和歌山市立 貴志南小学校

臨時休業①

3月2日(月)

臨時休業中の学校からの連絡事項は、「ぐるりんメール」でもお知らせしますが、このホームページでも、同様の内容をお知らせします。

【本日の連絡】①今年度の教科書やノートは、処分せずに置いておいてください。②卒業証書や「かがやき(通知表)」の渡し方については、市の方針が定まってから後日お知らせします。➂ぐるりんメール(このHPも)での発信は週2回程度行う予定です。

※県教育委員会より⇒保護者の皆様へ

ありがとう集会

2月28日(金)

毎年恒例の「ありがとう集会」がありました。本校では「6年生を送る集会」と「ありがとうコンサート」を両方行ったこともありましたが、授業数確保のために、この「ありがとう集会」だけになりました。3月9日が「サンキュー」で「ありがとうの日」らしいですが、下級生がお世話になった6年生に感謝をこめ、また日頃お世話になっている見守り隊の方々や地域の方々にも感謝をこめて歌などで表すものです。むろん今回は開催するか迷いがありました。しかし、近隣の学校が何校か同様な集会を開いたことや、これまで練習をしてきた子どもたちの努力に報いたい思い、また6年生はお別れ遠足が中止になったこともあって決行することになりました。もちろん、マスク着用や換気には最大の配慮をしました。しかし、前日までは、集会を開いたこの日が今年度最後の登校日になるとは誰も思い描いていませんでした。各学年の発表やダンスクラブの発表、1年生からメダルのプレゼント、保護者の方からの歌のプレゼント、職員のコーラスなどで、全校が楽しみました。最後は児童会役員からの挨拶だったのですが、校長先生からのお話も急遽入りました。「来週からみんなは学校で勉強できなくなることが、つい先ほど決まりました。みんなを病気の感染から守るためです。」「今日の集会は卒業式がわり、終業式がわりになる素敵な集会になったことにありがとうと言いたいです。」というお話でした。高学年などはニュースで覚悟していたようですが、茫然としている子も多くいました。集会後は、最後の給食を頂いた後、教育委員会や学校からの手紙等をもらったり、片付けや荷物をまとめたりするのに終始しました。

 

 

ミニバスお別れ試合

2月22日(土)

6年生にとって最後のお別れ試合が本校体育館でありました。岡崎小学校のチームが来てくれました。4クォーターの試合もあれば、短い試合時間で4年生5年生も出してもらえる試合、男女混合、対先生連合軍など盛りだくさんで岡崎小学校と楽しく交流できました。お昼前に岡崎小チームが帰った後、お昼をとってから6年生vs下級や、大人(保護者、兄姉、先生)チームと試合をするなどして貴志南チームだけでバスケットボールを楽しみつくしました。

 

トイレ工事

2月22日(土)

本館1F~4Fの南トイレ工事の様子です。10月から始まって、3学期始めころには完成予定でしたが、どうやら3月末に完成延長しそうだということです。それまでは手洗い場も使用できないところがあり、不便な思いをさせており申し訳ありません。これまでのように土日だけでなく、今は多少の騒音を我慢して平日にも工事に入ってもらっています。

 

むかし遊び教室

2月22日(金)

土曜子どもセンターで「むかし遊び教室」がありました。毎年開いてくれていて、ゴム鉄砲を作ったときもあり、メンコ遊びやビー玉遊びをしたときもありました。今年は凧遊びです。まず、凧を作るところから始めました。作り方はとても簡単な作り方を紹介してくれました。お家の方々も大勢参加していてワイワイと楽しそうでした。あいにく出来上がるころに雨が降ってきたので残念でしたが、センターのお母さんたちが「みたらし団子」や「きな粉団子」をふるまってくれて大満足な半日でした。スタッフのみんながアウトメディアを願っています。

プルタブ寄贈

2月18日(火)

今年も全校で集めたプルタブが多量になったので、児童会代表の子が貴志中学校の生徒会の人たちに届けました。中学校でも集めていて本校はそれに協力する形で、もう長年続いています。もう何台もの車いすに交換されました。これらのプルタブは、各家庭で集めてくれていて、登校したときに児童玄関のプルタブボックスに入れてくれます。洗浄は定期的に育友会の委員さんたちが行ってくれます。エコキャップも集めており、こちらは毎日新聞社を通じて、ワクチンに換えてもらって世界の困っている子どもたちに届けてもらっています。

最後の参観日

2月14日(金)

今年度最後の参観日でした。今回は1年間のまとめということで、できるようになったことや夢などを発表する学級が多く、大勢の方々に参観してもらいました。6年生は5時間目の参観授業の後、6時間目に全員が体育館に集まって集会の中間発表もしていました。参観後の懇談会を含め、保護者の皆様ありがとうございました。

三校交流会

2月6日(木)

フラワー学級の三校交流会の日です。三校というのは貴志小、藤戸台小、貴志南小の貴志中学校区の3小学校のことで、それぞれの学校の特別支援学級の子どもたちが集まって交流学習・活動をします。学期に1回ずつ3小学校を会場としてローテーションしています。もうかなり前から行われていて、高学年になると互いに名前を知っていたり、自ら挨拶し合ったりできます。今日は貴志小学校が会場で本校のフラワー学級の子たちは徒歩で向かいました。歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。また、今日は今年度の最後の交流会なので6年生にみんなでプレゼントを渡しました。

児童会選挙

2月13日(木)

来年度の児童会役員を決める選挙が5・6時間目に体育館で行われました。3年生以上に選挙権があり、6年生も投票します。4年生から4人、5年生から3人が立候補しました。各立候補者がそれぞれ演説をしました。5年生は定員ちょうどなので公約を発表しました。候補者の子たちはかなり考えてきていて見事な話っぷりでした。結果は来週となります。

 

中野城址のパネル

2月3日(月)

貴志南小学校のあたりは、かつて中野城だったことは正門にあるパネルでご存知の方も多いと思います。今日は市の文化財課から新たなパネルの設置に来てくれました。パネルには、遺跡の後からは鉄砲玉だけでなく焼き物なども見つかったことや、隣の校区にある遺跡とも関係あることなどが記されています。設置場所は児童玄関の手前のフェンス沿いです。来客用玄関内にも同様のパネルを設置しましたので、ご来校の際はぜひご覧ください。

このページのトップに戻る