和歌山市立 貴志南小学校

ミニバスケットボール予選会

11月10日(土)

これまでの練習の成果を発揮して臨みたい大切な試合です。女子は初戦で負けたものの、男子は初戦突破し、決勝へ臨みました。しかし、力及ばず敗者となってしまいました。ただ、最後まであきらめず、食い下がった闘志には心打たれました。女子も交流戦では1ゴール差まで追い詰めました。共に得たものは大きかったと思います。

秋の遠足

11月2日(金)

本日は、晴天のもと、楽しみにしていた秋の遠足が行われました。1年生は電車で河西公園、2年生は電車で岬公園、3年生はバスで大阪の大型児童館ビッグバン、4年生は同じくバスで稲村の火の館や醤油の角長に向かいます。5年生は合宿があるので、和歌山大学へ徒歩で見学です。大学の学食で昼食をとったら学校へ戻って勉強(出前授業)です。6年生は来週に修学旅行を控えているので留守番で、お弁当えお持ってきて6時間授業の予定です。

 

お弁当給食

10月30日(火)

秋空の下、みんなが楽しみにしていたお弁当給食が行われました。家から持ってきた自分のお弁当箱に給食を詰め込んで、ペアさんとピクニックシートを敷いていただきます。芝生だから座り心地も良好です。あまり他校ではない催しです。きょうのメニューは「わかめごはん(おにぎりにしている人多し)」「ヘレかつ」「ウインナー」「フライドポテト」「ブロッコリー」「牛乳」です。低学年は調理員さんがあらかじめおにぎりにしてくれていました。思い思いにお弁当箱に詰め込んで、運動場へGO!

参観日

10月28日(金)

2学期になって初めての参観授業がありました。多くの保護者の方が仕事を返上して見に来てくれるとあって、子どもたちにも若干の緊張感が…。低学年はどちらかというとみてもらえることがうれしくて仕方ない様子でした。

 

 

快晴の下

10月25日(木)

今日は全国的に快晴ということで、和歌山市も雲がほとんどなく、ぬけるような青空です。3時間目、3年生はその青空の下で体育。1年生はこの前に描いた曇り空の絵の横に青空を描きに来ていました。5年生は理科の学習をしています。そういえば、2時間目は「秋の勉強~」といって4年生がドングリや落ち葉などを拾いに来ていました。こんなときは芝生なので、座り込めるのがとっても気持ち良いです。

就学時健診

10月18日(木)

今年は40人と例年より少なめですが、来年から貴志南小の仲間になるかわいい新入児が健診にやってきました。お世話をするのは、来年のペア学年になる5年生の児童達。新入児もさることながら、「絶対にいい気持ちで帰ってもらうようにしなきゃ」との使命感で緊張した面持ちでした。

お茶会

10月13日(土)

今年も校区子どもセンターでお茶会が開かれました。地域の公民館の方々も参加され60人くらいの規模だったのでいくつかグループに分かれて行われました。もう何回も参加している子はおてのもので、堂々としたものでした。

 

運動会

10月3日(水)

秋空の下、延期の末、待ちに待った運動会が行われました。平日にも関わらず、市長をはじめ大勢の人に見守られながらパワフルな演技・応援を披露できました。育友会種目・新入児種目などを省いたものの、当初の予定のアトラクションを含め全種目を行ったので、終了がずいぶん遅くなりました。それでも最終種目の5・6年生「組体操2018」は空腹を忘れるほど圧巻。ひときわ大きな拍手が起きました。いつもながら子どものひたむきな姿は、運動会に限らず見る人の心を打ちます。

運動会について

○本日(9月29日)に予定していた運動会は天候と運動場のコンディションを勘案して、実施を見合わせることになりました。子どもたちは月曜時間割の4時間授業で、給食はありませんので、12時ごろ下校予定です。なお、運動会は昨日のお便りでお知らせしたとおり、10月3日(水)に通常のプログラム(育友会種目、新入児種目を省く)で9時~12時半頃の開催となります。給食がありますのでお弁当は不要です。1~4年生は給食後13:20頃下校。5・6年生は5限終了後14:30頃下校となります。(9月29日6:40 記)

○本日、子どもたちに持たせた運動会についてのお便りです。運動会前日用お便り 運動会プログラム 雨天時用 (9月28日 記)

○9月29日(土)に開催予定の運動会につきまして、天候の心配があるところです。現時点での予定については、明日28日に詳しい手紙をお子さんを通じてお渡しします。なお、決行か延期(10月3日予定)かについては、ぐるりんメール等でお知らせしますが、このHP上でも掲載します。(9月27日 記)

運動会の練習

9月19日(水)

台風の連続上陸が過ぎ、被害があった校区内の地域も修復もひと段落したもよう。熱中症の危惧も今のところおさまったようです。今、学校では運動会の練習が佳境に入っています。教室の掲示や作品づくりも運動会を意識して…。

このページのトップに戻る