる「手洗いの歌」の意味と方法よくわかりました。

このページのトップに戻る