学年末の最後の金曜日。
3年生は運動場でワイワイ・ガヤガヤ。
SDGsの17番目の目標は「パートナーシップで目標を達成しよう」です。
まずは、みんなで協力することが大切です!ということで、
みんなで活動です。
いいお天気です。
学年末の最後の金曜日。
3年生は運動場でワイワイ・ガヤガヤ。
SDGsの17番目の目標は「パートナーシップで目標を達成しよう」です。
まずは、みんなで協力することが大切です!ということで、
みんなで活動です。
いいお天気です。
3年2組では、ユニセフの募金からSDGsの学習、ゴミ問題へと発展していったわけですが、子どもなりにSDGsを考えたスライドを紹介します。
3年2組では、和歌山市公園緑地課の許可を得て、パルテノン公園にポイ捨て禁止のポスターをはりました。ここには、ゴミ箱はありません。持ち帰りを促すポスターです。和歌山市のポスターもはられていますが、自分たちの公園だし、自分たちできれいに保てるように、少しでも力になることができればという思いで作りました。
ゴミを持ち帰る意識をみんなに持ってほしい、きれいにしたいという思いをクラスで共有できたことは成果です。
3年2組では、総合の学習でゴミ問題に取り組みました。和歌山市で回収していない資源ゴミがあることをしりました。スーパーで細々と牛乳パックなどの資源ゴミを回収しているのを知り、協力できないかと話し合いました。
学習では、ふだんゴミとして捨てられている牛乳パックの再利用の様子を調べ、トイレットペーパーや紙として生まれ変わっていることを調べました。
そこで自分たちも、牛乳パック工作でペン立てを作り活用しました。また、紙すきを体験し、強い紙ができることを知りました。資源ゴミとして集めることが大事だと考え、イオンモール和歌山のスーパー側のリサイクル回収ボックス横に手作りのポスターを貼ってもらいました。
このことがきっかけになり、回収が活発になることを子どもたちは願っています。
3年2組では、ユニセフの募金用紙に書かれている世界の現状から総合の学習をスタートさせました。そして、SDGsのことを学ぶうち、ゴミ問題に取り組みをしぼり学習を進めました。
パルテノン公園のゴミ拾いでは、子どもたちの出したゴミ以外に、資源ゴミを捨てていることも見ました。和歌山市で回収している資源ゴミ以外にも捨てられている資源ゴミがあることに気づきました。牛乳パックや食品トレーです。しかし、スーパーにはこれらの回収ボックスがあります。和歌山市でこれらのゴミを資源として回収していないことに気づき、自分たちで何とかならないかなど、問題意識を持ち取り組んだ総合学習です。
子どもが作った学習のまとめスライドを紹介しておきます。
今日は卒業生と在校生(1~4年生)のお別れ式でした。
↓6年生代表の挨拶です。
この後、卒業生と5年生で予行練習を行いました。
3年2組では、総合的な学習の一環でゴミ問題に取り組みました。
SDGsの目的や内容を何回か学び、今世の中で解決しなければならないことがたくさんあることを知りました。
ゴミ問題にも関心を持ち、身近な公園の環境はどうか話し合いました。子どもたちからは、ゴミが多いという意見が多く聞かれ、ゴミ拾いをして公園をきれいにしようと、昨年末からゴミ拾いに取り組みました。
ゴミは、たくさん見つかり、子どものゴミだけでなく、大人が出したであろうゴミも見られました。また、ペットボトルや空き缶などの和歌山市で回収しているゴミもいくつかあり、子どもたちの問題意識として芽生え、その後の総合学習へとつながりました。
全国珠算教育連盟和歌山県支部の先生が授業をしてくださいました。
教えていただいたポイントは以下の4つです。
①1玉をあげるときは、親指で。他はみんな人差し指で。
②5玉は、足すときも引くときも、人差し指で。
③足すときはつまむ。引くときは、1玉引いて、5玉を引く。
④5たして、足しすぎた分を引く。
ポイントを教えてもらったあと、子どもたちはプリントの問題をしました。みんなの考えている数字が宙に浮かんできそうなくらいの集中力でした。
今日は少し寒いですが、縄跳びに一生懸命とりくんでいました。
ほほを赤くしながら、連続でジャンプです。
まず行ったのは、中消防署です。
本物の防護服に興味津々。
みんなで力を合わせ、ホースの長さと重さを体感しました。
交通事故の際に切り裂く巨大ばさみ(スプレッダー)、油圧ツールも紹介されました。ドアの隙間に挿入し、力をかけて開きます。その力の大きさを見て感じました。
高く高く上がるはしご車、それに乗る〇〇先生。子供たちの歓声が空に吸い込まれるようでした。
次に、市立博物館ヘ行きました。
米作りの動画を見て、その頃の時代に米作りの様子を想像しました。昔の道具の名前を、グループで回りながら見つけました。
子どもたちは、どの場面でもメモを取っていました。
今日は3年生の社会見学です。9:00に元気に出発していきました。
消防署と博物館にLet’go!
ぴかっとする物を探します。
アルミ缶の表面をサンドペーパーで削っています。↓
ぴかっとするかな?
豆電球がつくと「お~」
1円玉も「お~」
10円玉も「お~」
書初会の練習です。
「とめ・はね・はらい」に気をつけて!
字のバランスが大切です。
「物」という漢字が難しそうです。
今日は晴れ間が少しみえたかとおもうと、曇って・・・。
気温もぐっとさがりました。
運動場で長縄です。八の字連続跳びを行っています。
タイミングをとって、前の子に続いて・・・連続で!!
図書の時間です。
自分用の図書の本。
学級みんなで読む本。いろいろです。
冬休み中は図書の本が3冊借りれます。12日間で3冊。4日で1冊。ゆっくりじっくり読書できるといいですね。
SDG’sについて調べたことをスライドにまとめていきます。
今の海洋についての問題点、これからについてスライドにまとめます。
スライド作成を通して、考えをまとめていけるといいですね。
毛筆の授業です。
始筆でぐっと力をいれて・・・筆をねかさないで・・・最後は「ぐっっと」。
なかなか難しいです。お手本をなぞりながら、自分で線を整えながら、ゆっくりしっかり、いそがずです。
3年生の理科「まめ電球」です。
どのように線をつなぐと豆電球に明かりがともるか、予想していきます。
さてどんなふうに線をつなげばいいのでしょう・・・。
それぞれが選んだ本を読んでいます。
ゆっくり時間が流れています。
12月もそろそろ半ばにさしかかります。
もうすぐクリスマス、そしてお正月です。
今朝の冷え込みはなかなかでした。
少し寒い中の遠足でした。半袖短ズボンの子は、寒く感じていたようです。
まず、バスで和歌山城へ向かいます。
組ごとで動物園に行くコース、天守閣に登るコースに分かれて行動しました。
天守閣では、どの方角に何が見えるかワークシートに記入しました。
社会科の学習と、ちょうど重なる活動です。
動物園は、前半組が行ったときはすいていましたが、後半組が行く頃には混んでいました。
ペンギンの前で草をゆらして遊んでいる子もいました。
西の丸公園でお弁当を食べ、その後は岩に上ったり鬼ごっこをしたりして遊びました。
その後バスに乗り、和歌浦の波速ビーチに向かいます。
波に足をつける子、貝殻を拾う子、カニを見つける子など様々でした。
帰りのバスの中では、布引地方の畑を見たり、花王の工場を見たりしながら帰りました。
11月6日(月)に3年生は、白浜方面へ遠足に行きました。行き先は、白浜エネルギーランドと白良浜。バスで約2時間で到着した時の子どもたちの盛り上がりようは、当日の天気の悪さをわすれるくらいでした。班に分かれて自分たちが回りたいところ中心に回っていき、時間内にほとんどの遊具やアトラクションを楽しめたようです。
白良浜では、友達と一緒にお弁当を食べ、残りの時間で白い砂浜を駆け回ったり友達と波の近くで遊んだりと普段味わえない時間を味わうことができました。友達と過ごすすてきな思い出になりましたね!
6月8日に3年生が交通安全教室で自転車の乗り方について学習しました。
警察の方からご指導いただき、道路標識のついての確認や運動場を道路に見立てて、
1人1人、実際に自転車に乗りながら、安全な乗り方を確認しました。
自転車に乗る前に気を付けないといけないことをしっかり確認できたり、左右の確認をしてから出発したりと改めて、
自転車に乗る時の心得を3年生なりに感じているようでした。
交通安全教室で学んだことを普段の自分たちの生活に活かせるようにしていきたいですね。
今日は、1年生、3年生が運動場で「交通安全教室」を行いました。
警察官の方に来ていただき、交通ルールについてお話してもらいました。
そのあと、実際に運動場に描かれた交差点や設置された信号機のもとを歩いたり、自転車に乗ったりして体験しました。
これからも交通ルールを守って安全に過ごしてほしいです。
明日は、いよいよ運動会の日です。
2年生の朝の会で、「明日、運動会めっちゃ頑張る」「たのしみ!」という声が聞こえていました。
〇3年生では、「サーカスのライオン」(国語)のお話を読みました。
どのクラスも読み取りが進んできて、いよいよクライマックスの場面の学習をしています。
男の子を助けるライオンの気持ちをみんなで話し合いました。
今日の3年生では、音楽や国語、社会がありました。
○音楽では、曲を聴いて、プリントに歌詞をかいていきました。
楽しいリズムで、子供たちは、体を左右にゆすったり、足でリズムをとったりしながら、楽しそうに聴いていました。
○国語では、詩の学習をしています。
教科書の二つの詩から自分の好きな詩を選んだり、工夫しているところや表現が良いなあと思ったところなどをノートに書きました。
3時間目は、3学級で同じ詩の学習でした。
○社会科では、教科書に載っている火事や事故の写真から、気付いたことや思ったことを出し合いました。
実際に火事をみたことがあると発表した子もいました。
これから、地域の安全について学習が進んでいきます。
藤戸台の子供たちにも交通(事故)には、十分気を付けて過ごしてほしいです。