小学校最後の給食は、くじらの竜田揚げでした。
給食委員会が実施したアンケ―トでは、人気No.1の
メニューだったそうです!


給食当番も最後ですね・・・。

おかわりもして、最後までおいしくいただきました。


給食を終えると、いよいよ在校生と6年生のお別れの時がやってきました。
校舎内のそれぞれの場所で、6年生をお見送りする「別れの花道」です。
在校生の大きな拍手と「おめでとう」の声が、学校中に響き渡りました。
進行を担当したは、児童会の5年生。
心温まるメッセージと、つい笑顔になる素晴らしい雰囲気づくりで、
すてきな別れの時間を過ごせました。



5・6時間目は、5年生だけ学校に残り、
残りの掃除や飾り付けを行いました。


あとは本番を待つのみ・・・。
5年生の皆さん、朝からの準備、
本当にお疲れさまでした。
卒業式前日。
1時間目に最後の卒業式練習が行われ、
2時間目はいよいよ6年生を送るDVD視聴。
学年ごとの発表だけでなく、5年生による進行や
これまで関わった先生方からのメッセージもあり、
盛りだくさんの内容でした。
そして、6年生からの発表も!
木本太鼓の演奏は、何度見てもかっこよく、胸に響きました。
それぞれの学級での視聴でしたが、心はつながっているんだと
感じられた時間でした。

3時間目からは、5年生が式場設営を行いました。
体育館周辺の掃除やシート敷き、椅子並べなど、
協力しながら、ひとつひとつ丁寧に・・・。

5年生は6年生のために1日がかりで頑張ってくれました。
(その2へ続く)
みんなで心を込めて作りました。
どれも素晴らしいです。
6年生にみんなの思いが伝わっていると嬉しいですね。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

6年生を送る集会のために作っていたものも、
6年生教室近くの階段に飾っています。


5年生は、6年生の教室等を担当してくれています。
卒業式当日のお楽しみです!
いよいよ18日の卒業式が迫ってきました。
練習は残すところあと1日。
胸を張って本番に臨んでほしいと思います。


卒業制作もいよいよ完成へ。
家に持ち帰ったら、どんな大切なものをしまうのでしょう・・・

15日は、予行練習で疲れているにもかかわらず、午後から奉仕作業を行ってくれました。
6年間の感謝を込めて一生懸命に、そして丁寧に・・・。


学校の様々な場所や物が、美しくよみがえりました。
6年生のみなさん、本当にありがとうございます。
今年度も残りわずかとなりました。
早くも3月半ば。
1年間のまとめの学習や、6年生を送り出す準備などを進めてきました。
各学年で撮影した動画はいよいよ明日視聴します。
どんな仕上がりになっているでしょうか。
お祝いの掲示も完成し、校舎内を華やかにしてくれています。


1年生が植えたチューリップは、少しずつ咲き始めています。

タブレットを使用しての学習もずいぶんと慣れました。

図工の時間に作る最後の作品。
早くおうちでも見てもらいたいですね。



6年生は、白浜アドベンチャーワールドへお別れ遠足に行ってきました。
いよいよ卒業が近づいてきてることを感じさせられますね・・・。

現在、2年生による「木本ゆうびんきょく」が行われています。
各学級に配られた特製はがきにメッセージを書き、ポストに投函すると、
2年生が配達してくれるというものです。
朝の会の時間に各学級へ説明をしに行くため、最終確認を行いました。


各階の廊下には、かわいいポストが設置されています。

大休憩に集荷し、消印を押して仕分け作業。


昼休憩に、みんなのもとへお届けします!



2年生の国語で学習した「お手紙」のように、
心のこもったお手紙をもらうと、すごく心が温かくなりますね。
木本ゆうびんきょくは3月10日まで。
2年生の皆さん、最後までよろしくお願いします。
今日から卒業式の練習が始まりました。
今年度の卒業式も、6年生とその保護者、職員のみの参加となります。
午前中に、5年生がシート敷きや椅子並べなどの会場設営を行いました。
新型コロナ対策で、配置など工夫してくれています。
本当にありがとうございます。

午後は、いよいよ初回練習。
入場から始まり、別れの言葉、退場の練習と進めていきました。
タイミングなど、まだまだ難しいところもありますが、
練習を繰り返していく中で、成長していく6年生の姿に
注目していきたいと思います。



1人1台のタブレット端末を保管するためのケースが、
和歌山市教育委員会より配布されました。
各教室でケースへのしまい方の説明や、
端末番号を記載したタグの取り付けなどを
順次おこなっています。


このケースは6年生まで、端末・電源コードとセットで持ち上がっていくもので、
卒業時に返却していただくことになります。
大切に扱うように、ご家庭でもお声がけいただけますよう
よろしくお願いいたします。
今週末に6年生を送る集会を計画していましたが、
卒業式前日に動画視聴という形でお祝いすることになりました。
みんなで集まることができず、大変残念ですが、
様々な制約がある中、どの学年も6年生のために頑張っています。



1か月前のことになりますが、2月2日に避難訓練を実施しました。
今回は地震・火災が、休憩時に発生したという想定で行いました。
これまでの授業中の訓練とは違い、自分がどこにいるかで、どのように身を守る行動をとるかが変わってきます。
子ども達は、これまでの訓練や事前指導で学んだことをいかし、
自分の身を自分で守る行動をとれたと思います。

~児童の感想~
●今日の避難訓練の時、私はトイレにいました。事前にトイレにいたときの避難行動について考えていたので、落ち着いて行動することができました。どんなときでも冷静に避難できるようにがんばりたいです。
●6年間で初めての休憩時間中の避難訓練だったので、いつもとは違う経験をできて良かったです。実際に地震が起きても、今日と同じように落ち着いて行動したいです。
●今日のひなん訓練で、担任の先生が休憩時間にいなくても、皆で協力しながらできました。一人だけしか頑張っていなかったら、皆で動けなくて、避難訓練の意味がなくなってしまいます。なので、次からも皆で協力することを意識していきたいです。
●いつも授業中に訓練することが多かったですが、今回は大休憩中に地震が起こった時の訓練をしたので、とてもためになったと思います。