和歌山市立 貴志南小学校

3学期始業式

平成29年(2017年)1月6日(金)

2週間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。朝から、また子どもたちの元気よく遊ぶ声が聞こえてきました。始業式では、校長先生から、「新年の目標をたてましょう。たとえば、3学期の間に本を100冊読むというように数値を入れるとがんばりやすいです。」という話がありました。3学期は授業日数が一番少ない学期で、今年は54日(6年生は51日)です。特に6年生には、残りの小学校生活の1日1日を味わいながら、有意義に過ごしてほしいものです。

※行事予定等は「ホーム」の「学校だより」のタブからご覧ください。

もうすぐ2学期も終業

12月21日(水)

カレンダーの関係で、例年より早く、明日で2学期が終業します。

年末ということで、大掃除に励んでいるクラスやお楽しみ会で、クリスマスデザートを作ったり、キックベースボールなどで、みんなと楽しいひと時を過ごしているクラスと様々です。6年生は合同体育ということで、ペアの1年生に縄跳びを指南していました。

IMG_3799[1]IMG_3798[1]

IMG_3816[1] IMG_3815[1] IMG_3802[1] IMG_3804[1]

土曜センター お料理教室

12月17日(土)

今日の土曜センターは「ヤクルトお料理教室」でした。ヤクルトから先生が来てくれて、「2色白玉」と「チョコ春巻き」の作り方を教えてくれました。低学年の子が大勢参加したけれど、大きい子やセンターのスタッフの人にも手ほどきを受けながらおいしくできました。

IMG_3781[1] IMG_3782[1] IMG_3784[1] IMG_3785[1]

観劇

12月13日(火)

5・6時間目に観劇があり、全校で楽しみました。劇団「如月舎」が「走れライオン」という作品を演じてくれました。体育館全体を舞台にしたダイナミックな動きやよく通るセリフ、迫力ある生演奏に圧倒されていました。「便利な生活にあぐらをかいていると、本来自分の持っている能力がダメになってしまう」というメッセージは低学年にも伝わったようです。

この劇は、担当の先生が、小学生の時に見て感動した記憶があったため、ぜひ本校の子どもたちにも見せたいという思いで選びました。劇団の人たちは、観劇後のそのインタビューを聞いて感激してくれていました。子どもたちにも、その思いは伝わったことでしょう。

IMG_3761[1]IMG_3764[1] IMG_3762[1] IMG_3765[1]

おもちつき大会

12月10日(土)

毎年恒例の「おもちつき大会」がありました。これは育友会と子どもセンターの方々が企画・準備・運営してくれるもので、子どもたちが楽しみにしている大きなイベントのひとつです。日ごろお世話になっている見守り隊の方々もご招待します。1年生のお祖父さんで初めて参加した方が、「こんな体験させてくるのはうれしいです。自分が子どもの頃のことを思い出します。」とおっしゃってました。

つきたてのお餅はおいしくて、「のり」「しょうゆ」「きなこ」をまんべんなく食べて10個以上食べた子もかなりいたようです。

お世話下さった大勢の保護者の方々、子どもセンターの方々ありがとうございました。

IMG_3751[1] IMG_3752[1] IMG_3753[1] IMG_3754[1] IMG_3756[1]

ありがとうコンサート

IMG_3714[1]12月9日(金)

昨年度から始まった「ありがとうコンサート」が開かれました。今年は1・2年生、3・4年生、5・6年生と隣接学年での発表でした。昨年度と違って、全校児童がお互いを鑑賞できるようにしました。よって、鑑賞に駆けつけてくださった保護者の方々には、窮屈な思いだったかと思います。しかし、最後は、全校児童による「気球にのってどこまでも」の迫力ある合唱を披露することができました。見守り隊の方からもおほめの言葉やお礼を言葉をいただきました。

 

IMG_3743[1]DSC05668 IMG_3745[1] IMG_3747[1] IMG_3749[1]

 

修学旅行

11月29日(火)~30日(水)

6年生80人が、奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。1日目はまず、奈良へ向かい、奈良公園や東大寺、二月堂、三月堂、春日大社などを訪れました。途中、グループで散策の時間などもあり、ドキドキしながらの見学にもなりました。

imageimage

 

 

 

 

 

朝早く起きて作ってもらったはずの愛情こもったお弁当を食べた後は、京都へ向かいました。円山公園から清水寺に着いたら、あまりの人の多さに驚いた様子でした。

imageimage

 

 

 

 

 

清水の舞台は、みんなで見学しましたが、その後はグループで行動。「外国から来た方と会話をし、写真を一緒に撮ってもらう」というミッションをこなしながら、全グループは時間内に清水坂の麓の駐車場にたどり着けました。旅館に到着後は、京都タワーまで歩いていき、絶景の夜景を見下ろしました。旅館に戻った後はお風呂に入って、しっかりと就寝です。

imageimage

 

 

 

 

 

2日目は、二条城や金閣寺を見学の後、太秦の映画村に行って、みんなで寺子屋体験をしてからグループで様々なアトラクションやショー、イベントに参加したり、お土産を買ったりして帰路につきました。思いのほか道も空いていて予定より早く、日暮れまでに和歌山に到着できたこと、80人全員が元気で過ごせたことが何よりでした。

この2日間、国宝や世界遺産の数々を見てきましたが、きっと2日間共にした友達の良いところも見ることもできたと思います。卒業まであと4か月を切りました。1日1日を大切に味わいながら過ごしてほしいものです。

市の音楽会に向けて

11月24日(木)

本校では、昨年度より市の音楽会(和歌山市小学校音楽研究演奏会)に参加しています。今年も出場校の中では最多人数の5・6年生140人による合奏を予定していて、写真のように練習に励んでいるところです。

昨年度、初めて参加したところ、鑑賞してくださった保護者の方々に大きな感動を呼ぶことができました。今年は「パイレーツ・オブ・カリビアン」「山の魔王の宮殿にて」の楽曲です。

今年も午前中の「トリ」なので、演奏後も舞台に残って会場のみんなと全員合唱もします。ぜひ見に来てください。市民会館にて、12月2日(金)の11時50分前後が出演予定です。保護者席(ま14番~も38番)もあります。

IMG_3635[1]

 

 

 

フラワー三校交流会~和歌山大学にて~

11月22日(火)

貴志中学校に進学する貴志小、藤戸台小、そして本校の貴志南小学校の特別支援学級は年に3回、お互いに交流会を行っています。今日は和歌山大学に集まって、交流会を開きました。本校は路線バスに乗って大学まで行きました。それだけでもワクワク。そして大学生のお兄さんやお姉さんにキャンパス内を案内してもらったり、学食へ連れてもらって自分で料理を選んでレジでお金を支払ったり…。他校の友達とたっぷり大学体験を楽しみました。

IMG_3614[1] CIMG6735 CIMG6760 DSC00941 DSC00942

土曜参観

11月19日(土)

今日は2学期2回目の参観日です。校内作品展と1時間の授業参観、教育講演会、朝からは学校評価委員会が開かれました。例年は学校開放月間の日曜日に行っているのですが、今年は予期せぬうれしい出来事のために土曜になりました。それは本校育友会のソフトボールチームが夏休みに行われた部の大会(予選会)でみごと優勝を果たしたのです。大勢の選手や世話役の保護者の方が抜けるのと、学校評価委員も抜けるので、土曜日になりました。

週休日とあって、普段の授業参観よりも大勢の方がみえました。講演会も大勢の方が参加されユーモアあふれる、でも涙もありの講師先生のお話を傾聴されていました。

IMG_3605[1] IMG_3606[1] IMG_3607[1] IMG_3609[1] IMG_3612[1] IMG_3613[1]

このページのトップに戻る