4月26日(火)
新学期が始まって、初の授業参観がありました。いつものことながら、お父さんも含め、大勢の保護者の方々やお祖父ちゃん、お祖母ちゃんも来てくださっていました。今日は育友会総会も控えていましたので、学級懇談会は短時間でした。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
4月18日(月)
本校の特別支援学級は今年度より2クラスから4クラスになりました。そこで、一つ一つの学級に花の名前をつけました。「さくら学級」「すみれ1・2学級」「たんぽぽ学級」です。まとめて「フラワー学級」と呼ぶことにしました。
今日はその開級式です。お家の人も大勢参加してくれました。1年生2年生は全員。3年生以上は代表の児童が参加しました。自己紹介や先生の紹介、みんなからの掲示物のプレゼント。最後は「♪かもつれっしゃ」で楽しく過ごしました。

4月18日(月)
今日はい年生を歓迎する「お迎え集会」があり、児童会の人たちが中心に進めました。校長先生からは「九州では大地震で大変なことになっています。みんなが今、集っている体育館が避難所になっているところもあります。当たり前に集会ができること、みんなが元気に集っていることに感謝し、1年生も含め、一人一人が命を輝かせましょう。」とお話がありました。
2年生からのプレゼントや6年生からの歓迎の言葉などあり、1年生からはかわいいお礼のメッセージの披露がありました。

4月11日(月)
今年もかわいい1年生が入学してきました。そのたびに、座席案内などのお世話をする新6年生がとたんに頼もしく凛々しく見えます。
ご来賓も大勢お越し下さり、入学を祝って下さいました。11時半にお家の方と下校だったのですが、校門で写真をとるなどして、ずいぶん遅くまで初めての「学校」を楽しんでいました。

4月8日(金)
新しく本校に赴任した先生を紹介する新任式と平成28年度第1学期の始業式が体育館で行われました。新しく4人の先生が来られました。その後、始業式があり、転入生の紹介のあと、校長先生から、スライドを見せてもらいながら「みんなが笑顔があふれる楽しい学校になるようにみんなの力を合わせましょう」というお話を聞きました。
最後はもちろん、子どもたちの一番の関心が集まる担任・担当の発表でした。

3月31日(金)
この日をもって退職・離任する先生とのお別れの式がありました。
校長先生からは、次のような話がありました。
「卒業式に4.5.6年生に『幸せ』と『仕合せ』の話をしました。こっちはハッピーという意味で、こっちは『巡りあう』『出会う』という意味です。去られる4人の先生だけじゃなく、私も、ここに残る先生方もこの貴志南に出逢えて、君たちに出逢えたことを『仕合せ』で『幸せ』と思っています。11年間でもたとえ1年間でもそうです。先生の仕事をしていて、『幸せ』って思うのは、関わった子どもが自分をいつまでも覚えてくれていることです。皆さんからの何よりのプレゼントは『けっして忘れない』ことでしょう。4人の先生方も、この貴志南の学校のことも子どものことも決して忘れないと思います。」
3月28日(月)
3月23日の卒業式には、インフルエンザ等で参加できなかった児童が3人いました。そこで本日、3人だけの卒業式を行いました。保護者・先生だけでなく友達も大勢出席し、3人をあらためて祝ってくれました。

3月24日(木)
いよいよ、子どもたちにとって今年度最後の日となりました。昨日が卒業式だったので、6年生が抜けて、がらんとした体育館にとまどい寂しく思いました。
写真を見ながら1年間を振り返り、自分の成長や友だちの成長を確かめ合いました。3学期も様々なコンクールや大会で活躍した人を称える表彰式も行いました。教室に戻って通知表「かがやき」を担任の先生からいただきました。

3月23日(水)6年生が巣立つ日が来ました。1~3年生とのお別れ式も含め、厳かながらも、温かみある式だったと思います。式場内に響く自慢の歌声にはとても感動したとの声をご来賓の方々からも、保護者の方々からも聞きました。

3月4日(金)
卒業式が例年より遅いために、毎年行っているこの集会も少し遅めで開きました。「感動の花」は6年生のみんなの心に届いたでしょうか?
見に来ていただいた大勢の保護者の方々、ありがとうございました。



