9月のカレンダーも、個性豊かな作品に仕上がりました!
9月のカレンダーも、個性豊かな作品に仕上がりました!
たんぽぽ学級1・2では、この日、本当は畑に新しい野菜を植える予定でしたが、雨でできなくなりました。
そこで、12月に開催予定の「ひまわり・たんぽぽショップ(仮)」の商品の一つとして、アイロンビーズに取り組みました。
いつもは賑やかな(すぎる?)たんぽぽ学級ですが、この日は、開級して初めてじゃないかというくらい、静かな時間が流れました。それぐらいみんな細かいビーズを一つ一つ型にのせていました。
低学年の子達には、少しまだアイロンが難しいので、高学年の子がやってくれました。
色々置き方を工夫していって、オリジナルの品を作っていきましょう!
一学期に植えたトマトの収穫を終えて、二学期に予定している「ひまたんショップ」で野菜を販売しようかなあということで、畑の草抜きをしました。
これが作業前の状態です。トマトの苗が伸び放題です。(Before)
みんなで頑張って草を抜いたり、シートを剥がしたり…。
1時間でこんなにきれいになりました!!(After)
もう一度肥料を加えて、耕運機で耕して、畝を作って…。何を植えようかなあ。
サツマイモもよく育っています。少しずつツルが枯れてきたので、収穫まで後もう少しです。
今日は、手作りスライム砂時計を作りました。
よく色んな学級で作っているスライムをペットボトルに入れてみるというシンプルな物です。
20人もいれば、色も色々あったり、硬さも違っていたり、と同じ分量なのにどうしてかなあと子ども達も不思議がっていました。
もしかして、先生に入れてもらった魔法の水(ホウ砂水)のしわざか!?
ゆ~~~っくりと下へ下へ向かっていっています。
<ひまわり・たんぽぽ学級>
暑い日が続いています。今年はプールもないので、水を使った活動がなかなかできません。そこで、水でっぽうで的当てをしよう!ということで、金曜日にやりました。
また、今日は、うきわを使っての活動が最後なので、「ドッチボールをしよう!」というある子の一言からドッチボールが始まりました。
『水でっぽうdeまとあて大会』
一人で的に狙って倒してみたり、一人では倒れない的には、みんなで当ててみたり…。
上にうってみたり、走りながらうってみたり…
先生にも、うってみました。(うたれたかったのかな?)
『うきわdeドッチボール』
一年生は、まだまだルールを確認中。
うきわも投げたらけっこう速いです。
6年生、大活躍でした!
ひまわり・たんぽぽ学級では、7月にも色々な活動をしました。昨年度より人数も増えているので、より一層活動が活発になってきました。
うきわをつかって『うきわdeじゃまじゃまシュートゲーム』
まずは、ストレッチから。ごろんとリラ~クス。
次は、体全体を使って、うきわをぽ~んと投げます。
ストレッチは他にもいろいろあります。
じゃまじゃまシュートゲームのスタートです!
じゃまじゃまシュートゲームは、うきわを持った子供達が、向こう側にある棒にシュートしていきます。先生がじゃま役になって、そこを子供達は工夫をしながらよけていきます。
うきわをつかって『うきわdeコロコロゲーム』
この間から始まった新しいゲームです。意外とうきわを転がすのって難しい!まっすぐ進みません 😥
うまくセンターサークルに入れられるでしょうか!?
またじゃまじゃまも入るかも!
『7月のカレンダー』
織姫・彦星・天の川です 🙂
♪以前藤戸台で勤めていた先生に、カブトムシを2匹いただきました。
子供達は興味津々で、一生懸命お世話してくれています。
<ひまわり学級・たんぽぽ学級より>
先週植えたひまわりの種から芽が出てきたので、ポッドから畑に植え替えました。
折れたりしないように持ちからに気をつけながらそっと植えて、水をかけてあげました。
まだ10㎝ぐらいですが、これから夏に向かってどんどん大きく育っていってね 🙂
今週は、午前・午後の時差登校なので、ひまわり・たんぽぽで活動する時間が少し長くなりました。来週からやっと学校が再開されるので、だんだんペースを取り戻してくれたらなあと思います。
藤戸台小学校のひまわりは、子供達と同じで毎年ぐんぐん成長していきます。今年も小さな種からどこまで伸びていくのか楽しみです。
6月のカレンダーも、一人一人色々工夫して作りました。また見てくださいね。
いよいよ来週は、開級式です!!
さいごに、
今週のトマト、サツマイモです 😛
先週植えたサツマイモとトマトは、順調に育っています 😛
サツマイモの苗は、一度枯れたような見た目になりますが、ここからまた育っていきます。
トマトの苗には、支柱を添えました。
お天気もいいので、このまま元気に伸びていってね!
ひまわり・たんぽぽ学級では、毎年みんなでサツマイモと野菜の育てています。今年は、凛々子(りりこ)というトマトの苗をいただいたので、学校が再開されたらみんなで植えようかなと思っていましたが……。5月末まで休校が延長になったので、今年は、先週に先生達で植えました。
サツマイモの苗は、一つ一つが大きくなるようにたて植えです。
植えているときに、バッタの脱皮の瞬間をパシャリ!
トマトは、凛々子は畑で。もう一種類のミニトマトはプランターへ植えました。
学校が再開したら、みんなで心を込めて水やりをして、立派に育てていきたいですね 🙂