6月20日(火)に、今年度2回目となる授業参観がありました。
今回も、お忙しい中、たくさんの保護者の方が、子どもたちの頑張っている姿を見にきてくださりました。
~1年生~

~2年生~

~3年生~


~4年生~




~5年生~

~6年生~

~なかよし学級~

どの学級も、楽しく、そして一生懸命学習に取り組んでいる様子が見られました。
お家の方が来るということもあり、なんだかそわそわしている人、張り切って頑張っている人、恥ずかしくてなかなか手を挙げられない人、いつもより少し静かな人…いろんな人がいましたが、みんな頑張っている姿を保護者の方に見てもらうことができたのではないでしょうか。
参観後の懇談や、育友会総会にご参加いただいた方もいらっしゃいました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
児童会の人たちが、「全学年が楽しめる遊び」をテーマに、遊びを企画してくれました。
今回企画してくれた遊びは、「校内クイズラリー」です。
学校内の色々な場所に貼られた問題を見つけて各グループで解き、回答用紙に記入します。
問題を探す楽しさ、友達とクイズを考える楽しさ、色々な楽しさが詰まったとっても素敵な遊びでした。

みんな、ああでもない、こうでもないと言いながら、とっても楽しそうに問題を解いていました。
クイズの中身を1つ紹介します。

□に当てはまるひらがなは何?という問題です。
さて、この問題解けるでしょうか?大人でも難しいと感じる人がいるかもしれません。
(ヒント:しりとりだそうです)
頭をひねって考える問題がたくさんあり、苦戦している人もいましたが、その分、答えが分かった時のすっきり感はたまりません。
低学年の子たちに、高学年の子たちが、ヒントを出してあげている微笑ましい光景も見られました(^^)
全ての問題を解き終わったグループは、児童会室前のボックスに回答用紙を入れにいきます。
児童会の人たちは、答え合わせをしたり、得点をつけたり、チームの順位を出したり…と大忙しです。

結果は、後日お知らせしてくれるようです。
児童会のみなさん、楽しい遊びを企画してくれてありがとうございました!
1年生が入学して約2か月。
少しずつ学校生活にも慣れてきたでしょうか?
木本小学校にはどんな教室があるのか、2年生が1年生を案内してくれる「学校たんけん」が始まりました。
去年は、案内してもらう側だった2年生も、すっかりお兄さん、お姉さんです。
1年生の手をひいて、「次はこっち行こうか。」「この教室は何する所か知ってる?」と優しく教えてあげている姿がとっても素敵でした。









行った教室には、自分たちオリジナルのマークを書いてチェックしていました。

優しいお兄さん、お姉さんに案内してもらえてとっても嬉しそうな1年生でした(^^)
来週、学校たんけんに行くクラスもあるようです。楽しみですね。
5月23日(火)に体力テストがありました。
1・6年生、2・5年生はペアごとに、3・4年生は各クラスのグループごとにまわりました。
~立ち幅跳び~




~反復横跳び~


~長座体前屈~


~上体起こし~




~ボール投げ~




~50m走~


水分補給もしっかりと(^^)


同じグループの人同士で、「腕を大きく振ったらいいよ。」「上の方めがけて投げるんやで。」とアドバイスをし合いながら取り組んでいる姿がとっても素敵でした。
20mシャトルランや握力などの、残りの種目は各クラスで取り組みます。
残りの種目も、自分のもっている力を出し切れるといいですね。
最後に体力テストのお手伝いをしてくれた、体育委員会のみなさん、ありがとうございました。
4/27に1年生を迎える集会が行われました。
この数年、学年ごとに撮影した映像でのお祝いでしたが、ようやく從來の形式に戻すことができました。
6年生からのすてきなメダルを首にかけてもらい、手を繋いでいよいよ入場。





2年生から6年生のおにいさん、おねえさんからは、「勇気100%」の歌のプレゼント。緊張していた1年生の気持ちが少しほぐれ、このあとの発表も頑張れそうです。

そして、いよいよ1年生からごあいさつ。
元気よく、そしてかわいく、「ドキドキドン!1年生」を歌って踊ってくれました。
1つ先輩の2年生からは、去年育てたあさがおからとれた種のプレゼントがありました。


最後は、木本小学校についての○×クイズで大盛りあがりでした!木本小学校について、すこしでも多く知ってもらえたと思います。




1年生は、たくさんの歓迎を受け、これからの小学校生活が、より楽しみになったことでしょう。

4/27に、1年生を迎える集会が行われます。
昨日は初めての学年全体での練習…入学式以来の全員集合でした。
1年生は、言葉と歌を発表します。
どんな内容なのか、ぜひお子様に聞いてみてくださいね。
初めての練習にもかかわらず、体の中から溢れ出すパワー!
本番もとても楽しみです。




………………………………………………
今週は、初めて図書室で本を借りたり、「はじめてのなまえ」を書いたりと、さまざまなことにチャレンジしました。


4/28は今年度初の参観日です。
掲示物も楽しみにしていてください。
だいぶ朝の用意にも慣れてきましたが、新しい持ち物があると、また一つ覚えることが…!
今週は、体操服や給食セットが持ち物になっていましたね。
黒板に書いてある文章を読んだり、六年生に聞いたりして、一つ一つしっかりやり遂げられるよう頑張っていました。


18日は、初めて体操服を着て、運動場へ。
ゲームを交えながら、背の順の並び方の練習をしました。



19日からは待ちに待った給食!
準備の仕方、食べ方、片付け方などを教わり、
いよいよ本番です…





お当番さんはもちろんのこと、みんな初めての給食の時間で緊張したかもしれません。
それでも、お話をよく聞きながら頑張ってくれたおかげで、無事初日を終えることができました。
美味しそうに食べてる姿を見られたことも嬉しく思います。
算数や国語の学習も始まっています。


みんなで力を合わせて、いろいろなことに挑戦し、楽しい学校生活を送っていきたいですね。
入学式から始まった今週も、今日が最後。
朝の用意にも慣れ、自分の力でできる子どもたちも増えてきました。
たくさん覚えることがあるのに、あっという間に成長する姿に、これまでの積み重ねや努力があってこそだと感じました。



今日は、初めて校歌を歌いました。
初めてなのによく声が出ていました。
今後披露する機会があるのでお楽しみに…

図工の時間には、輪飾りを作りしました。
なかよし学級の開級式で飾ってもらうものです。
列ごとに輪にしたものを繋げてリレーをしていきました。
初めての協同作業!すてきな輪飾りが完成しました。


初めての身体測定
静かにお話を聞いて参加できました。
入退室時のご挨拶などもしっかり覚えていきましょう。

身体測定が終わった子から粘土遊び。
新品の粘土を力いっぱいこねて、思い思いに制作。

今日最後は、待ちに待った外遊び!
遊具の使い方などのルールを教わり、
その後は自由時間です。
けがなく、楽しく遊べました。
大休憩、昼休憩が始まったら、またいっぱい遊びましょう!





来週から下校が少し遅くなり、水曜日はいよいよ給食が始まります。
たくさんの初めて…ドキドキ、ワクワクの毎日です。
4/12 初日から3日目までは11:00です。
まずは、あいさつやお返事、姿勢、提出物や配付物の扱い方などを、少しずつ覚えていきます。



朝は、優しい6年生が、準備のお手伝いに来てくています。
弟や妹がいる上級生たちも、様子見に来てくれています。
小学校の朝は、しなければならないことがたくさん…
でも、焦らず慣れていきましょう。
みんなで助け合って、わからないことは、遠慮なく聞いてくださいね。



来週火曜日までは集団下校です。
まずは、自分たちでおうちまで無事たどりつくこと…。
短時間とはいえ、慣れない学校生活で疲れているはずです。ゆっくり休んで、また次の日、元気に登校してくださいね!


新年度、書類提出や学用品のご用意など、ご家庭にたくさんのお願いしていることがあります。
お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。