6月15日(水)
今日から和歌山大学から教育実習生が本校に来ます。今年から実習を受け入れることになったからです。5人の教育学部4回生の学生が2~6年生の各学年1人ずつ入ります。中には学生ボランティアで昨年から本校に来てくれていた人もいて、子どもたちもうれしそうです。2週間ではありますが、良い先生になってもらうための一助になればと思います。

6月10日(金)
2日前の8日が、本校創立33周年の日でした。児童会役員は学校にちなんだクイズを出したり、「かもつれっしゃ」で盛り上げ楽しんでもらったりとハッスルしていました。最後は、「校長先生の話」でしたが、今日は見守り隊の梅原さんも来てくれていて、開校当時の写真を見ながら、そのころの地域の自然の様子や街並みの様子などを教えてくれました。その話の中でお家の人が貴志南小学校の卒業生という子がけっこういることも新発見でした。お話を聞いた後、創立記念の航空写真を見て、当時を想像しながら全員で校歌を歌いました。
この集会には和歌山放送ラジオの南くるみさんが取材に来ていました。放送は16日(木)の朝7時25分からの「ゲンキ和歌山市(http://genki-wakayamashi.seesaa.net/) 」だそうです。

6月8日(水)
今日は交通安全教室の日です。1年生は歩行の仕方、3年生はビデオで交通ルール・自転車の整備、5年生は自転車の乗り方を北署の方々から学びました。交通指導員さん、交通安全母の会の方、大勢の育友会の方々も協力してくれました。
大切なたった一つの命を大切にしてほしいものです。

6月8日(水)
昨日予定のプール掃除が雨天のために今日に延期になりました。5年生が小プールを、6年生が大プールやトイレ・シャワーゾーンを掃除しました。すっかり1年前の姿に戻ったプールは、21日のプール開きを待ちます。

6月4日(土)
曇天の下、恒例行事の育友会主催の整備作業がありました。男性役員さんは7時には集合して準備にかかってくださっていました。
開始の9時には大勢の保護者の方、子どもたち、少年野球チーム等、集合し、作業が始まりました。運動場周辺の雑草取り、体育館2Fベランダの泥とり、数100mに及ぶ溝掃除、高所の窓ふき、廊下の天井を這うパイプ拭き、薬剤を使ってのトイレ掃除など、ふだんの子どもたちでは出来ないところを整備してくださいました。
おかげさまで、見違えるぐらい美しくなりました。ご参加くださった方々、ありがとうございました。



5月27日(金)
子どもたちが楽しみにしていた遠足の日です。天気が心配でしたが、どうやら雨も上がり、予定どおり決行です。1,2年生は海南市のわんぱく公園、3年生は和歌山城、4年生は大阪ガス科学館と明治ヨーグルト館、6年生は紀伊風土記の丘です。5年生は次週に加太合宿があるのでお弁当をもって通常の授業です。
写真は上が、わんぱく公園。下が大阪ガス科学館での様子です。


5月18日(水)
児童会役員の子どもたちが、選挙時の公約だった「楽しいベント」に取り組んでいます。まずは「障害物競走」を休み時間に体育館で行っています。アイデアたっぷりの各ゾーンを考えており、そこを参加した子たちが回ります。

5月18日(水)
今日の5限は4~6年生が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。今年はバドミントン、陸上、ラケットベースボール、ドッジボールなど屋外クラブとオセロやダンスなど室内クラブなど12のクラブがあり、それぞれ3学年が混ざり合って楽しんでいます。

5月14日(金)
5,6年生の委員会活動も軌道にのってきたようです。活動のお知らせで校内放送をすることがありますが、何度も廊下で練習してから放送室へ入る初々しい姿は、今もなお見られます。
写真は給食委員が明日の献立掲示を準備しているところです。案外、朝からこの掲示を楽しみに見ている子が多く、やりがいもあるようです。

5月13日(金)
今週から、新体力テスト(かつてのスポーツテスト)が行われています。今日は1年生がペアの6年生の人に測定場所に連れて行ってもらったり、手ほどきを受けたり、計測してもらったりしました。運動場では50m走、ソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしなどの記録をとってもらいました。
