7月19日(水)
3年1組がスイカの収穫をしました。
スイカ割大会も大盛り上がり。
美味しくいただきました。
校長先生にもおすそ分け。
7月19日(水)
3年1組がスイカの収穫をしました。
スイカ割大会も大盛り上がり。
美味しくいただきました。
校長先生にもおすそ分け。
7月14日(金)
和歌山県果樹園芸課から今が旬の桃を頂きました。
手でつまんでむきました。「あまーい。おいしい。」との声がたくさんきかれました。
和歌山の桃、美味しいですね。旬の味を楽しむことができました。
6月27日 4年生でプラネタリウムの見学に行きました。
普段住んでいる市街地では見られない、満天の星空を見ることができて喜んでいました。
6月30日(金)6年1組がわかやま創造科の授業で、ロサンゼルスとオンラインでつながりました。
授業内容は、「和歌山の移民の歴史」で、ロサンゼルスの和歌山県人会の方にお話を伺いました。
日系アメリカ人の歴史や今のアメリカ社会における日系人についてなど様々な質問に答えていただきました。
児童は、「日系人は差別、収容所などのつらい経験を乗りこえて、子孫のために生活をよりよくしていったことに感動しました。」や「少し悲しい話だったけど、たくさん知らなかったことが知れたし、このことを身近な人に伝えていけたらいいなと思った。」などの感想を持ちました。
6月29日(木)の3限目にキッズサポートスクールを行いました。
警察の方から「自分の命を守ること」「楽しく安全に暮らすこと」を
キーワードにお話をしていただきました。
3年1組では、モルモットを学級活動の一環で飼っています。
生きものなのでエサを食べたり排泄をしたりします。
そのお世話は子供たちが行います。
休憩になったら人だかりを作るクラスのアイドルです。
6月23日(金)
少し肌寒い天候でしたが、今年度初の水泳の学習を行いました。
2年生までは小さいプールを使っていましたが、3年生からは大きなプールを使用します。
6月23日(金)くもり
6時30分に起床して、7時から朝の集いを行いました。
朝食の様子。
そのあと、キーホルダーづくりをしました。
素敵なキーホルダーが仕上がっていますね!
館内をきれいにお掃除しました。
最後のあいさつです。感謝の気持ちを込めてお礼を伝えました。
6月22日(木)小雨
5年生が、和歌山市青少年国際交流センターへ合宿に行きました。
10時30分ごろから野外炊飯(カレー作り)をはじめました。
おいしそうなカレーができました(^^)/
午後から晴れて、キーホルダーづくりや、野外スコアOL(オリエンテーリング)をおこなったりしました。
みんな元気にあそんでいます。
この後は、夕食と、肝試しです!
6/15(木)は[前期]1・2年生のスポーツテストが実施され、[後期]7~9年生がスポーツテストのサポートを行いました。あいにくのややこしい天気ではありましたが、各学級に分かれ、後期生が各種目を1・2年生にわかりやすく説明し、実際に練習をしてみました。また、1・2年生の子どもたちはよい結果を出すためのコツを後期生のみんなから教わり、一生懸命にチャレンジしてみようとしていました。この日は、握力、長座体前屈、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体横跳び、反復横跳び、50m走、20mシャトルランについて学びました。体力向上を目指し、自分でできる運動にチャレンジしてみましょう。