は、
・白身魚のレモンだれ
・ひじきまめ
・にゅうめんじる
でした。
T「ひじきまめはおいしい?」
C「豆が・・・」
今日は、にゅうめんじるが人気だったのかな・・。

 
ごちそうさまでした。
は、
・白身魚のレモンだれ
・ひじきまめ
・にゅうめんじる
でした。
T「ひじきまめはおいしい?」
C「豆が・・・」
今日は、にゅうめんじるが人気だったのかな・・。

 
ごちそうさまでした。
やっと!!
秋を感じさせる午前中です。
日向は暑いものの・・風が爽やかです。
フリスビーを使って、ゲームを進めます。セルフチャッジで進めていきます。
「まきかえそう!」
「ナイス!ナイス!」
前向きな言葉で応援すると、本当にやる気がでます。
ナイス!!!
 
6年生を対象としたキッズサポート教室でした。
認知症についての紙芝居をみて、気づいたとをグループワークで交流しました。
 
 
プール掃除後半です。ずいぶんとプールらしく?なってきました。あともう少し。
6年生のみなさんありがとう。
 
6年生がプールを掃除してくれています。
いよいよプールの授業が始まります。
 
今日は6年生で、
選挙に関する出前授業が行われました。
6年担任が演説を行い、子どもたちが実際の選挙形式で投票していきます。
投票箱があったり、記入場所にはついたてがあったりと本番さながらの雰囲気でした。
 
 
 
大阪・関西万博にあったキャラクターを紹介しておきます。
ガンダム、アトム、ミャクミャクです。
 
 
15:00に西ゲートに集合し、本日の万博は終了しました。
子供達はたくさん歩いて疲れた様子でしたが、よい経験になったのでは
ないかと思います。
 
 
予約のパビリオン「未来の都市」を見学しました。
じっくりと見ることができませんでしたが、シアターやゲームのような物
など楽しめる工夫がたくさんありました。出口には空飛ぶ車も展示してありました。


11:50からお弁当タイムです。
西休憩所でお弁当とおやつを食べました。


5年生はコモンズCを見学しました。


3年生はコモンズDを見学しました。
スタンプラリーに夢中だったようです。




6年生がシンガポール館とサウジアラビア館をまわっていました。
シンガポール館は幻想的できらびやかですね。
サウジアラビア館も迫力ある映像ですね。



5月13日(火)大阪・関西万博に来ました
学校を5・6年生は6:45に、3・4年生は7:00に出発しました。
万博会場の駐車場には5・6年生は8:35に着き、西ゲートを9:00に通過しました。
3・4年生は8:50頃に着き、西ゲートを9:20頃に通過しました。
この後は大屋根リングを歩き、各学年でパビリオンを回る予定です。
お天気はよく、影は涼しいですが日差しのあるところは暑いです。オレンジのクールカラーバンドが役立ちそうです。


「今日、運動場いけますかね?」
「ちょっとやわらかいな・・・」
と午前8時前に会話していたのですが・・・。
午前中に実施することができました。よかった。
今年は、体育館と運動場に分かれての実施です。
300人ほどが一斉に動いているのですが、さすが高学年!
スムーズに移動を終えて、計画していた時間よりもかなり早く終わりました。
からだをしっかりと動かすことはとても大切なことです。
今年の記録はどうたったでしょう・・・。
 
 
 
 
今日は2・4・6年生が歯科健診でした。
校医の先生が3名きてくださり、体育館で実施です。
みんな静かに整列して、さすがです。
4月から保健関係の行事が続きます。

片付けでした。
入学式が終わって、6年生が式場の片付けを行いました。
「これどこですか?」(机片付け作業中)
「はやいって」(シートの巻取り作業中)
テキパキと動いてくれるので、あっという間に片付けが終わりました。
「さすが6年生」というのもなんですが、「さすが6年生!」と感じました。
学校のリーダーとしていろいろなことに力を発揮してほしいと思います。
 
令和6年度 卒業式でした。
卒業生のみなさん、保護者のみなさま、おめでとうございます!!


※「別れの言葉」のサプライズ、びっくりしました。
 
お別れ式の後は、卒業式の予行練習でした。
5年生は、一年後の自分を想像しながら、予行練習に参加してくれました。
今日は卒業生と在校生(1~4年生)のお別れ式でした。
 
 
↓6年生代表の挨拶です。

この後、卒業生と5年生で予行練習を行いました。
来週に迫ってきた、卒業式。
式の流れを確認しながら進めていきます。
入場、授与、退場等。
みんないい姿勢です。
奉仕作業ということで、校内の清掃に取り組んでくれました。
小学校生活最後に学校をきれいにしてくれました。
ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
今日は全クラスそろっての卒業式の練習でした。
5クラスで入退場の練習です。
BGMがかかったら、この合図があったら・・・
担任の先生の指示をしっかりきいて。

↓合間の「ちょっと休憩」です。


6年生の練習。タイミングよく動くのがポイントかな?
在校生の皆さんお楽しみに。

4年生の練習前。みんなで最後の練習に臨みます。

ソーラーパネルを使ったり、コンデンサを使ったり・・・。
くるくるクルクルクル・・電気をためて。
おもちゃの車がいい勢いで走っていきます。
 