和歌山市立 藤戸台小学校

入学式の・・・

片付けでした。

入学式が終わって、6年生が式場の片付けを行いました。

「これどこですか?」(机片付け作業中)

「はやいって」(シートの巻取り作業中)

 

テキパキと動いてくれるので、あっという間に片付けが終わりました。

「さすが6年生」というのもなんですが、「さすが6年生!」と感じました。

学校のリーダーとしていろいろなことに力を発揮してほしいと思います。

令和6年度 卒業証書授与式

令和6年度 卒業式でした。

卒業生のみなさん、保護者のみなさま、おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

※「別れの言葉」のサプライズ、びっくりしました。

卒業式予行

お別れ式の後は、卒業式の予行練習でした。

5年生は、一年後の自分を想像しながら、予行練習に参加してくれました。

 

 

 

 

 

 

卒業生たちが・・・

奉仕作業ということで、校内の清掃に取り組んでくれました。

小学校生活最後に学校をきれいにしてくれました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 卒業式の練習

今日は全クラスそろっての卒業式の練習でした。

5クラスで入退場の練習です。

BGMがかかったら、この合図があったら・・・

担任の先生の指示をしっかりきいて。

 

 

 

 

 

 

↓合間の「ちょっと休憩」です。

6年生 図工

浮世絵を模写して、そこに思いおもいの絵を付け足します。

立派なマグロが泳いでいます!!

水彩絵の具で、色の濃淡を出していきます。

6年生 外国語

6年生の外国語です。

カメラをかまえると・・・

「先生~どいて~(笑)」

カシャっ

お昼からも元気一杯です。

6年生によるコンサート

6年生の音楽です。

12月6日の和歌山市小学校音楽研究演奏大会に向けた取り組みです。

今日は、校内での発表でした。

6年生は、運動会で着た色別のTシャツで発表です。

「希望のしるし」「シーラカンスをとりにいこう」の合唱です。

子どもたちの「アンコール!」もあり、大会にむけたいい経験となったようでした。

 

委員会活動(5・6年生)

6時間目は委員会活動でした。

園芸委員会は、「花植えボランティア」の方と季節の花を鉢植えに。

「バランスよく。」「もう少し掘ってから。」

学校周りの環境のためにいつも有難うございます。

 

 

 

 

 

いろいろな委員会活動があります。

企画委員のみなさん・・・次は何の企画を?

6年生 音楽

6年生の音楽です。

12月6日の和歌山市小学校音楽研究演奏大会に向けた練習です。

1組~5組までが集まるとなかなかです。

当日まであと少し!!

6年生 体育

6年生の体育の授業です。

陣取り?の発展系?

「そっち!」「お~」
「むり!」

という感じで三角コーンの上のコーンをとっていきます。

今日はちょっと寒いですが、みんな元気いっぱいです。

薬物防止教室

今日、ライオンズクラブさんが講師として来校されました。

6年生の児童対象に薬物防止教室をしてくださいました。

薬物使用が低年齢化していることや、薬物が体に与える影響など・・・。

ダメ、絶対! ということを再確認した授業でした。

11月19日 2024修学旅行 2日目⑦

2024修学旅行も終わりが近づいてきました。

岸和田SAでのトイレ休憩も終わり、小学校に向けて出発しました。

2日間、大きな事故、けがもなく、小雨はありましたが、傘をさすような

雨もなく、無事に終えることができそうです。

どのような修学旅行だったのか、お家に帰って子供達からのお土産とともに

土産話もあればいいですね。

保護者の皆様には、1日目は早朝からお弁当の準備など、修学旅行への送り出しに

ご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、良い修学旅行となりました。

11月19日 2024修学旅行 2日目⑥

今年の修学旅行の最後は、二条城の見学です。

江戸幕府15代将軍、徳川慶喜が大政奉還を行った場所です。

子供達の興味は「うぐいすばり」の床でした。

歩くたびに「キュッキュ」と鳴るのが不思議でした。

 

 

 

 

 

 

これで全ての予定が終了しました。

和歌山に向けて帰ります。

 

11月19日 2024修学旅行 2日目⑤

映画村での班別自由行動も終わり、いよいよ最後の見学になります。

その前に、映画村でのシーンを2つ紹介します。

1つ目は、気温が低く寒く感じる気候でしたが、ソフトアイスクリームが人気でした。

2つ目は、お白洲のセットでピースサインの子供達です。

11月19日 2024修学旅行 2日目④

太秦映画村に到着し、まずは寺子屋体験をしました。

お侍さんが、江戸時代のことを教えてくださいました。

代表の何人かは「千両箱の持ち上げ」「刀を持つ」「火打石体験」など、

体験させてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、集合写真を撮り班別自由行動になりました。

 

 

 

1番人気は「お化け屋敷」でした。

 

11月19日 2024修学旅行 2日目③

金閣に到着し見学をしました。

9時の開門と同時だったので、それほど混雑することなく

写真撮影もスムーズにできました。

やはり、「百聞は一見にしかず」ですね。

金色の輝きをしっかりと目に焼き付けることができました。

豪華な金閣でした。

このページのトップに戻る