朝からの雨と風の中、1年・2年・4年がバスに乗って県立博物館に出かけていましたが、
11時半ごろ、無事に学校に戻りました。
雨のため、午前中だけという短い時間でしたが、
帰ってきた子供たちは
「楽しかった~」「カメとか、サメとか見た」
「校長先生の背くらいのエイもいた」など、いろいろ教えてくれました。
1年生はみんな「おなかすいた~」と帰ってきたので、いつもより少し早めの昼食となっています。
お弁当づくりや、天候の心配など、さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。
朝からの雨と風の中、1年・2年・4年がバスに乗って県立博物館に出かけていましたが、
11時半ごろ、無事に学校に戻りました。
雨のため、午前中だけという短い時間でしたが、
帰ってきた子供たちは
「楽しかった~」「カメとか、サメとか見た」
「校長先生の背くらいのエイもいた」など、いろいろ教えてくれました。
1年生はみんな「おなかすいた~」と帰ってきたので、いつもより少し早めの昼食となっています。
お弁当づくりや、天候の心配など、さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。
4月23日(金)1時間目
1年生を迎える会をしました。
全校が集まって、運動場で実施。暑いくらいの気温でした。
プログラムは以下の通り。
1 1年生入場(6年生とペアになって)
2 校長先生のお話
3 1年生からのメッセージ
4 2年生からのプレゼント
5 1年生退場(6年生とペアになって)
1~6年生が集まるのは4月になって今日が最初です。
1年生を貴志南小学校の新しい仲間として、また今日から新たにみんなでがんばっていきたいと思います。
4月9日(金)
新入児のみなさん、貴志南小学校へようこそ!
本日は入学式でした。
本来であれば、来賓の方にもお越しいただき、また保護者の方にも制限なしで入っていただくところですが、昨今の状況により今年度も、新入児と保護者1名という限定された中での入学式とさせていただきました。
新1年生の子供たちはとてもしっかりと座り、お話を聞いてくれていましたね。
すばらしかったです。
これから始まる小学校生活が楽しいものになるよう、職員一同がんばっていきます。
よろしくお願いいたします。
1年生のろうかに、天の川ができました。
子供たちが作った笹飾りや、願い事を書いた短冊がつられています。
「わー、天の川や~」と言いながら通る子供たち。
願い事が叶うといいですね。
6月18日(木)、1年生と6年生のペアで「学校探検」を行いました。
例年であれば、もっと手をつないで仲良く回るのですが、
今年はかなり控えめにしています。
早く一緒に遊べるようになるといいなあと思っています。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに案内してもらいながら、「ここは図書室で・・・」「ここは校長室で・・・」と、それぞれの部屋の説明をしてもらっていました。
いろんな教室に入るたびに、目新しいものを見つけ、興味津々の1年生。
そして、それを優しく見守る6年生。
何ともほほえましい光景でした。
1年生も少し学校に慣れてきたかな?
6年生のみなさん、案内ありがとうございました!
2月21日(金)
のびのびタイムに低学年の教室をのぞくと、子どもたちがしーんとして一点を凝視していました。高学年の図書委員会の人たちが読み聞かせをしてくれていたのでした。図書委員のお兄さん、お姉さんの方もプレッシャーからか少し顔を赤らめながらも、はきはきと感情をこめて読んでいました。微笑ましい「シーン」でした。
2月6日(木)
今年も地域の森先生たちが「むかしあそび」を1年生に教えに来てくれました。お手玉、コマ回しの遊び方はもちろん、全国の変わりごまなども見せていただきました。むかしあそび教室の最後は、森先生の手品で楽しませてもらいました。※取材にきてくれていたので、次号かどうか未定ですが「わかやま新報」に掲載されるそうです。
1月20日(月)
運動場から歓声が聞こえてきました。1年生が生活科で作った凧を上げているのでした。今日はいい天気ですが、それでも上空は風が吹いているらしく一旦揚がると、風をはらんでなかなか手ごたえがあったそうです。体育で出ていた上級生たちは、うまく揚げられるか気が気でないようでした。トイレ工事に来ていたおじさんたちも懐かしそうに凧が泳いでいる空を見上げていました。
12月5日(木)
1年生と2年生は5月の生活科の時間に、学級園に植えたサツマイモを11月に収穫していました。今日はそれを味見する日です。昨年から「石焼き芋」にして食べています。今年もぜひとのリクエストで校長先生と校務員さんが火の番をしてくれました。およそ50個ずつ焼けるのでまずは1年生からいただきました。この冬一番寒い日でしたから、みんな体を寄せ合って固まっていましたが、ホカホカの石焼き芋で手を温めながら、「熱い、熱い、おいしい、おいしい」を連呼していました。高学年が4階の窓からうらやましそうに見ていましたが、今年も育友会の「おもちつき大会」で石焼き芋も作ってくれるとのことです。
7月3日(水)
先週末、1年生がずっと世話を続けいている朝顔の花が一人だけ咲きました。みんなにおおいにうらやましがられていました。今週に入って、ほとんどの子の朝顔が咲いているので、朝が楽しみで仕方ないようです。次々と開花するし、種ができることも知っているので、せっせと水やりをしたり、ツルがまっすぐ伸びるよう手入れしたりとお世話に余念がありません。