和歌山市立 吹上小学校

特別支援教育

「笑顔で登校し 笑顔で帰る学校をめざして」

〔1〕こんな子どもに、こんな学校に
・学校に行くのが楽しい
・友だちと力を合わせるのが楽しい
・勉強するのが楽しい
・あたりまえのことをあたりまえにできる

①子どもたちが安心して有意義な生活のできる学校
②すべての子どもに確かな学力を保証する学校

〔2〕本校の概要・校内組織の編成

各学年 2学級  12学級
特別支援学級    知的障害学級 自閉・情緒障害学級 難聴学級 病弱・身体虚弱〔院内〕学級

言語障害通級指導教室

支援委員会 学校長 コーディネーター 各部の長

<特別支援教育部>

各学年1名所属

①児童の実態把握
②学級担任や保護者からの情報の整理。把握
③個別の指導計画の作成

<生徒指導部>

各学年1名所属

①学級の取り組み、実態を出し合い取り組みを計画する
②いじめなくそうデーに取り組む
③生活リズム点検表などをもとに子どもの生活を分析

<教育相談部>

各学年1名所属

①保護者が相談しやすい体制をつくる
②必要に応じ教育相談をおこなう
③個々のニーズに応じ内外に協力を要請する

コーディネーター   教頭 通常学級担任 特別支援学級担任

〔3〕本校の概要「みんなが分かる授業」をめざして
① 現職教育で  教材研究・・・単元で大事にしたいこと
既習事項の把握
支援が必要な子どもへの支援策
②学習環境の整備
チェックリストの活用
学級掲示の工夫
③校内特別支援教育コーディネーターの活用
・取り出し指導
・通常の学級での指導
・TT指導
・個別指導
・少人数指導

このページのトップに戻る