10/1 晴天の下、無事運動会が開催されました。
今回は、運動会直前の練習や準備の様子をお伝えします。
運動場での練習は、立ち位置やフォーメーションの確認をし、細かいタイミングなどを合わせて、完成度をさらに上げていきました。子どもたちから、より素晴らしいものをつくろうという気合いが伝わってきました。




9/28の委員会では5・6年生が当日の最終確認を、前日準備では6年生、職員、そして育友会の方々で、テント張りなどの会場設営や、それぞれの委員会で担当している仕事を行いました。


大変暑い中での作業、本当にありがとうございました。
いよいよ10/1は運動会です!
今週から運動会練習が始まりました。
今年度は、かけっこ・リレーと、ダンス等の表現の2種目を各学年で行います。
どの学年も真剣に、そして楽しく練習に取り組んでいるようです。
少しずつ涼しくなってきており、練習しやすい気候になっていますが、
引き続き熱中症等に気を付けながら、頑張ってほしいと思います。


雨の日が多いですが、休み時間も工夫しながら過ごしています。
今日は、教室でみんな遊びをしている学級もありました。
(写真はフルーツバスケットと、AorBクイズです)
秋が近づき、畑のさつまいもの収穫も待ち遠しいですね。
草むしりをして、きれいになりました。


大休憩には、オレンジジュースが提供されました。
おいしくて一気に飲み干している子もいました。
運動会に向けて、引き続き、体調管理とタオルや水筒等の持ち物のご準備に、ご協力よろしくお願いいたします。
~7月の玄関掲示~
7月は6年生が担当です。
子ども達それぞれが選んだ動物のカラー版画作品です。
表情や毛並みなど、細かいところまで丁寧に仕上げています。

~7/12 2年生 南海電鉄出前授業~
遠足等でいつもお世話になっている南海電鉄さんが来てくださいました。
駅・電車に関わる仕事や、めでたい電車などの車両の秘密についてなど、
たくさんのことを教えていただきました。


クイズ形式で楽しく学び、最後にはたくさん質問にも答えてくださいました。
木本小学校の近くには「八幡前駅」があり、日頃から親しみのある南海電鉄さんですが、
子ども達は今回の出前授業を通して、より身近に感じることができたようです。
南海電鉄のみなさん、ありがとうございました。
~学期末~
お楽しみ会や大掃除をして一学期の締めくくり・・・
終業式には通知表をもらい、夏休みの宿題や過ごし方についてのお話を聞きました。


8月25日に、元気に会えることを楽しみにしています!
健康第一で、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
1年生は2年生の案内で、学校探検をしました。
2年生は、案内ルートや説明の仕方の確認など、前日まで何度もおこなっていました。1年前からの成長が感じられますね。(昨年度の学校探検の様子もぜひご覧ください)




不審者対応訓練は、北警察署の方にご協力いただき実施しました。
いつ何が起こるかわからないこそ、どのように命を守る行動を取ればよいのか、様々な状況を想定しておかなければならないことを学びました。
また、「いかのおすし」や「きしゅうくんの家」などについても、改めて知ることができました。


和歌山県について学習している4年生は、うめジュースづくりを行いました。梅一つ一つに竹串で穴を空け、大量の砂糖とともに瓶の中で寝かせます。
日々変化していく瓶の中の様子に、子どもたちは完成を待ち遠しく思っているようです。




5月・6月の玄関掲示は5年生です。


スポーツテストでは、体育委員さんが準備や測定のお手伝いをしてくれました。
また、1年生は6年生、2年生は5年生とペアになり、一緒に行いました。
高学年の皆さん、ありがとうございました。





3年生は、社会科の学習で校区探検に行きました。3つのエリアに分かれ、どの方位に何があるのか、どんな土地利用がされているのかを確かめながら、ワークシートに書き込んでいきました。



5/27 令和元年度以来の春の遠足!!
1・2・6年生は河西公園へ行きました。
2年生は、加太線のめでたい電車で移動、
1・6年生はバスでの移動でした。






3年生は、リニューアルしたばかりで大人気の、四季の郷公園へ行きました。

そして4・5年生の行先は、自然博物館とわんぱく公園でした。

実施に当たり様々な制約があり、ご家庭へのご負担をお願いすることになりましたが、無事実施できたことを嬉しく思います。ご協力ありがとうございました。
4月の授業参観は、2・3・5・6限の学校開放形式で行いました。
感染症対策にご協力いただき、滞りなく実施することができました。
お忙しい中、また、制約の多い中ご参観いただきありがとうございました。
◆1年生

◆2年生


◆3年生


◆4年生

◆5年生



◆6年生


◆なかよし学級

6月にも授業参観を予定していますが、状況によっては学校開放形式を
取らせていただく可能性もあります。
詳細は、改めてお知らせさせていただきます。
いよいよ令和3年度が終わりを迎えます。
終業式前日から、最後の大掃除やおたのしみ会などで、学級での最後の時間を過ごしました。






今年度最後の給食も、とてもおいしくいただきました。



お待ちかねの「あゆみ」
○の数ではなく、どんな力を伸ばせたかを振り返り、新年度また頑張っていくための励みにしてくださいね。


終業式は放送での実施でした。
まずは校長先生からのお話。
みんなでみんなが楽しい学校にするために、
どんなことができたでしょうか。
新年度は、もっと楽しい学校にしていきたいですね。

放送でも、子どもたちは元気に返事をしたり、「ありがとうございました!」と応えてくれていました。

春休みの過ごし方についてもお話がありました。
木本Radioと題してお届けし、大盛況!
職員室まで元気な声や拍手が聞こえてきました。


3つの落とし物(お金・学力・命)をしないように、春休み中も元気に過ごしてくださいね。
1年間本当によく頑張りました。

今年度も残りわずかとなりました。
早くも3月半ば。
1年間のまとめの学習や、6年生を送り出す準備などを進めてきました。
各学年で撮影した動画はいよいよ明日視聴します。
どんな仕上がりになっているでしょうか。
お祝いの掲示も完成し、校舎内を華やかにしてくれています。


1年生が植えたチューリップは、少しずつ咲き始めています。

タブレットを使用しての学習もずいぶんと慣れました。

図工の時間に作る最後の作品。
早くおうちでも見てもらいたいですね。



6年生は、白浜アドベンチャーワールドへお別れ遠足に行ってきました。
いよいよ卒業が近づいてきてることを感じさせられますね・・・。

現在、2年生による「木本ゆうびんきょく」が行われています。
各学級に配られた特製はがきにメッセージを書き、ポストに投函すると、
2年生が配達してくれるというものです。
朝の会の時間に各学級へ説明をしに行くため、最終確認を行いました。


各階の廊下には、かわいいポストが設置されています。

大休憩に集荷し、消印を押して仕分け作業。


昼休憩に、みんなのもとへお届けします!



2年生の国語で学習した「お手紙」のように、
心のこもったお手紙をもらうと、すごく心が温かくなりますね。
木本ゆうびんきょくは3月10日まで。
2年生の皆さん、最後までよろしくお願いします。