
3月19日(木)さほど寒くはないものの、雨が降る中、1~3年生と6年生とのお別れ式が行われました。運動場から、児童玄関ホールに変更して挙行しました。
その後、体育館で多くのご来賓、保護者、在校生に見守られて、6年生91人が巣立っていきました。
うち発熱で欠席していた一人も、翌日には回復して、校長室で多くの友達・先生に囲まれて無事に卒業証書を受け取りました。
2月28日(金)1限~2限
もうすぐ卒業する6年生に感謝をこめて「ありがとう集会」が開かれました。
在校生はもちろん、ダンスクラブ・ソーランクラブの披露、育友会のお母さん方からの音楽のプレゼント、そして先生方のコーラスとまりだくさんでした。新しく決まった児童会役員の児童のスピーチもあり、いよいよ6年生からのバトンが渡される時期が近づいているのを自覚した集会となりました。ペアでお世話になった1年生の中には涙を浮かべていた子も・・・。
2月17日
3学期もALT(Assistant Language Teacher)が今日から4日間来てくださいます。子どもたちの英語発音や国際理解教育の向上を目的に市教育委員会から各学校に派遣され、授業を補助してくださいます。写真は6年生が指導してもらっている様子。もうすぐ中学生、文法など本格的に英語を学ぶことになります。


2月17日(火)
元小学校の教頭先生だった方が読み聞かせに来てくださいました。今日は「タンポポ学級」と1年生の2クラスでした。紙芝居もありました。いつもは担任の先生が読んでくれるのですが、ちがった口調やトーンに一段とひきつけられるのは不思議・・・。
2月16日
高学年の図書委員の子どもたちが、休憩時間に読み聞かせをしています。おすすめの本を選んでよんでくれています。
聞きに来た子も真剣なまなざしです。
2月13日5時間目に、来年度の児童会役員を決める選挙がありました。
写真は演説の様子と投票の様子です。熱のこもった演説とこれまでの選挙活動で取り組んできたことをもとに、3年生から6年生が投票しました。3年生は初めての選挙で少々緊張気味でした。
即日開票で、来週の月曜日には選挙結果が廊下の掲
示板にはりだされます。当然、当選する人、落選する人が出てきますが、貴志南小学校をさらによくしたいという熱い思いは、当落に関わらずずっと持ち続けてくださいね。
1月8日(木)子どもたちが2週間ぶりに帰ってきました。何人かの欠席はありましたが、冬休み中、大きな事故もなかったことは何よりでした。
始業式は8時45分から体育館で始まりました。校歌を歌った後、校長先生から「3学期学校に来る日数は52日です。6年生は49日でこの貴志南小学校とお別れです。1日1日を味わいながら大切に過ごしましょう」との話を聞きました。この日は午前の授業のみで明日からは給食も始まり通常の授業となります。
11月21日の5時間目。和歌山市の消防音楽隊が体育館で演奏会を催してくれました。今回も保護者の方が何人も見に来てくれていました。
カラーガード隊によるフラッグの円舞あり、寸劇あり、写真のようなダンスパフォーマンスありと、とっても楽しい1時間でした。
子どもたちは、知っている曲には大きな声で歌を合わせ、テンポのいい曲には、大きな手拍子で、「音」を「楽」しんでいました。
終わった後、リーダーの方が「みんな、とても明るく、ノリがいい子たちですね。」とコメントしてくれていました。

11月13日
全校で「京芸」という劇団による人形劇「ウォートンとカラスのコンテスト」を鑑賞しました。学校開放月間ということもあって、お家の方も見に来られている方がいました。巧みな人形さばきと演出、ストーリーの面白さでみんなが見入っていました。
オープニングには6年生も自分たちで作ったカラスを用いて共演しました。

今日はお弁当給食。給食を、家から持ってきたお弁当箱につめこんで・・・。ご飯はもちろん、自分でおにぎりにします。
外で食べるにはもってこいの秋空の下、全校みんなで芝生の上で楽しく、おいしくいただきました。