新型コロナウイルス感染拡大に伴い、夏休みが延長になっていましたが、
本日ようやく2学期を迎えることができました。
8:25からは、朝の会・健康観察(ご家庭での検温・健康観察ありがとうございます。)
久しぶりにみんなに会えて、嬉しそうな子ども達の姿が見られました。
続いて8:40からは始業式。今回も放送での実施とさせていただきました。


始業式後は、掃除の時間。初日から隅々まできれいにしようと頑張っていました。

掃除が終わり、各学級での時間に。
長い夏休みの間取り組んだ、競書会の練習、工作や絵などの宿題をやっと提出できました。
子ども達の努力や工夫が伝わってきました。
来週の夏休み作品展も楽しみですね。



明日から通常通りの校時となり、給食も始まります。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底し、子ども達が安全に楽しく学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
各ご家庭におかれましても、引き続き、感染拡大防止にご協力いただくようお願いいたします。
外国語の時間には、月に数回ALTのエイブラハム先生が来校します。
様々なアクティビティやグループワークなどを通して、楽しく学習しています。

5-1では、番号を選ぶと日本語や英語で指示が出され、
それにグループで協力して答えるという活動をおこなっていました。
例えば、
・英語に訳しなさい「こんにちはサヤ、はじめまして。」
・Say the English alphabets.
など、様々な問題に挑戦していました。
7・8月の玄関掲示は6年生が担当です。
版画で表現したい動物を決め、彫刻刀で頑張って彫りました。
どこを彫るのか、どのように配色するのか、
よく考えながら仕上げたことが伝わってきます。

また、中校舎の掲示板には、各学級の代表作品を展示しています。
残念ながら和歌山市の前期学校美術展は中止となりましたが、
子どもたちの素晴らしい作品をぜひ見ていただければと思います。

6月25日に、6年生の子どもたちがプール清掃を行いました。
暑い中、時間をかけて一生懸命頑張ってくれたので、とてもきれいになりました。

先週、天候が心配される中、なんとか第1回目の水泳学習を行いました。
昨年プールに入れなかった分、そして今年入れない他の学年の子どもたちの分も
楽しんでほしいと思います。
6月15日は学校開放日でした。
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を行い、実施されました。
検温・消毒等ご協力いただき、本当にありがとうございました。
例年のような参観の形式ではなかったのですが、
様々な学習活動に取り組む子どもたちの様子を見ていただけたのではないでしょうか。
*全学級ではないのですが、当日の様子をご紹介します*




1学期も残り1か月ほどとなりました。充実した学校生活を送ってほしいと思います。
5年生の家庭科では、裁縫に挑戦しています。
なみぬい、かがりぬい、玉止め、ボタン付けなど、いろいろな技術を学び、
それらを生かして、オリジナルポケット作りをしました。



それぞれの個性が輝くすてきな作品が出来上がりました。
完成品を見るのを楽しみにしていてくださいね。
5月末から6月初めにかけて、2年生と1年生が学校探検をしました。
少人数のグループになり、学校のいろいろな場所へ2年生が案内してあげました。

2年生は、休み時間も使って学校探検の準備をしていました。
どんなふうに学校のことを教えてあげると1年生が分かりやすいか、
いろいろと相談していたようです。
1年生に優しく接する姿は、もうすっかりおにいさん、おねえさんですね。
今年度より、学校や家庭で使用できる1人1台のコンピュータが導入されました。
現在、活用に向けて、初回ログインの作業を順次行っています。
低学年では、初めてパソコンに触れる子も多く、たいへん盛り上がっていました。
ちなみに初回は・・・
・アカウントカードを見ながらログイン
・GoogleのClassroomで、自分のクラスに登録
・Meetでリモート通信の練習
という流れで行いました。

ルールを守りながら、今後さまざまな学習に活用していきたいと思います。
5月25日(火)に、全校でスポーツテストが行われました。
昨年度は、新型コロナウイルスの影響で実施できなかったため、
1年生はもちろんのこと、2年生にとっても初めての取り組みとなりました。



5年生は2年生と、6年生は1年生とグループを作り、一緒に行いました。
体育委員さんは、記録測定のお手伝いをしてくれました。
暑い中、みんな一生懸命頑張っていました!!
玄関の掲示板には、各学年の作品が順番に飾られています。
今年度第1弾は、5年生の「想像の花」
どんなことを想像して描いたのかな・・・
と、見る方もいろんな想像をして楽しめる作品です。

