5月13日(金)
今週から、新体力テスト(かつてのスポーツテスト)が行われています。今日は1年生がペアの6年生の人に測定場所に連れて行ってもらったり、手ほどきを受けたり、計測してもらったりしました。運動場では50m走、ソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしなどの記録をとってもらいました。

4月19日(火)
今日から1年生も午後の授業があります。はじめての給食メニューは「カレーライス」「ほうれん草とコーンのあえもの」「いちご」でした。6年生に教えてもらいながら、楽しく給食をとり、お昼休憩で遊んだあとは、まず「のびのびタイム」。本校では読書と漢字博士検定のための学習です。1年生は先生に読み聞かせをしてもらいます。


4月18日(月)
今日はい年生を歓迎する「お迎え集会」があり、児童会の人たちが中心に進めました。校長先生からは「九州では大地震で大変なことになっています。みんなが今、集っている体育館が避難所になっているところもあります。当たり前に集会ができること、みんなが元気に集っていることに感謝し、1年生も含め、一人一人が命を輝かせましょう。」とお話がありました。
2年生からのプレゼントや6年生からの歓迎の言葉などあり、1年生からはかわいいお礼のメッセージの披露がありました。

4月14日(木)
入学して4日目。2限目に、6年生のペアさんに案内してもらいながら、学校探検をしました。腰をかがめながら歩き、話しかける6年生を頼もしく思えました。

4月12日(火)
昨日の入学式では、少しメソメソしていた子も含め、今日はみんな元気な顔で登校。下駄箱のところですこし戸惑っていた子もいましたが、高学年の子や兄弟にお世話になりながら、教室にたどり着きました。まだ、2日目とあって、学校内の教室や施設の使い方などをお勉強しました。

4月11日(月)
今年もかわいい1年生が入学してきました。そのたびに、座席案内などのお世話をする新6年生がとたんに頼もしく凛々しく見えます。
ご来賓も大勢お越し下さり、入学を祝って下さいました。11時半にお家の方と下校だったのですが、校門で写真をとるなどして、ずいぶん遅くまで初めての「学校」を楽しんでいました。

2月10日(水)
今年も、南方先生が読み聞かせに来てくださいました。たんぽぽ学級、1年生の2クラスの教室へそれぞれ1時間ずつです。のびのびタイムの読書の日には担任の先生がよく読んでくれていますが、いつもと違った雰囲気はワクワクするものです。
点字がついた絵本を触らせてもらったり、身振り手振りで本の紹介をしてくれたり・・・

12月4日(金)
1時間目に1・2年生集会がありました。各学年が発表する集会はこれで最後です。
1年生は、国語で学習した「回文」や「しりとり」「あたまとり」、「はやくちことば」などと音楽も披露してくれて楽しませてくれました。2年生は「手のひらを太陽に」の詩の暗唱と合唱、「山のポルカ」の合奏を披露し、大きな拍手をもらいました。
特に1年生は、この8か月ですっかり貴志南っ子らしくなり、しっかりとした堂々とした姿でした。大勢の参観の保護者の方々の目にも頼もしく映ったことでしょう。


12月2日(水)
最近、1年生の中でお手玉がブームのようです。今朝も「校長先生、練習してこんなのできるようになった!」と見せに来てくれました。
というのも11月末(写真下)の生活科の時間に、地域の方々がこま回しやお手玉の遊び方を教えに来てくれたからです。

10月30日(金)
今日は、生活科の学習で育てていた さつまいもの収穫の日でした。交代で水やりをしたり、みんなで雑草をとったりと、お世話してきました。驚くほど大きいのはなかったけれど、自分たちが育てたおいもですから、収穫の喜びは格別です。
