3年生の活動です。
なかなか高くはあがりません。
どんな工夫が必要だろう?
Kishi Elementary School
3年生の活動です。
なかなか高くはあがりません。
どんな工夫が必要だろう?
今日は3年生・5年生がお魚についての出前授業を受けました。
海草振興局の方々が講師としてきてくださいました。
そして、授業のあとは・・・。↑アジの塩焼きをいただきました。
骨のとり方を授業で教えてもらっているのですが・・・上手に食べれたかな?
ごちそうさまでした。
おいしい、おいしいやき芋。
石焼き芋ではないですが、落ち葉を集めて・・・集めて・・・集めて・・・。
新聞にまいて・・・アルミホイルにまいて・・・。
おいしく出来上がりました。
今日は老人クラブの方々がいらっしゃいました。
1年生の子どもたちが楽しめるようにとたくさんのブースで昔遊びを教えてくださいました。
風がつめたかったですが、子どもたちは楽しんで活動することができました。
ご協力ありがとうございました。
「令和元年度文化芸術による子ども育成総合事業(巡回公演事業)」
の一環で、新国立劇場のみなさんがきてくださいました。
はじめに、編曲した貴志小学校の校歌を歌ってくださいました。
その後も、3部合唱、混成合唱など、合唱についての説明を分かりやすく教えてくださいました。
オペラというものについても教えてくださり、歌に演技に大迫力で圧倒されました。
盲学校の先生を講師にお招きしての授業でした。
視覚障害についていろいろなことを教えていただきました。
実際に使われている道具もみせていただきました。
今日はスマホ安全教室でした。
1年生から4年生までの子どもたちが参加しました。
体育館でスライドをみながら講師先生のお話を聞きました。
生活でかかせなくなっているスマートフォン・・・。
しっかりとスマートフォンについて学んでもらいたいと思います。
ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。
お話ころころさんの読み聞かせでした。
低学年の子どもたちがお話の世界を楽しみました。
ろうそくの灯がともって・・・。
しっとりとした気持ちのよい時間でした。
どんどん本を読んでほしいと思います。
1年生の体育でした。
マットを使って・・・決めのポーズ。
次の友だちの動きを見てあげて・・・。
次の運動の場はなんだろう・・・。
「順番決めるよ!」
「じゃんけんぽん!」
今日は4年生の遠足(みさき公園)でした。
少しお天気が心配なスタートでした。
こちら(和歌山)では、雨が降っていたのですが・・・、
みさき公園は大丈夫だったようです。
4年生の思い出がまた増えました。
スポーツテストがはじまっています。
「去年の結果は?」
「30回!」
「今年のめあては?」
「40回!」
5年生が2年生の計測のお手伝いです。
4年生が植物の観察をしています。
芽が出たものは少ないようです・・・。
今日は気温がぐっと上がり。
しっかり水やりをしてあげてください。
今日は2年生が1年生と一緒に学校探検です。
学校の中を探検です。
少し緊張した面持ちで、職員室・校長室に・・・。
どんな発見があったのでしょう?
もっともっと学校のことを知ってくださいね。
今日は授業参観日でした。
昼休憩が終わり、のびっこタイムが終わり・・・。
いよいよ参観開始です。
それぞれのクラスで授業が始まりました。
今週末からは家庭訪問です。
一年生も給食がスタートしています。
今日のメニューは、白菜と肉団子の煮物&フライドポテト&黒糖パンでした。
「フライドポテト!おいしい!!」
人気のメニューのようでした。
しっかり噛んで食べようね。
17日(水)2時間目にひまわり学級の開級式が行われました。
各クラスからのプレゼントが飾られた教室でいよいよひまわり学級がスタートです。
校長先生のお話からはじまり、
担任の先生の紹介、
ひまわり学級のお友達の自己紹介、
各交流学級からのメッセージ、
とっても素敵な開級式となりました。
貴志っ子みんなで伸びていってほしいと思います。
今日はひまわり学級開級式です。
一時間目に、全校集会を行いました。
校長先生から、ひまわり学級についてのお話です。
一人ひとりが大切な存在であり、認め合い、励ましあって仲良くすごしていくことの大切さを話してくださいました。
一人ひとりが真剣に聞くことができていました。
貴志っ子みんなで仲良くすごしていってほしいと思います。