和歌山市立 貴志南小学校

久しぶりのプール

7月30日(月)

先週の木曜・金曜の水泳指導やプール開放、大会練習は、熱中症の心配があるほどのコンディションで中止となりました。今日は比較的暑さ指数も下がり、水温も土日までの雨などで上昇していませんでしたので、予定通り行われました。今後のプール開放等は登校日に配布のプリントのように、水温や気温、環境省が出している「暑さ指数」等(本校は写真の指数計も参考に)をもとに当日の状況で判断しています。先週のように中止の場合は、例年通り校門・プール入口のフェンスへの表示に加え、ぐるりんメールでお知らせします。参加するときは、水分補給のため水筒を忘れずに持ってきて下さいね。

 

 

 

 

 

 

プール開放 見合わせ

7月26日(木)

本来なら個人懇談会が終わった今日から「プール」を開放し、子どもたちの歓声が聞こえてくる予定でしたが、数日来の「暑さ指数」の上昇で「原則運動禁止」が頻繁に発表され、水泳も例外ではないということです。そこで、本校では今週いっぱい(26日・27日)のプール開放を見合わせることにしました。来週以降は、原則実施ですが、当日の状況で中止の場合は、決定次第ぐるりんメールでお知らせしますのでご留意ください。また、いつも通り校門やプール入口フェンスなどにも表示しています。

新品の机・椅子

7月26日(木)

始めの2枚の写真のように、終業式後、子どもたちが中庭(なかよし広場)に自分の机・椅子を持ってきて積み上げました。この夏休みに新品の机椅子が入るからです。今日がその納品の日でした。これまで使っていた机(最後の写真の左側)よりも若干広めで、大きくなった教科書に対応しています。移動しやすいように軽くて、脚には消音も兼ねてフェルトが貼られています。以前のいすや机でまだ使えそうなものは、近隣の小学校へ配置転換し、残りはリサイクルされるそうです。今日、夏休みの補習学習に来ていた子どもたちは、明日からの補習でも使えるかと期待してワクワクしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西日本豪雨の被災地への義援金

7月24日(火)

夏祭りで、児童会の子どもたちが集めた西日本豪雨の被災地への義援金。おかげさまでけっこう集めることが出来ました。この日、児童会役員たちが日本赤十字社和歌山県支部に届けてきました。

 

夏祭り

7月21日(土)

子どもたちが楽しみにしている夏祭りが今年も開かれました。ただ、今年は暑すぎて、育友会の担当の方々は熱中症などを大変心配していました。そこで、急遽、下のようなスポットクーラーやミストファンを用意してくれたり、体を冷やすためのエアコンのついた教室の開放などで対処してくれました。

机・椅子の入れ替え

7月20日(金)

この写真は校舎と体育館の間のなかよし広場付近です。積んでいるのは今日まで使っていた全校児童の机と椅子です。夏休みに新品の机と椅子が全児童数分届きます。よりいっそう気分新たに勉強に励んでくださいね。

1学期終業式

7月20日(金)

70日間(1年生は69日)の1学期を終える終業式がありました。校長先生からは、始業式で伝えた2つの約束の振り返りと、夏休みは安全に過ごせることを一番に素敵な体験をして、2学期は元気な姿を見せてくださいとの話がありました。また、陸上大会や描画展などの表彰式もあり、生活指導の先生からは、水分補給などに気を付けて命を大事にしてほしいというお話がありました。暑さのために、早めに教室に戻りました。

臨時休校

7月6日(金)

午前9時の時点で大雨警報・洪水警報が継続されていますので、本日は休校となります。月曜日の授業の時間割は、原則、時間割どおりですが、2年生は3・4時間目、6年生は5・6時間目が水泳の予定になっています。すでに時間割の変更連絡が届いている学級があれば、それに従ってください。

なお、警報が解除されても、用水路が増水していたり、道路が冠水しているなどのおそれがあります。児童のみなさんは、お家の人に相談なしで外出するのは控えるようにしましょう。

※明日の土曜子どもセンター「タグラグビー教室」「よさこい教室」は中止となりました。

本日の登校について

7月6日(金)

朝6時の時点で大雨警報・洪水警報が発令のため、本日の給食の中止は決定しています。午前9時までに解除にならない場合は臨時休校となりますが、解除されても冠水などで通学途中に危険が予想される場合は、学校に連絡を入れたうえ、登校を見合わせてください。

平和集会

7月3日(火)

平和集会が5限にありました。1945年7月9日は、和歌山大空襲があった日です。貴志南小学校では毎年この前後に平和や命を考える集会を開いています。児童会の人たちが「おかあさんの紙びな」や「へいわってすてきだね」などの絵本の読み聞かせなどをしてくれました。※写真の前に座っている2人の女性は、今年から試みている手話通訳の方々で、市役所から来てくれています。

このページのトップに戻る