今日は6時間目がクラブ活動でした。
水におもりを浮かべて・・・沈んだり沈まなかったり・・・。(サイエンス)
体育館では、バレー・バドミントン・卓球・・・。
運動場では、ドッジ・やらこてん・サッカー・バスケ・・・。
これ以外にもいろいろと・・・。
各教室でもいろいろと・・・マジックなんかもあります。
今日は6時間目がクラブ活動でした。
水におもりを浮かべて・・・沈んだり沈まなかったり・・・。(サイエンス)
体育館では、バレー・バドミントン・卓球・・・。
運動場では、ドッジ・やらこてん・サッカー・バスケ・・・。
これ以外にもいろいろと・・・。
各教室でもいろいろと・・・マジックなんかもあります。
今日は「肉団子と野菜のスープ煮」でした。
肉団子がいい具合に・・・。
おいしくいただきました。
ごちそうさま。
月曜日はお弁当持参の日です。
水曜日は研究授業でした。(6年1組・3年2組)
6年生は社会、3年生は国語でした。
授業の後は、協議会が行われました。
先生たちも勉強です。
運動会が終わり・・・。今朝はとても気温が下がっていました。
今日の給食は「まぐろのみそだれ」
でした。
ごちそうさまでした。
24日(木)は給食がなくお弁当の日です。
ご協力よろしくおねがいします。
6年生の練習風景です。
いよいよ練習できるのも明日一日となりました。
明日は運動会の準備です。
お天気が気になりますが・・・。
いいお天気になりますように。
今日の給食は「とりくにくのうめずあげ」でした。
いつものからあげに、うめの味が少しして・・。
ごちそうさまでした。
今日は、4年生(国語・算数)5年生(国語・算数・理科)の和歌山県学習到達度調査でした。
2~4時間目を使っての実施でした。
実施中は・・・・、しずか~に・・・、みんな(4・5年生以外)すごしてくれていました。4・5年生周りの教室の子どもたちも協力してくれています。
ありがとう。
3連休明が終わり、いよいよ今週末は運動会です。
今日は、朝から全体練習でした。
運動場に広がって・・・。どのあたりかな・・・、自分の位置は・・・。
土曜日の天気が気になりますが。晴れることを祈って!
早いものでもう運動会です。
みんなが楽しみにしている運動会の前に、
簡単ではありますがご紹介です。
なかなかのキャラクターです。
子どもたちの投票の結果、学校のキャラクターが決まりました。
「ふじ美ちゃん」です。
たくさんの応募作品から選ばれました。
応募してくれた児童のみなさんありがとうございました。
ふじ美ちゃんをデザインした方、おめでとう!!
リレーの練習です。
さすが6年生。迫力が・・・。
写真が遠くてすいません。
当日をお楽しみに!!
10月1日・2日・3日に5年生が加太合宿に行きました。
前半は晴れでしたが、後半は曇り・雨でした。
カレー作り、フォトOL、山中きもだめし、アスレチック(晴れ)、室内オリンピック(雨)などそれぞれのイベントを実施しました。
ふりかえりもしっかりと行いました。
さあ、次は運動会!!
今日の一時間目に運動会(10月19日(土))にむけた全体練習を行いました。
今日は各学年の座席位置とラジオ体操の位置を確認しました。
体操の隊形に移動したり、前の人との間隔を確認したり・・・。
1000人近い人が運動場に集まるとざわざわとするのですが・・・子どもたちは先生方のお話をしっかり聞けていました。さすが!!
「給食のご紹介」
キムチチャーハン
あげしゅうまい
ちゅうかスープ
「本日の給食のご紹介」
黒糖パン
とりにくとキャベツのスープに
フライビーンズ
今日は、4年2組(算数)と3年5組(道徳)での研究授業でした。
授業後に協議会を行いました。
今回の協議会では、各自のchromebookを使用しました。
従来だと、付箋を使いながら、進めていくのですが、今回は付箋アプリを使いながら協議会を進めました。
子どもたちがICT機器を使うように先生方も使っていきます。
和歌山県・和歌山市において「こども計画」がつくられるそうです。
本日は、県と市の担当の方々が来校されました。
授業では、いくつかの質問(みんなの居場所について、大人に意見をいうとき等)について6年生(前半2・4・5組)のみなさんが普段思っていることや、感じていることをグループで交流していきました。
6年生の意見や考えは、今後、県のホームページに公開予定だそうです。
※こども計画・・・こどもまんなか社会(全てのこども・若者が健やかに成長でき、将来にわたって幸せに生活できる社会)が実現できるように、県が推進していく色々な方針や取り組みをまとめたもの。
4年生が社会の学習で、起震車体験を行いました。
大きな揺れを体験することができます。
今日は、一斉下校訓練でした。
下校児童と待機児童に分かれての訓練となります。
給食をいつもより少し早めに食べます。
12時45分から、下校組が体育館に移動していきます。
一斉に体育館に移動すると混雑するので、校区ごとに移動します。
体育館で各地区担当の先生が出席の確認をして・・・いざ下校です。
下校組が体育館から移動し終わり、待機組が下校です。
さようなら。
今日、放課後に職員研修を実施しました。
内容は情報教育についてです。
chrome bookをどのように活用していくかについて職員で研修をすすめました。
昨日に続き、3年生(1.2.5組)が社会見学で花王工場へ。
午前中の見学となります。いってらっしゃい。
今日から9月!
本日は、3年生(3・4組)が社会見学で花王工場へ。
お天気が心配でしたが・・・。
午前中の見学となります。いってらっしゃい。
平素は、学校教育にご支援・ご協力いただきありがとうございます。
さて、和歌山市教育委員会より、明日8月30日は給食をとりやめ、午前中の授業のみとする旨の連絡がありました。
本校におきましては、この連絡を受け、明日8月30日(金)は、給食を中止し、午前中の授業実施後、12時を目途に下校とさせていただきます。
尚、警報発表時につきましては、4月に配布させていただきました、「令和6年度 警報発表・地震時の措置について」をご確認ください。
また、若竹学級につきましても、明日夕刻から暴風による危険性が予想されるため、閉級となっておりますので、かさねてお知らせいたします。
藤戸台小学校 校長 辻本 和孝
※この内容はテトル、ぐるりんメールでお知らせしております。
本日(28日)から30日正午までの3日間、藤戸台小学校の体育館にて、校内作品展を実施しています。
夏休みの力作が展示されていますので、お時間のある方は是非お越しください。
・・・最終日のお天気が心配ですが。
今日から2学期スタートです。
全校児童が体育館に集まっての始業式でした。
校長先生のお話の内容は、「たくさんある2学期の行事を、藤戸台小学校のみんなで作り上げていこう」というものでした。
最後にやる気を声に表そうという校長先生の提案で、藤戸台小学校全員で「お~」という大きなかけ声をかけました。
明日からが楽しみになる始業式でした。
6月13日、14日に4年生の「ごみの処理」の学習の一環で、和歌山市の方が来てくださり、その後にパッカー車を見学することができました。
パッカー車を間近で見たり、触ったりすることを通して、収集車の仕組みやごみを分別する大切さを学びました。