ホテル杉長を出発して金閣に向かいます。
小雨が降っていましたが、だんだん晴れてきました。
今日は少し寒いですが、子供達は朝からテンションが高いです!
ホテル杉長を出発して金閣に向かいます。
小雨が降っていましたが、だんだん晴れてきました。
今日は少し寒いですが、子供達は朝からテンションが高いです!
修学旅行2日目がスタートしました。
夜に体調を崩す子もなく、みんな元気に起きてきました。
まずは、ホテルでの朝食です。
お礼の挨拶をして朝食を食べ始めました。
和食で美味しそうです。
2日目も事故やけががなく無事に終えられることを願っています。
夕食後、入浴があり、その後は「絵付け体験」でした。
湯呑みの元となるものに鉛筆で下絵を書いて、その上に
特殊な染料を塗っていきました。
薄くて塗り直しをしなければならない子もいましたが、
最後まで頑張りました。
どんなオリジナル湯呑みが出来上がるのか、楽しみですね!
ホテル杉長に到着し、晩御飯を食べました。
ホテルの方に挨拶をして、豪華な夕食をいただきました。
結構たくさん歩いたからか、お腹が空いている子が多く、
お代わりをする子がたくさんいました。
美味しくいただきました。
清水寺にお参りをしました。
たくさんの参拝者で移動するのも一苦労でした。
清水の舞台、音羽の滝など見どころがたくさんありました。
子供達の楽しみは、お土産を買うことだったのかな・・・。
グループで相談し、協力しながらお買い物を楽しんでいました。
京都に到着し、銀閣を見学しました。わびさびを感じられる場所です。
明日の金閣の見学と比較して、違いを感じてほしいと思います。
東大寺に到着して大仏の見学をしました。
途中、シカに遭遇して驚く子供達でしたが、いたるところで
シカと出会うので、最後の頃には当たり前のようになっていました。
白銀屋さんで買い物とお弁当をすませて、これから京都に向かいます。
トイレ休憩で岸和田SAに寄りました。
お天気は良く奈良に着くのが楽しみです。
2024.11.18 修学旅行がスタートしました。
朝早くから学校に集合し、バス5台で出発しました。
2日間の旅が無事で終えられることを願っています。
まずは奈良に向けて移動します。
では、行ってきます!
令和6年3月18日月曜日に令和5年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
6年生155名の児童がこれまでの思い出を胸に藤戸台小学校を巣立ちました。
卒業生のみなさん、中学校でも頑張ってください。
令和6年3月8日金曜日に6年生はお別れ遠足に行きました。今年度のお別れ遠足はキッザニア甲子園でした。パンを作ったり、裁判をしたり、テレビ番組の撮影をしたりしました。様々な仕事を通してたくさんの経験と、普段見ることがない仕事の裏側まで知ることができて、とても勉強になりました。
1月18日(木)こころの劇場に招待してもらい、劇団四季の「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。ミュージカルという場を通して様々なことを感じることができたと思います。また、ミュージカルを見たことない児童も存分に楽しむことができました。劇団四季の皆様ありがとうございました。
※写真撮影が禁止だったため、活動の様子の写真はありません。
https://www.butaigeijutsu.or.jp/
https://www.shiki.jp/group/csr/kokoro.html
令和5年12月21日(木)にPTAの皆さまがドッジボール大会を開催してくれました。各クラスとても真剣に取り組み、楽しむことができました。ルールを守ったり、相手を尊重したプレイをしたり、6年生らしい姿も見せてくれました。ありがとうございました。
令和5年12月11日(月)に地域包括支援センターと市役所から職員の方が訪問され、認知症に対する正しい理解や認知症の方に対する接し方を学ぶことができました。
令和5年度11月30日(木)に音楽会が開かれました。2学期から始まった練習の成果を十分に出し切ることができたと思います。本当によく頑張りました。また、他校の発表の際にもマナーよく鑑賞することができました。今回の経験を生かして音楽の授業をより一層頑張って取り組んでいくことを期待しています。
令和5年11月24日金曜日に薬物乱用防止教室がありました。
薬物を使うとどうなってしまうのか、なぜ薬物を使ってしまうのかを学び、自分の身は自分で守ることができるように学習に取り組むことができました。
今年度から新型コロナウイルス感染症も5類に引き下げられ、紀南への修学旅行からコロナ前まで行っていた奈良・京都への修学旅行となりました。奈良・京都では、日本に残る歴史や文化を見たり聞いたりしながら学習に取り組み、集団行動を通して仲間を思いやる気持ちや時間やルール・マナーを意識した行動をとることができました。とても思い出に残る二日間になったと思います。
令和5年9月5日火曜日に貴志中学校にて小中交流会が開催されました。貴志地区の藤戸台小学校、貴志小学校、貴志南小学校の3校が招待されました。貴志中学校の生徒会が中心となり、中学校での生活や学習、部活動の紹介をしてもらいました。
普段見ることのできない中学校の様子を見ることができ、とてもよい経験になりました。
当日はとても暑い中でしたが、交通安全に気を付けたり、熱中症対策として水分補給をしっかり行ったりして安全に貴志中学校に行くことができました。緊急時のために緊急車両として校長も車を出し、後ろから見守ってくれました。
6月13日(火)に6年生のみんなでプール掃除を行いました。
今年度から再開する水泳学習を前に小学校のみんなが気持ちよく水泳に取り組むことができるように、6年生のみんなで一生懸命掃除をしました。昨年度までは学校職員での掃除でしたが、約150人もの子ども達がびしょびしょになりながらも、汚れを取るためにデッキブラシで磨いたり、細かな汚れまでたわしで磨いたりと最高学年らしい気配りで、協力して掃除ができました。
5月22日(月)と23日(火)の二日間に分けて、税理士の方から税金について学習しました。
ビデオ学習を中心に税金がなくなると自分たちの生活がどうなってしまうのかを考えながら、取り組むことができました。
また、自分たちが学習する小学校や、これから学習する中学校では、どれだけ税金が使われているのか見本のお金を触ったりクイズに答えたりして考えることができました。
★★★6年生が、一泊二日で修学旅行に行きました★★★
今年の行き先は、和歌山県の紀南方面でした。
みんなで楽しい思い出がたくさんできた修学旅行でした。
○串本海中公園では、グループ活動でいろいろな海の生き物を見て回りました。
○水中トンネルでは、子供たちの頭の上を魚の群れが泳ぎまわり、思わず「おお~」と感嘆の声が聞こえてきました。
○大水槽では、たくさんの魚が泳いでいて、みんなで見入っていました。
○亀のエサやり体験もありました。ウミガメの動きを追いかけて見ていました。
○お家の方が作ってくれたお弁当は、大海原の見える芝生に広がって食べました。とてもおいしかったようです。お家の方にも感謝していました。
○大門坂では、「昔の人はすごいなあ」と言いながら、熊野古道をみんなで歩きました。
○どこまでも続きそうな上り坂を息を切らしながらみんなで登ったのも良い思い出になりました。
○那智の滝は、はじめ音だけが聞こえ、そのあと見えた壮大な滝の姿に子供たちは感動した様子で見つめていました。
○お土産に子供たちに人気だったのは、「お滝もち」でした。
○勝浦御苑に宿泊しました。とてもおいしい夕食を頂きました。
食事の部屋に入ると、「すごい!」「豪華‼」と喜ぶ声も聞こえてきました。
三密を避け、感染症対策をきちんとしていただき、安心しておいしくいただきました。
○アドベンチャーワールドは、グループ活動でした。みんな楽しく満喫した様子でした。
☆☆☆保護者の皆様へ☆☆☆
保護者の皆様には、修学旅行の実施計画へのご理解、準備等へのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年の修学旅行は、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、活動時だけでなく、食事や入浴、就寝時等にも対策をしての実施となりました。このような状況の中ではありましたが、子供たちは、約束やマナーをよく守って行動し、本校の最高学年として模範となる行動ができていました。その姿は、見学先の施設等でほめていただくこともありました。また、「すごく楽しかった」という子供たちからの感想も聞かれ、子供たち一人ひとりにとって思い出に残るとても有意義な修学旅行となりました。
ありがとうございました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日の6年生では、算数や理科などがありました。
○算数では、円の面積の公式を使って、いろいろな面積を求めました。
黒板を使って求め方を発表しているクラスもあれば、教科書やプリントの練習問題に取り組んでいるクラスもありました。
「先生、めっちゃ難しい問題が解けたよ」と嬉しそうに話かけてくれる子もありました。
○理科では、水溶液の性質について学習しました。
食塩水、アンモニア水、重曹水などの6種類の見分け方について確かめました。
明後日は、いよいよ終業式です。
夏季休業は、8月8日(土)~8月16日(日)までです。
今日の6年生では、学期のまとめに取り組みました。
○社会のまとめ(テスト)をしたり、国語では、夏休みまでの漢字のまとめにも取り組みました。
どの学級でも1学期のまとめ課題に子供たちは集中して取り組んでいました。
今日の6年生では、体育、国語、図画工作がありました。
〇体育では、今、「Tボール」に取り組んでいます。
外は、暑いですが、(距離をとることが条件ですが)マスクを外して、楽しく取り組んでいます。
体育の時は、マスクをナイロン袋に入れて、ポケットにしまっています。
影で応援したり、途中でお茶を飲んだりしならが、熱中症対策もしています。
6年生に「暑いね」と声をかけると、「暑くても思いっきり打って、走るのが、楽しい」と返ってきました。
〇国語では、「風切るつばさ」を読んで、感じたことを話し合いました。
「クルルのせいにしたのは、なぜだろう」など、疑問を中心に、自分の考えを出し合って話し合いました。
〇図画工作では、版画に取り組んでいます。
以前に、校区にスケッチに行った「モアイ像」をモデルに下絵を描きました。
それを彫刻刀で彫っています。
完成が楽しみです。
今日の6年生では、出前授業「租税教室」、道徳、理科の授業がありました。
〇出前授業「租税教室」では、税金の使われ方のビデオをみました。
ゲストの先生から、「みなさんは、税金はどんなところに使われているか知っていますか」と尋ねられ、税金の使われ方やその大切さについて学びました。
〇道徳では、「言葉のおくりもの」を読んで、話し合いをしました。
登場人物の気持ちや考え方に寄り添い、また、自分たちの経験をもとにした意見もでて、相手に物事を伝えるときの言葉の大切さについて話し合いました。活発に意見や考えが出されて、お互いの理解も深め合える学習でした。
〇理科の授業では、先日実験した「ものの燃え方」の結果をもとに話し合いました。
実験から考察し、話し合いで学びを高め合う6年生の理科の授業でした。