11月26日(木)
午後3時45分から、学校保健委員会が行われました。校医さん、薬剤師さん、保護者の方、学校職員の3者が集まり、子どもたちの身体や健康について話し合いました。
写真にある、会議室真ん中の児童用の机・椅子は姿勢の話をするために用いたものです。今週末には3階~4階のLED照明器具への取り換え工事が終わる予定で、視力についても話題になりました。

11月15日(日)
日曜参観日でした。1時間目は学校関係者評価委員会が校長室で開かれるかたわら、体育館では大勢の保護者の方に子どもたちの作品を見ていただきました。2時間目の参観授業は、多くの学級が人権について学ぶ授業で、3年生と4年生は、集会で発表する予定の学習発表や音楽発表を行いました。3・4時間目は、保護者対象の教育講演会が開かれました。
中には、遠方からおじいちゃんやおばあちゃんも見に来て下さったり、地域の方も学校の様子を見に来てくださいました。


11月7日(土)
ミニバスケットボールの予選会が吹上小学校でありました。各予選会で優勝すると12月の中央大会に参加できます。本校は「体力つくり」と称して、陸上と共に週に3回、4年生以上の希望参加児童が先生の指導の下、練習しています。
女子は残念ながら優勝チームに惜敗しましたが、男子はみごと優勝することができ、中央大会の切符を手に入れました。

11月5日(木)
たいよう保育園の園児たちが、津波を想定しての避難訓練で本校にやってきました。子どもたちの歩く速さですと、4階に到着するには約25分かかったそうです。爽やかな秋晴れの中ですが、子どもたちも先生方も汗だくでした。ちょうど、小学校の大休憩だったので、突然のかわいいお客様に本校児童たちも大喜びでした。卒園生の児童は久しぶりに会う保育園の先生がたに声をかけてもらい、うれしそうな笑顔でした。

10月29日(木)
今日は来年入学予定の新入児の健康診断がありました。歯科など校医さんに診てもらったり、聴力検査などを行いました。5年生が案内役で、新1年生を励ましながら各検査場である教室を回りました。

10月28日(水)
たんぽぽ学級へ、貴志地域の「おもちゃづくり名人」がお越し下さり、作って楽しい、遊んで楽しいおもちゃを教えて下さいました。
自己紹介がてら手品も披露して下さり、あっという間に2時間が過ぎました。

10月20日(火)
ALTのBEN先生が来校。今日から来週にかけて3年生から6年生まで、本物の英語の発音を味わいながら英語の学習を進めます。
※写真は5年生

5年生、6年生がゲストティーチャーによる図工の授業を受けました。6年生の材料は針金とプラスティック、紙粘土です。未来の自分(夢)を表すことがテーマでした。心をこめて、思いをこめて立体に表しました。5年生はペットボトルと紙粘土でランプシェードを作りました。
※写真は6年生教室

11月20日(火) 今日も快晴。爽やかな秋空のもと、遠足に出かけました。1年生は東松江緑地、2年生は河西公園へ電車の乗車体験も兼ねて、3年生と5年生は海遊館、4年生は大阪科学館と堺プラネタリウムです。6年生は11月初旬に修学旅行を控えているためにお留守番。でも、家庭科で「お弁当つくり」やBEN先生と英語学習など楽しそうな学習でいっぱいでした。※写真は海遊館の様子です。

2002年の完全学校週5日制にともなって、土曜日の子どもたちの活動機会の提供と居場所づくりのために始まったこの事業。本校では育友会のOB/OGの方々が中心になり運営を担ってくれています。ほぼ毎土曜日に、何かしらのイベント・活動・教室が入っています。
写真は10月3日のお茶会、10月17日のお料理教室です。特に、お料理教室は申し込みが多く、抽選で外れた子を優先に、パート2を12月に行うことになりました。保護者の方のお手伝い、次回もよろしくお願いします。
