現在、和歌山市ではコロナウイルスの感染予防のための臨時休業が行われています。5月21日(木)、本校では密になることを避けて、出席番号の奇数、偶数の2グループに分けて分散登校を実施しました。
9年生の学活の様子
出席番号が奇数の生徒は、8:30~の登校で、8:50~9:40に学活を行いました。偶数の生徒は、10:30~の登校で、10:50~11:40に学活を行いました。
 
  
  
 
 
  
  
 
現在、和歌山市ではコロナウイルスの感染予防のための臨時休業が行われています。5月21日(木)、本校では密になることを避けて、出席番号の奇数、偶数の2グループに分けて分散登校を実施しました。
出席番号が奇数の生徒は、8:30~の登校で、8:50~9:40に学活を行いました。偶数の生徒は、10:30~の登校で、10:50~11:40に学活を行いました。
 
  
  
 
 
  
  
 
2月18日(火)、おはなしコロコロの方たちに来ていただきました。絵本や紙芝居の読み聞かせだけでなく、楽しい手遊びも教えていただきました。どのお話も楽しく、子供たちも興味津々に聞いていました。
 
  
 
 花王和歌山工場へ社会見学に行ってきました!子ども達は楽しみながら「ECO(エコ)」について、学びを深めることができました。
花王和歌山工場へ社会見学に行ってきました!子ども達は楽しみながら「ECO(エコ)」について、学びを深めることができました。
12月7日(土)、河南体育館で和歌山市ミニバスケットボール中央大会が開催されました。11月2日の部大会で優勝した女子チームが代表として参加しました。
1回戦は大新小学校に快勝、準決勝は直川小学校に惜しくも敗れました。
子供たちは、一つ一つのプレーを大切にして、一生懸命に取り組みました。みんなで力を合わせて、最後までよく頑張りました。
 
  
 
12月7日(土)、紀三井寺公園陸上競技場とその周辺コースで、第72回和歌山市中学校駅伝大会が開催されました。
参加者は、部活動の枠を超えて、毎朝の朝ランに参加しているメンバーです。
学校の代表として駅伝チームを組み、師走の冷たい風の中、全力で駅伝コースを駆け抜けました。
 
  
  
 
12月9日(月)、地域の方々から昔遊びを教わりました。子供たちは、おはじき、けん玉、あやとり、車輪転がし、お手玉、輪投げ、だるま落とし、折り紙、百人一首、こまを思う存分楽しみました。たくさん教えていただいたお礼に、感謝の気持ちを込めて、「おむすびころりん」の音読劇を発表し、地域の方々と交流を深めることができました。これを機に、昔遊びに興味を持ち、冬休みにも楽しんでもらえたらと思います。
 
  
 
11月12日(火)、和歌山城へ秋見つけに出かけました。色づいた葉っぱやどんぐり、まつぼっくりなど素敵な秋をたくさん見つけることができました。見つけたものは、図工や音楽の授業で使います。様々な授業を通して楽しく秋を感じることができればと思います。
 
 
10月11日(金)、秋の遠足へ行ってきました。
関西電力御坊発電所では、発電の仕組みの実演をはじめ、いろいろな勉強ができました。

心配されたお天気も何とかもって、広々とお弁当を食べることができました。

午後からは、稲村の火の館にて、地震・津波について学習を深めることができました。
教科書にも登場している語り部さんに、広村堤防についてのお話を聞くことができました。


1年生は、秋の遠足に大阪市立科学館へ行ってきました。プラネタリウムでは、月や星について楽しく教えてもらいました。自由時間には、お友達と一緒に  科学を用いた楽しい展示でたくさん遊ぶことができました。


9月25日(水)、児童生徒会役員選挙を行ないました。本校では5年生以上の児童生徒が役員選挙に立候補し、投票しました。
壇上に並んだ候補者はそれぞれ立候補の決意と抱負を、推薦者は応援理由を話しました。その後、選挙管理委員会からお借りした投票箱を使い投票ブースにて投票を行いました。
当選された皆さんは、児童生徒の代表として学校をよりよくするために、みんなの力を集め創意工夫しながら1年間全力で取り組んでください。活躍を期待します。

