6月9日(金)4年生で交流給食を行いました。約3年ぶりの交流給食で仲良く楽しんで味わっていました。
この日のメニューは「ハンバーグのトマトソース・野菜ソテー・パンプキンポタージュ」でした。
6月9日(金)4年生で交流給食を行いました。約3年ぶりの交流給食で仲良く楽しんで味わっていました。
この日のメニューは「ハンバーグのトマトソース・野菜ソテー・パンプキンポタージュ」でした。
6月9日(金)6年生で、午後からプール清掃をおこないました。
ドロドロだったプールを一生懸命にピカピカにしてくれました。
プールの授業は、6月20日(火)から始まる予定です。
天候と運動場の状態が良くなかったため、第2体育館で握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの4種類のスポーツテストを実施しました。体育の授業で行うシャトルランなどと合わせて、自己の体力や運動能力を理解することが目的です。体力低下が心配されている現在、これを機会に日常生活や体育の授業、そして部活動などを通して、積極的に運動する習慣を身につけてほしいと思います。
職業セミナー講座は、わかやま創造科「職業について学ぶ」の一環として、働くことの意義を考え、将来の夢を育んでもらう目的で行いました。その中で、ハローワークサロンほんまちより講師先生をお招きして、社会人として仕事に就くきっかけや必要な資格、働く喜び・苦労などをお話しいただきました。
5月31日(水)
3年生は、大阪市内にある、大阪科学技術館へ春の遠足に行ってきました。
あいにくの天気で、室内でのお弁当タイムでしたが、美味しそうな中身に子供たちは大興奮でした。
朝早くからのご準備、ありがとうございました。
5月17日(水)3年 校区探検
校区探検に出かけました。
キーノ和歌山内のスーパーでは、店員さんやお客さんにインタビューをしました。
市民図書館では、司書さんからお話を聞いたり、本を借りたりしました。
5月10日(木)、8年生が職業体験の一環として、看護のお仕事を学びました。
看護の仕事を広く知ってもらうということで、2人の講師の先生が来校し、講義していただきました。和歌山県看護協会の方もたくさん来てくださいました。
手の洗い方も学びました。ブラックライトで当てると、洗えていない部分がはっきりわかりました。
放送されていましたhttps://news.wbs.co.jp/184652
↓↓↓↓↓↓↓↓5月9日(火)
毎日新聞さんの記者さんが出前授業に来てくれました。
町探検に向けて、メモの取り方や取材の仕方を教えてもらいました。
4月11日(火) 第7回入学式が行われました。
1年生のみなさんへ
たくさんのお友だちをつくって、いっぱいお勉強をして、しっかり体を動かして、楽しい学校生活をおくりましょう!
入学式 式辞
児童生徒会長からの歓迎の言葉
6年生から歓迎の気持ちを込めて「ビリーブ」の合唱。
6年生のみなさん、ありがとう。そして、よろしくお願いします。
令和5年4月10日(月)進級式・新任式・始業式を行いました。
今日から令和5年度がスタートです。今年度もよろしくお願いいたします。
進級式の様子
新しい制服に身を包んだ7年生が、初々しさとともに、堂々とした様子で進級式に臨んでいました。
式での様子から、これから始まる後期生としての学校生活に向けて「頑張るぞ」という気持ちが伺えました。
これからの3年間は、自分の進路、将来に大きく影響する、とても貴重な3年間です。
部活動や生徒会活動や学級会活動など、いろんなことに積極的に挑戦し、いろんな経験をし、大きく成長することを期待しています。
新任式の様子
始業式の様子 (コロナ禍の影響で、4年ぶりとなる体育館での始業式です。)
さあ、新学期! このわくわく、ドキドキを大切に、新しい気持ちで、勉強に、運動に、一生懸命頑張って、それから、みんなで力をあわせて、笑顔ひろがる 楽しい学校にしていきましょう。
4月11日(火)には、1年生が入学し、伏虎義務教育学校の全員がそろいます。全員で749人のみなさんが、この学校に通うことになります。