和歌山市立 貴志南小学校

おむかえ集会

4月20日(金)

9時から体育館で新1年生をお迎えする集会がありました。ちょっと緊張した面持ちで花のアーチをくぐって入場してきた1年生。360人余りの人数に圧倒されたかのようでしたが、お祝いの言葉を聞いたり、クイズをしたり、歌を歌ってもらっているうちにほぐれて来たようです。集会は20分ほどでいったん終わり、その後引続いて、校長先生から今日のフラワー学級開級式についてのお話がありました。


入学式

4月10日(火)

かわいい1年生65人が入学してきました。大勢の来賓・地域の方々とお家の方々、そして6年生に歓迎してもらいました。すっかり学校に慣れた2年生は先輩として、歌のプレゼントを贈りに最後に式場である体育館に登場しました。この日に備え、5年生6年生は校内や式場を掃除したり、1年生教室を飾ってくれたりしました。今日からピカピカの「貴志南っ子」、がんばれ!

 

新任式・始業式

4月9日(月)

30年度が始まる日です。まず新任式がありました。今年は14人もの教員が転入することになりました。先生も子どもたちも緊張した面持ちでした。その後、始業式があり、校歌を子どもたちが斉唱すると赴任してきた先生方は歌声の美しさに驚いてくれたようでした。校長先生からのお話のあとは、お待ちかねの担任・担当等の発表があり、クラス替えとなりました。新しい先生、新しい友達との出会いです。


 

3学期終業式

3月23日(金)

ようやく春めいてきました。今日は3学期終業式。3学期の授業終了と同時に1年間の授業終了です。校長先生の思い出ベスト3の発表がありました。みんなにとってのベスト3はなんだったのでしょう。そのあとは書初め会や絵画コンクールなど各種の表彰がありました。教室に帰ってから、通知表「かがやき」を担任の先生から受け取りました。


お別れ式・卒業式

3月19日(月)

6年生58人の卒業の日が来ました。8時45分から運動場で1~3年生とお別れ式。こちらの式にも保護者の方が大勢見に来てくれていました。9時半から体育館で卒業証書授与式でした。心配していた天気もなんとか持ちこたえ、大勢のお家の人、来賓の方々に温かく見守られ巣立つことが出来ました。


 

卒業式に向けて

3月9日(金)

「ありがとう集会」が終わったあたりから、学校のいろいろな掲示版やデジタルサイネージ(電子掲示板)には、卒業式に向けての掲示が少しずつ目立ってきました。数年前までは式前日に一気に掲示していたそうですが、せっかくの作品のすべてを6年生に当日見てもらいにくいのもあり、こうして少しずつ掲示しています。絵が貼ってあると、数日後に詩が書かれたり、リボンが加わったりと、日々変化するように、また、できるだけ在校生の思いが伝わるように工夫しています。


ふらわあコンサート

3月6日(火)

昨年度はふらわあショップを開店した特別支援学級のふらわあ学級(さくら学級・すみれ学級・たんぽぽ学級)。今年は音楽を楽しんでもらおうと「ふらわあコンサート」を開くことになりました。のびのびタイムなどに集まって練習してきました。本番は2部制で大休憩と昼休憩に下学年、上学年にわかれて行いました。「みんなのえんそうで先生たちによろこんでもらおう」がみんなのめあてでしたが、一人一人もめあてをもって臨んだそうです。パームへ行って仕入れた手作り(?)フルーチェも販売しました。先生たちだけでなく、お家の方や盲学校の先生も来てくれました。達成感や満足感がこれからのモチベーションと自信になるはずです。リクエストがあれば、各教室へコンサートの出前もするとのことです。


 

ありがとう集会

3月2日(金)

9時からありがとう集会が体育館で行われました。6年生の卒業を祝う会ですが、子どもたち一人一人がこの1年間お世話になった人を思い起こす会でもありました。この前の参観日には4年生が2分の1成人式でお家の人に感謝の気持ちを伝えていました。「ありがとうメッセージ」はがきに取り組んだ学級もありました。また、放送委員会が企画して、6年生への手紙用のポストを作り、それをお昼の放送で流すこともしています。今日のゲストとして、見守り隊の方々以外に、稲刈り体験やトウモロコシの皮むき体験をして下さった農家の方、初詣体験に協力してくださった大年神社の宮司さん、ボランティアで授業補助に来てくれている元先生、大学生、読み聞かせのボランティアさんも参加してくれました。同じ場所で、同じ時を過ごし、楽しむという集会でした。もちろん大勢のお家の方も見に来てくださっていました。そういったみなさんに謝意を伝えたい思いが届いたでしょうか。


 

ミニバスケお別れ試合

2月24日(土)

恒例のミニバスケットボールチームのお別れ試合が藤戸台小学校で開かれました。市内のチームがある小学校では、卒業近くになると近隣の学校が集まって、こういったお別れ試合を行っているようです。大会ではなく、これまでがんばってきた6年生同士の交流試合です。この日集まったのは藤戸台小チームと貴志小チームです。もしかすると中学校でチームメイトとなるかもしれませんね。保護者も大勢応援に駆け付けてくれました。もちろん勝利を目指しての真剣勝負ですが、どことなく和やかなムードです。後半は6年生以外にも出番があり、4年生や5年生は6年生の前で少し緊張気味のプレーでした。


図書委員による読み聞かせ

2月20日(火)

恒例の図書委員会の読み聞かせ。今回は「怖い話」というテーマでした。図書委員さん選りすぐりの本を読み聞かせてくれるとのことで、写真のように、休憩時間になるやいなや、1年生から6年生まで長蛇の列。でも、慣れているのかマナーよくみんなが待っています。図書室の窓は段ボールであえて暗くして雰囲気を出していました。聞いた感想はどうだったのでしょう。

このページのトップに戻る