和歌山市立 吹上小学校

さんすう教育

令和4・5年度 和歌山市教育研究学校

令和4年10月26日 和歌山市教科等別研修会にて、2・4・6年生が提案授業を行う。

【テーマ】 「学ぶ楽しさを味わう算数学習」-論理的に考え,表現する力の育成をめざして-

- 学ぶ楽しさとは -                                                                             

子どもたちが楽しいと感じるのは,算数的活動はもちろん,問題を自分の力で解くことができた,解決できなくても自分の考えが役に立った,友だちの考えがわかった,みんなに認められたという集団の中で学ぶ楽しさを実感できたときであるといえる。

「学ぶ楽しさを味わう算数学習」での子どもの姿は,問題に働きかけ,その課題といつまでも関わっていたいという子どもの姿の中に見ることができる。それは,働きかけたことによって生まれた自分の問いの解決に向かって自分なりに工夫し,努力しながら学習していく姿であるといえる。

そこで,私たちは①考えを創る,②考え・問い続ける,③発見する,④考えを生かす,の4つの側面を学ぶ楽しさを味わう算数学習と考えた。

 

【考えを創る楽しさ】

課題を提示すると,子どもたちは,今まで一人一人が学んだこと,体験したこと,こだわっていること等をもとに課題に対して働きかけようとする。それは,まだ,その段階では直感的・感覚的なものであり,その子どもだけのイメージと言えるものであるが,自分自身と課題との関わりの出発点として,また考えを創っていく出発点としてかきとめていくことを大切にしたいと考える。思いをかく楽しさ,試行錯誤を繰り返しながら考えを創る過程の楽しさを味わわせたい。自分の考えを創る過程を楽しむことにより,たとえその課題でうまく解決できなかったとしても,次の課題における解決力がついてくると考える。このように課題と真剣に向き合い,試行錯誤しながら考えを創ることによって論理的に考える力がついてくるものと考える。

 

【考え・問い続ける楽しさ】

自分で考えたことは,みんなの中で発表し,友だちの考えを聞くことによって,考えが拡がったり,深まったり,新たな問題が生まれたりする。たとえ途中までの考えであっても,試行錯誤しながら自分の力で考えたことを発表し合うことによって,自分の思いや悩みを友だちと共有することができ,自分の学習に確かな手ごたえを感じることができるのである。この手ごたえこそが,考え・問い続けるためのエネルギーであり,学習する楽しさである。

 

【発見する楽しさ】

話し合いの中で,子どもたちは,絵や図を使いながら説明する友だちの言葉から新たな気づきをする。それは,自分の考えの曖昧さであったり,友だちの考えやアイデアのすばらしさであったり,また,新たに生まれてきた疑問であったりする。それらを表現し合うことによって,学級全体が考え方を深めていき,個人の学習も深まっていくのである。そして,そのような学習の中で,算数のよさや美しさも発見することができると考える。

 

このページのトップに戻る