和歌山市立 貴志南小学校

和歌山市長距離走大会

1月26日(土)

今年も紀三井寺競技場で長距離走大会が行われました。これは47回を数える歴史ある大会で、小学生、中学生、一般種目もある大会です。本校から4年生4人が出場しました。雪まじりの小雨が降りそうな天気でしたが、自分の1000m記録を20秒以上縮めることができた子もいました。

先生にインタビュー

1月23日(水)

この前から放送委員会の企画で「先生にインタビュー」ライブをお昼の給食時間の放送で行っています。それぞれの先生の個性ある返答で、このコーナーは大人気です。

図書ボランティア

1月22日(火)

2学期のコミュニティスクール(学校運営協議会…保護者や地域、学校関係者が協議して学校運営をする制度)の協議会で提案があり、冬休み中に募った図書ボランティアの方々です。写っている方々以外にあと数人参加してくれるそうです。不定期ですが、都合のつく時間帯に本の修理や図書室の飾りつけをしてくれる予定です。子どもたちのために、学校のためにとかって出てくださる気持ちに大感謝です。

薬物乱用防止の学習

1月11日(金)

6時間目は6年生全員がるりいろルームに集まって、本校の校医さんのうちの薬剤師の先生から「薬物乱用防止や喫煙防止」の授業を受けました。用意してくれたパワーポイントで、写真や実験動画を見せてもらい、その症状や依存の恐ろしさを実感できたようです。授業を受けた子どもたちが下校した後、この部屋では「学校保健委員会」も開かれ、全学年の先生やお家の方、校医さん、保健室の先生たちが子どもたちの体と心の健康について話し合いました。その時も校医さんからは授業に使った資料を改めて詳しく紹介してくれました。

 

3学期始業式

平成31年(2019年)1月7日(月)

新年明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。朝早くから登校した子どもたちは久しぶりのドッジボールやサッカーを楽しんでいました。始業式では校長先生からの話の後、生徒指導の先生から、はき物の整頓や物を大切に使うことについて動画などを使っての話がありました。6年生は49日、他の学年は52日の授業日数です。1日1日を大切にしてほしいものです。

2学期終業式

12月21日(金)

8月27日から始まった2学期も今日で終わりです。終業式は9時から体育館で行われました。校歌を歌った後、校長先生の話がありました。2学期を振り返って、いつもの3つの質問(あいさつ、読書、はきもの)といつもの2つの約束(危険なことをしない、人を悲しませて喜ぶことをしない)について子どもたちが各自振り返りました。そして、辛かったり苦しかったりしている友達をしっかり応援したり心配したりできていたことをほめてくれました。次に絵画やエッセイ、作文、感想文のコンクールなどの表彰がありました。最後は係の先生からの冬休みの生活の注意を聞いて、教室へ。お待ちかね?の「かがやき(通知表)」を先生からいただきました。

今日はこの模様を「テレビ和歌山」が取材に来てくれていました。主に体育館での式の様子と3年1組で「かがやき」をもらっている様子です。放映予定は、本日12月21日の午後2時58分と午後6時のニュースだそうです。

大型ディスプレイ

12月19日(水)

教室には20年以上前のブラウン管テレビがありました。最近はNHK番組もインターネットのホームページから動画でみることができます。また、普段パソコンを使って資料を提示したり、書画カメラに写した子どものノートなどは黒板に張り付けた簡易スクリーンでプロジェクターを使って映していました。理科室などの特別教室を除く各教室では、ブラウン管テレビを撤去して替わりに大型ディスプレイを設置したので、これからはそういった場面でも黒板を広く使えます。教室へ搬入が終わったとたん、使ってみた先生もいました。

 

もちつき大会

12月15日(土)

毎年恒例のおもちつき大会が行われました。育友会や子どもセンターの委員の方が運営してくれますが、大勢の保護者の方々や卒業生の保護者の方々、地域の方々が協力してくださいます。今年は体育館にBGMとともに、1,2学期の子どもたちの写真をスクリーンに映し出してみました。また、杵をついて餅つきをした人に石焼き芋をプレゼントすることにしました。石焼き芋については、1年生が育てたさつまいもを先月石焼き芋にしていたのを他学年がうらやましそうにしていたからです。きなこなど3種類のお餅と共になかなか好評でした。

市PTA合唱祭

12月2日(日)

かねてから練習を積んで備えてきた合唱祭の日です。大人(保護者・OG・子ども・先生)含め46人。本校は毎年大勢の子どもたちが参加するのが特徴です。今年は開演後1番の出番なので、舞台で「PTAの歌」も歌います。その後披露したのは「つばさをください」「タッタ(ゆずの曲)」です。「タッタ」ではおおむね?軽やかなダンスも披露できました。

 

12月1日の土曜日

12月1日(土)

今日は子どもセンターでは料理教室を家庭科室で開いています。ヤクルトの方が講師で、今回のメニューは「餃子の皮ピザ」「ミルク餅」でした。50人以上の子供たちとお家の方が楽しそうに作っていました。1年生もエプロン・三角巾・マスクを着けて手ほどきを受けながらがんばっていました。一方、体育館では翌日の市PTAの合唱祭に備えて何度もリハーサルしており、活気あるにぎやかな土曜日です。

このページのトップに戻る