11月5日(火)
津波が和歌山に来たことを想定しての全校避難訓練がありました。今日は11月5日。稲村の火で知られる、安政の大津波の起きた日です。本校は4階建てなのでそこそこの海抜の高さはあるのですが、避難3原則の「最善をつくせ」の言葉どおり、少しでも高台を目指し、海抜40mの貴志中学校に避難します。少しでも早く着くように二手に分かれ、1年生2年生はペア学年に手をつないでもらって避難します。言われなくても高学年は小さい子を車道側にしていません。すごいです。
11月5日(火)
津波が和歌山に来たことを想定しての全校避難訓練がありました。今日は11月5日。稲村の火で知られる、安政の大津波の起きた日です。本校は4階建てなのでそこそこの海抜の高さはあるのですが、避難3原則の「最善をつくせ」の言葉どおり、少しでも高台を目指し、海抜40mの貴志中学校に避難します。少しでも早く着くように二手に分かれ、1年生2年生はペア学年に手をつないでもらって避難します。言われなくても高学年は小さい子を車道側にしていません。すごいです。
11月2日(土)
今日はミニバスの予選会です。今日まで、この日のために練習を積んできたといっても過言でありません。なのに、ケガで出場できない子、病気で欠場の子もおり、その分試合に出る子たちは気合が入っていました。朝6時半から学校で練習後、試合会場の野崎小学校に着きました。開会式のあと男子から試合に入りました。約1時間後は女子。男子は勝ち進めたものの、女子は初戦敗退。でも、交流戦では初勝利をあげることが出来ました。男子は決勝まで勝ち進んだものの、決勝では惜しくも31対32の1点差で敗退。中央大会の切符はもらい損ねました。でも、ほんとうにバスケットボールが好きな子ばかり。今後も「体力つくり」として続けて練習に参加してほしいと思います。写真で、本校男子がオレンジのビブス、女子はブルーです。
10月31日(木)
「貴志南っ子」11月号を「学校だより」のページに載せていますのでご覧ください。
10月29日(火)
毎年恒例のお弁当給食の日でした。教室で家から持ってきた弁当箱に見栄えを考えて、おにぎりやおかずを詰め込みます。そのお弁当と水筒とピクニックシートを持って全校で運動場の芝生に出て、異学年のペアさんと食べます。そのあとの昼休憩に一緒に遊ぶのが何より楽しいのです。しかし、今年はあいにくの雨。お弁当用の給食(おにぎり・へれかつ・ウインナー・フライドポテト・ブロッコリー)は、変更できないので延期はなく、各教室でペア同士集まっていただきました。いつもなら、なわとび、おにごっこなどをして遊ぶのですが、今年はおとなしくオセロやトランプなどで過ごしました。でも、ふだんは6年生はじめ、高学年がよく小さい子と外で遊んであげているので、これもよしとしましょう。
10月28日(月)
子どもたちが楽しみにしていたゴサードシスターズのコンサートの日です。朝早くから会場の体育館でスタッフの方たちが大がかりな舞台の準備をしてくれていました。開始半時間前には、大勢の地域の方々、保護者の方々、たいよう保育園児約30人が来校してくれました。始まってすぐは、緊張した面持ちの子どもたちでしたが、覚えたての日本語での挨拶や、楽しいパフォーマンスでしっかり「音」を「楽」しんでいました。ダンスのレッスンコーナーでは、前に並べないくらいに希望者多数。テレビ和歌山さんや、ニュース和歌山さんなども取材に来てくれていました。
10月26日(土)
今年もナカシタトウフさんから、豆腐作りを教えに来てくれました。数ある子どもセンタ―の教室の中で人気ある教室の一つです。申し込み時、定員をはるかに上回ったので抽選を行ったほどです。30人の子どもたちとお家の人、指導者・スタッフで和気あいあいとテーブルを囲んで悪戦苦闘していました。出来上がったものは形は悪くても「おいしい!」ようで、おぼろ豆腐、木綿豆腐完食。豆腐マイスター講師の前田さんの手にかかるとあっという間に美しい豆腐ができあがり、拍手喝さいでした。同じ時間帯に運動場ではタグラグビー教室が開かれていました。白浜で行われる大会に参加するため熱が入っていました。
10月26日(土)
前回は野崎西小学校とでしたが、今日は野崎小学校チームと練習試合です。女子も男子もあきらめずに頑張っていました。11月2日の予選大会に向けて課題も見えたことでしょう。予選大会の会場である野崎小学校の体育館にも慣れることができました。写真のオレンジのビブスが貴志南チームです。中央大会めざしてがんばれ!
10月24日(木)
2学期初の参観授業・学級懇談会、いわゆる参観日でした。天候の悪い中、今回も大勢のお家の方々に学習の様子を見てもらいました。それぞれの学年・学級に応じた、先生の個性が出た授業でした。参観後は学級ごとに懇談会が開かれましたが、6年生は11月の修学旅行に向けての説明会がありました。次回の参観は11月16日(土)の土曜参観です。同日に校内作品展、教育講演会がありますので、万障お繰り合わせの上ご参加よろしくお願いします。なお、朝一に学校運営協議会も開かれますので委員の方々よろしくお願いします。
10月20日(日)
夏休みに行われたPTAバレーボール大会の各部優勝校6チームによる「中央大会」が河西緑地公園内の体育館で行われました。初戦は危なげなくストレート勝ちしたものの、準決勝で昨年の優勝チームを当たり、残念ながら敗戦を喫しました。でも、足のケガでエースの一人が欠場する中、善戦しました。大勢の子どもたちもお母さんを応援し、盛り上げました。
10月11日(金)
運動会から2週間。わくわく高ぶったシーズンも終わり、まだまだ半そでシャツの子も多いですが、過ごしやすい勉学の秋の一日です。