ミニ運動会を開催いたしました。
今年は、台風の影響を受け、平日(10/3)開催となった秋季運動会。
プログラムは短縮バージョンで行われました。
そのために、せっかく練習してきた競技は省略を余儀なくされてしましました。
でも、せっかく練習したのだから、いつかどこかでみんなでやりたい、という子供たちの思いから、先生方も日程、準備をやりくりし、実現することになりました。
その名も「ミニ運動会」。
もちろん、本番さながら、6年生のお世話になり、なんと本番同様のトロフィーまで、6年生が用意してくれました。
楽しい競技と、大きな声援のなかで、みんなで盛り上がった「ミニ運動会」でした。

子供たちみんなが楽しみにしていたピクニック給食!
縦割り班で、校内の好みの場所でおいしい給食を食べる日です。
リーダーに連れられて、みんな思い思いの場所で給食を食べていました。
南中庭、北中庭、屋上(にじいろワールド)広場と楽しい時間を過ごしました。
給食の後は、グループで仲よく遊びました!

学校ぴかぴか大作戦で、日ごろそうじできていないところを縦割り班で協力してきれいにしました。
溝や運動場の隅、いろいろなところがきれいになって気持ちよく過ごせます。
きれいになってよかったです!!

【 後 編 】
<ゴールを目指してバトンをつなげ!~6年生>
大迫力の6年生のリレー。
次々とバトンがわたるたび、大歓声が運動場に響きます。
さすがはみんなに応援される最高学年。
小学校最後の大激走!!みんな「nice run」でした。

<ゲゲゲの運動会~1年生~>
黄色と黒のかっこいいちゃんちゃんこの鬼太郎、黄色のリボンがかわいらしいねこ娘が登場。
みんなに大人気アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」を楽しく踊りました。
小学校で初めての運動会。ちょっぴり緊張もあったけど、よく頑張りました!!

<つなごうバトン!初リレー~3年生~>
初めてのリレー。
バトンパスになれない3年生。
一生懸命、落とさないようにしっかりつないで頑張りました!

<陸王は君だ~勝利を信じて~ 4年生>
バトンリレーはお手のもの。練習通りに上手にバトンをつないで頑張りました。気持ちを一つに頑張りました!

<組体操『GO TO 2020』 ~5・6年~>
みんなで一つ。運動場に大波を、ピラミッドをテンポよく次々と完成させる5・6年生。
大きな拍手が湧き起こる圧巻の組体操でした。
練習してきた中でも、一番うまくできたようです。
本番に集中しての立派な演技でした。
よさこいにエイサーなども披露してくれて、楽しみながら観る人を引き付ける素晴らしい組体操になりました。
「ありがとうございました!」
「ありがとうございました!!」
秋空に響く元気いっぱいの5・6年生の挨拶で演技が締めくくられたことが、今日の運動会の成功を物語っています。
6年生にとっては、思い出に残る素敵な運動会でした!!

☆☆☆☆☆☆
延期(平日)開催となり、子供たちからどのくらい見に来てくれるのかと心配している声も聞こえていました。
子供たちは、多く保護者の皆様、地域のみなさまの大きな応援、温かい励ましを受け、練習以上の力を発揮できました。
ありがとうございました。
何かとご不便をおかけした運動会でもあったと思いますが、みなさまのご協力のもと、子供たちにとって思い出に残る運動会になりました。ありがとうございました。
今後とも、本校の教育にご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
【 前 編 】
爽やかな秋晴れのもと運動会を行うことができました。

元気いっぱいの行進!

<激走!DASH!!~2年生>
先生の「位置について!」の合図に構える2年生。「パンッ!」の音に元気に走れました。

<みんなでおどろう~ドラえもん~ 3年生>
頭に大きな赤いリボン、青のドラえもんと黄色ドラミちゃんが登場!
かわいく軽やかにステップ、ダンスを披露しました。

<よ~い、ドン! 1年生>
はじめてのかけっこ。
どきどきわくわく、スタートしました。
ゴール目指して駆け抜けました。
みんなよくがんばりました。

<舞え!踊れ!南中ソーラン ~4年生~>
「どっこいしょ!どっこいしょ!」大きな掛け声とともに、はっぴの背中に大きな文字。
迫力満点のソーラン節、頑張りました!

<平成最後の大激走~5年生~>
「ぬかせ、ぬかせ!」「ぬかれるな!」
大接戦の5年生のリレー。
大きな声援の飛び交う激闘のリレーでした。

<みんなで楽しく♡シャオイーシャオ(笑一笑) 2年生>
蛍光色の輝く手袋にキラキラのリストバンド。指先までしっかりダンスでアピール。
歌を口ずさみながら、笑顔いっぱいでおどりました。

☆☆☆☆☆休憩時間☆☆☆☆
育友会から差し入れのジュースをいただきました。おいしいジュースで元気いっぱい。後半も頑張りました。

本日は、予定通り運動会を開催いたします。

尚、新入児「おみやげなあに」は、本年度は、中止となっております。
先日より、お知らせさせていただきました通り、本日開催予定でした運動会は、延期となっております。
運動会は、
10月3日(水)午前9時開始<午前中開催>
です。
<9月29日(土)9:00現在 運動場の様子>
先日からの雨で、一面水が張っています。

運動会の延期に伴い、10月3日(水)のプログラムを変更いたしましたのでお知らせいたします。
ミニプログラム(平成30年度 運動会(延期版))
※プログラムは、短縮となっていますが、開門時刻午前7時、開始時刻午前9時については変更しておりません。
終了は12時頃の予定となります。
(当日の天候により、プログラムが変更することもありますのでご了承ください)
運動会延期、一部種目中止についてお知らせさせていただきます。
みなさまのご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(添付ファイルをご参照ください)
平成30年度 秋季運動会の延期について
在校生保護者のみなさまには、9月28日(金)に家庭数にて配布させていただきます。
晴れ渡る秋空のもと、5時間目に全校で予行を行いました。
元気いっぱいの校歌、運動会の歌が運動場に響き渡り、開会を今か今かと待ち焦がれる子供たちの元気に溢れました。
天気も心配されていますが、子供たちは今日まで一生懸命に練習してきました。
開会式では、「みなさんの頑張りを、お家の方々、地域の方々が見に来てくれます。応援に来てくれます。頑張りましょう!」という先生の声に、子供たちから「はいっ!!」と大きな大きな返事が返ってきました。
みんなやる気に満ち満ちています。
本番が楽しみですね!

運動会を今週末に控え、練習も佳境を迎えています。
1時間目の4年生。
少し疲れの見える子もいますが、4年生の教室では、楽しそうに、また、集中して漢字学習に取り組んでいます。
電子黒板で写しだされた「連」の文字。
電子黒板の画面で書き順通りに漢字の色が変わっていきます。その通りに、指でなぞっていく4年生。
書き順のカウントは、「1、2、・・・」ではなく、「One、Two、・・・」と英語です。
みんなとても丁寧な字で書けていて立派です!

もうすぐ運動会。学習もしっかり取り組んでいます。
6年生は、小学校最後の運動会に向けて、5年生とともに、一生懸命に練習に取り組んでいます。
思い出に残る運動会にしたいという強い思いのもと、みんなで心を一つにしようと頑張っています。
特に、組体操には思い入れも強く、当日のご観覧のみなさまより応援してもらえるような演技になることでしょう!
今からとても楽しみです!!

運動会は、いよいよ今週なりました。
体育館から「ソーラン!!ソーラン!!!」と威勢の良い掛け声が聞こえてきます。
運動会に向けて、4年生は元気いっぱい、仕上がってきています。
楽しみですね。

JA(農協)様にご協力いただき、5年生が大根を育てます。

大根の種と土をJA様から頂きました。

みんなで協力して種を植えました。
大きくなるといいですね。
「なんかようか~い♪なんかようか~い♫」
軽快な音楽に乗せて、とっても楽しそうに踊っています。

今日は、あいにくの天気ですが、1年生は、体育館で元気いっぱいです!
本番が楽しみですね。

秋空のもと、全校で初めて運動場で練習をしました。
校歌を歌い、運動会の歌を歌い、ラジオ体操をしました。
来週は、予行練習があります。
運動会が近づいてきました!!
みんな頑張って練習しています。
4時間目。
1年生の教室で、本校の栄養士の先生による食育授業を行いました。
食材分けを「赤・黄・緑」とわけるクイズで楽しく学びました。
本校のおいしい給食ができるまでの給食室の様子を映像で見ました。
この後、すぐに給食です。楽しみですね。

ランチルームにて19:00より保護者学級が開かれました。
講師に、和歌山市同和人権施策課 指導員 栩野 真一 先生をお招きし、ご講話いただきました。
演題は、「子どもの人権と子育て」でした。

栩野先生ご自身の子供のころの社会、生活の様子、また、現代の子供たちの生活の様子、そして、未来の子供たちの生活の様子などを楽しい経験談も交えてのお話でした。
また、自尊感情を高める子育てについては「子どもの夢を大切に」して、「褒められて育った子供は、人の好さを積極的に見つける人間になります」など、貴重なお話を聞かせて頂きました。
その中で、子育ては「A A T」とのことでした。
「ASERAZU(あせらず)」「AKIRAMEZU(あきらめず)」「TANOSIKU(たのしく)」。
子供は、社会の宝。
固い・学校・地域が一つになって、育てましょう!
素敵なお話を聞かせて頂きました。