和歌山市立 貴志南小学校

巻き寿司

2月3日(月)

フラワー学級が3チームに分けて2時間ずつ、巻き寿司つくりに挑戦しました。以前にも「生活単元」の時間に作った子も多くいて、互いに助け合いながら手先を使って道具を使って真剣な目で作っていました。今日は節分。自分も味見して、交流学級の先生にもおすそ分けして、お家にも持ち帰ったのでぜひご家族で味わって下さい。

新入児説明会

1月31日(金)

午後2時15分より、この4月に入学の予定児童の保護者の方々への説明会を開きました。校長からの学校の紹介・取組・実態などの話の後、栄養士、養護、現1年生担任から、それぞれの準備物説明やお願いをしました。長い時間でしたが、ご参加ありがとうございました。

クラブ見学

1月29日(水)

3年生は、来年度4年生になったらクラブに入部します。今日はそのためのクラブ見学です。マンガ・イラストクラブ、家庭科クラブ、将棋クラブ、ベース型スポーツクラブ、陸上クラブ、バドミントンクラブなど11のクラブを見て回りました。決定は6年生優先ですから希望どおりにいくとは限りませんが、ワクワクした目でマナー良く見て回っていました。

 

和歌山市長距離走大会

1月26日(日)

紀三井寺陸上競技場で「和歌山市長距離走大会」が開かれました。本校からも5年生が1500m走に3人出場予定でした。しかし、一人は体調不良で棄権。結局2人の5年生のみでした。残念ながら入賞はならずでしたが、二人とも走っていて楽しかったのだそうで、練習の成果も出せて何よりでした。

百人一首教室&鏡開き

1月25日(土)

土曜子どもセンターで百人一首教室がありました。指導者は校長先生。5色百人一首といって20枚ずつのカルタのピンク色を使って教えてもらいました。初めてやった人も次第に慣れてきました。説明で使った「吹くからに~」とか昨年末に玄関黒板に書いてあった「秋の田の~」は、上の句でとれる子がほとんどで、上達ぶり、呑み込みの早さにはびっくりしました。終わってから家庭科室へ行きました。鏡開きでお雑煮、お汁粉がふるまわれました。何杯もお替りした人もいました。帰り際、「楽しかった~」の声が聞かれ、ボランティアのスタッフの方々も喜んでいました。

 

育友会新聞「貴志南」が受賞!

1月18日(土)

白浜で和歌山県PTA連合会による「指導者研修会」がありました。第4分科会の後半、「広報誌コンクール表彰式」があり、本校育友会の新聞「貴志南」が奨励賞を受賞し表彰されました。研修会に参加されていた育友会長さんが代表でいただきました。

3学期始業式

1月6日(月)

あけましておめでとうございます。12日間の冬休みが終わり、子どもたちが学校へ帰ってきました。転んで骨折をした子や水疱瘡にかかった子などもいましたが、ほとんどの子どもたちは元気そうで何よりでした。久しぶりの教室では、冬休みの出来事を話したり、席替えをしたり、係を決めなおしたり、目標を書いたりして過ごしていました。6年生はさっそく勉強をしていました。プログラミングの学習でした。大休憩には、大勢の子が外に出て、久しぶりの友達とのびのびと遊んで歓声に満ちていました。

このページのトップに戻る