和歌山市立 貴志南小学校

保育園の避難訓練

11月28日(水)

今年もたいよう保育園の園児たちが津波に備えての避難訓練をしに本校へやってきました。本校は貴志中学校へ逃げるのですが、たいよう保育園の園児たちは少しでも近くで高い場所をということで本校の4階に逃げてきます。小さい子たちは先生に手押し車に乗せられてやってきました。20分ぐらいかかったそうでした。

観劇「ともだちや」

11月22日(木)

プロの劇団の演劇を観る会がありました。1~3年生は午前、4~6年生は午後でした。大がかりな舞台を作るために体育館の面積の半分を使うためです。「ともだちや」という話で、内田麟太郎という人の絵本3冊をもとにしたものでした。演じるのは劇団「うりんこ」という人たちで名古屋から来てくれました。誰からも見られない木の精が「ともだちや」のキツネたちのおかげで木こりが友達になって…というストーリーでした。子どもたちはすっかりその世界に引き込まれているようでした。

 

避難訓練

11月20日(火)

大休憩に地震が起きて、大津波も発生したことを想定した避難訓練を行いました。大休憩ですからあちこちで遊んでいた子どもたち。でも3分足らずで全員が集合できました。さすがです。今日は若竹学級(学童保育)の先生も万が一に備えて研修として参加していました。和歌山市の学童保育は全て小学校の敷地内にあるからです。地震から逃れて運動場に集合した後、大津波の発生が発表されたとして避難場所の貴志中学校に全員が正門からと東門との二手に分かれ、逃げるルートも国道がわと中道と二手に分かれて海抜40mの中学校へ向かいます。6年生は1年生を、5年生は2年生を連れて行きます。何も指示しなくても大きい子供たちは下級生を安全な側になるよう手をつないでいました。汗ばむ中、23分で貴志中学校に到着。中学校の校長先生や教頭先生が出迎えてくれました。校長先生(小学校)のお話では、津波到達は50分弱と予測されているけど今日みたいにスムーズに歩けるわけでないこと、1日の2/3は学校外なので、家の人と待ち合わせ場所や避難場所への動きを確認しておくことなどありました。

土曜参観

 

11月17日(土)

年に1回の土曜参観日でした。お家の方々が大勢来てくださいました。中には一家総出で足を運んでくれたお家もありました。参観授業は2時間目でしたが、9時からは校長室で学校運営協議会(コミュニティスクール)の委員さんが集まってくれました。また、多くの保護者の方が朝一から体育館の全校の工作展に訪れていました。人権月間ということで子どもの人権、障がい者の人権などについての学習を公開している学級が多くありました。1年生と5年生は昨日の集会発表を少しアレンジして再発表をしていました。

ミニバスケットボール予選会

11月10日(土)

これまでの練習の成果を発揮して臨みたい大切な試合です。女子は初戦で負けたものの、男子は初戦突破し、決勝へ臨みました。しかし、力及ばず敗者となってしまいました。ただ、最後まであきらめず、食い下がった闘志には心打たれました。女子も交流戦では1ゴール差まで追い詰めました。共に得たものは大きかったと思います。

秋の遠足

11月2日(金)

本日は、晴天のもと、楽しみにしていた秋の遠足が行われました。1年生は電車で河西公園、2年生は電車で岬公園、3年生はバスで大阪の大型児童館ビッグバン、4年生は同じくバスで稲村の火の館や醤油の角長に向かいます。5年生は合宿があるので、和歌山大学へ徒歩で見学です。大学の学食で昼食をとったら学校へ戻って勉強(出前授業)です。6年生は来週に修学旅行を控えているので留守番で、お弁当えお持ってきて6時間授業の予定です。

 

お弁当給食

10月30日(火)

秋空の下、みんなが楽しみにしていたお弁当給食が行われました。家から持ってきた自分のお弁当箱に給食を詰め込んで、ペアさんとピクニックシートを敷いていただきます。芝生だから座り心地も良好です。あまり他校ではない催しです。きょうのメニューは「わかめごはん(おにぎりにしている人多し)」「ヘレかつ」「ウインナー」「フライドポテト」「ブロッコリー」「牛乳」です。低学年は調理員さんがあらかじめおにぎりにしてくれていました。思い思いにお弁当箱に詰め込んで、運動場へGO!

参観日

10月28日(金)

2学期になって初めての参観授業がありました。多くの保護者の方が仕事を返上して見に来てくれるとあって、子どもたちにも若干の緊張感が…。低学年はどちらかというとみてもらえることがうれしくて仕方ない様子でした。

 

 

快晴の下

10月25日(木)

今日は全国的に快晴ということで、和歌山市も雲がほとんどなく、ぬけるような青空です。3時間目、3年生はその青空の下で体育。1年生はこの前に描いた曇り空の絵の横に青空を描きに来ていました。5年生は理科の学習をしています。そういえば、2時間目は「秋の勉強~」といって4年生がドングリや落ち葉などを拾いに来ていました。こんなときは芝生なので、座り込めるのがとっても気持ち良いです。

就学時健診

10月18日(木)

今年は40人と例年より少なめですが、来年から貴志南小の仲間になるかわいい新入児が健診にやってきました。お世話をするのは、来年のペア学年になる5年生の児童達。新入児もさることながら、「絶対にいい気持ちで帰ってもらうようにしなきゃ」との使命感で緊張した面持ちでした。

このページのトップに戻る