和歌山市立 藤戸台小学校

燕が・・

中央玄関北側の掲示板の上に燕がやってきました。

少しずつ・・・壁に土がつき・・・見慣れた巣が完成しました。

今は2羽の燕が、飛んでは戻り、飛んでは戻り・・・夜になると、2羽で静かに休んでいます。

もうすぐ卵を産むのかな。

学校にお越しの際は、掲示板(今年度のスクールプランを掲示しています。)とともに、上の巣も御覧ください。

今日の給食

今日から個人懇談が始まります。

短縮授業で13時ごろ下校となります。

どうぞよろしくお願いします。

本日の給食は、

 

・ミートスパゲッティ

・やさいのごまドレッシング

でした。ごちそうさまでした。

おむかえ集会

今日は、おむかえ集会でした。

1年生と6年生が一緒に入場です。

2・3・4年生が、お迎えの言葉を発表しました。

そのあとで、5年生から「藤戸台小〇✖クイズ」でした。

藤戸台小にまつわるいろいろなクイズ・・

「一年生のはじめての給食は?パンだった〇か✖か」

「藤戸台の学校カラーは赤である。〇か✖か」等

大盛り上がりとなりました。

4月9日の入学式から10日ほどたち、一年生も学校での生活に少しずつ慣れてきての集会でした。

高学年のみなさんが中心となっての運営でした。

校歌を歌おう!

1年生!!

入学式が終わって、少しずつ活動の幅が広がってきました。今日は、校歌の練習でした。

各教室にあるデジタル黒板に、音楽専科の教員がつくったデジタル画像を流しながら校歌の練習です。歌う時のポイントを視覚的に掴むことができるので、子どもたちは、歌いやすそうでした。

えんぴつの持ち方や、ひまわり・たんぽぽ学級の開級式にむけた準備等、あっという間に下校でした。

今週の木曜日からは、給食もはじまります。

大休憩

今朝は少し肌寒い朝でした。

大休憩になると少し気温もあがってきました。

今年度から、外遊びの際は、赤白帽子をかぶってすごすことになっています。

天気がよいので、運動場はにぎやかです。

初登校!

でした。

昨日、入学式が終わって、今日は一年生の初登校です。

教室で一日の流れを確認していきます。

傘を持ってきたら・・、ランドセルは・・・、一日の流れを確認しながら、靴箱に行ったり、

廊下の棚に行ったり・・・。

 

 

 

 

 

 

あっという間に下校となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りはそれぞれのグループに分かれて、集団で帰っていきます。

少しずつ学校生活に慣れていってくれたらと思います。

さようなら。また明日。

 

 

 

 

 

入学式の・・・

片付けでした。

入学式が終わって、6年生が式場の片付けを行いました。

「これどこですか?」(机片付け作業中)

「はやいって」(シートの巻取り作業中)

 

テキパキと動いてくれるので、あっという間に片付けが終わりました。

「さすが6年生」というのもなんですが、「さすが6年生!」と感じました。

学校のリーダーとしていろいろなことに力を発揮してほしいと思います。

入学式!

でした。

9時半から入学式が行われました。

今年度は143名の一年生でスタートです。

入学式に桜が満開ということはあまりないのですが、今年度は満開の桜の中でのスタートでした。パチパチパチ

始業式!

 

新任式と始業式が行われている間に・・・全クラスのクラスプレートを交換です。(教頭が交換しています)

廊下には、新学年への靴箱移動のために靴が・・・。

始業式のあとに6年生から順に靴箱移動です。

 

 

 

 

 

 

 

始業式での担任発表です。

全職員が横一列に並んで、校長先生が担任を発表していきます。

子どもたちの予想?と違うたびに・・・「え~」「お~」という感じです。

高学年が担任発表順でいうと最後だったので、だんだんと担任の先生が絞れてきて・・・。

始業式の様子でした。

明日は入学式です。

桜が満開です。

桜が・・・part2

満開です。

週末のお天気が心配でしたが・・・しっかりと満開を撮影できました。パチパチパチ

今週の前半はお天気もよいらしいので、このまま入学式まで楽しめたら・・・。

桜が・・・

きれいです。

今日はとてもお天気がよく。

正門の桜がきれいです。

遠くの山にも桜がちらほら。

もうすぐ新しい学年でのスタートです。

位置について! よ~い・・・・・

離任式・・・

でした。

 

今年度の異動で学校をさられる教職員は20名でした。

卒業した6年生も出席してくれました。

体育館の真ん中に花道をつくっての入場です。

 

 

 

 

 

 

異動される先生方が登壇されて、一言ごあいさつです。

その後、児童会からの挨拶があり。

式はおわりました。

先生方は、拍手の中、体育館をあとにされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期 終業式

今日は3学期の終業式でした。

朝、少し寒いかな?・・・と思いながら、体育館でストーブをつけました。

式が始まると、室温は20℃ほどあったので寒くもなく・・・暖かくもなく・・・ちょうどよい感じでした。

校内放送に合わせて、2→1→3→4→5年生の順番で、体育館に集合です。

 

式が始まり、みんなで 校歌を歌います。

 

 

 

 

 

校長先生のお話です。

校長先生からは、一年間の振り返りと、進級への準備についてお話がありました。

最後は校長先生と、みんなで「ありがとうございました!」と一年間の感謝を伝え合いました。

 

 

 

 

 

続いて、児童会の二人が挨拶です。

「春休み楽しみですね!」と話しはじめてくれました。

 

 

 

 

 

児童会の後は、春休みの過ごし方(遊び方等)について生活担当から全体にお話がありました。

あっという間の終業式でした。「礼!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 みんなで・・・SDGs

学年末の最後の金曜日。

3年生は運動場でワイワイ・ガヤガヤ。

SDGsの17番目の目標は「パートナーシップで目標を達成しよう」です。

まずは、みんなで協力することが大切です!ということで、

みんなで活動です。

いいお天気です。

令和6年度 卒業証書授与式

令和6年度 卒業式でした。

卒業生のみなさん、保護者のみなさま、おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

※「別れの言葉」のサプライズ、びっくりしました。

パルテノン公園にポスターをはりました

3年2組では、和歌山市公園緑地課の許可を得て、パルテノン公園にポイ捨て禁止のポスターをはりました。ここには、ゴミ箱はありません。持ち帰りを促すポスターです。和歌山市のポスターもはられていますが、自分たちの公園だし、自分たちできれいに保てるように、少しでも力になることができればという思いで作りました。

ゴミを持ち帰る意識をみんなに持ってほしい、きれいにしたいという思いをクラスで共有できたことは成果です。

 

イオンにリサイクル回収協力依頼ポスターをはってもらいました

3年2組では、総合の学習でゴミ問題に取り組みました。和歌山市で回収していない資源ゴミがあることをしりました。スーパーで細々と牛乳パックなどの資源ゴミを回収しているのを知り、協力できないかと話し合いました。

学習では、ふだんゴミとして捨てられている牛乳パックの再利用の様子を調べ、トイレットペーパーや紙として生まれ変わっていることを調べました。

そこで自分たちも、牛乳パック工作でペン立てを作り活用しました。また、紙すきを体験し、強い紙ができることを知りました。資源ゴミとして集めることが大事だと考え、イオンモール和歌山のスーパー側のリサイクル回収ボックス横に手作りのポスターを貼ってもらいました。

このことがきっかけになり、回収が活発になることを子どもたちは願っています。

今日の給食

今日の給食は、

 

・くじらのたつたつたあげ

・にんじんシリシリ

・みそしる

・せきはん

でした。

ごちそうさまでした。

3年2組の総合の学習をまとめました

3年2組では、ユニセフの募金用紙に書かれている世界の現状から総合の学習をスタートさせました。そして、SDGsのことを学ぶうち、ゴミ問題に取り組みをしぼり学習を進めました。

パルテノン公園のゴミ拾いでは、子どもたちの出したゴミ以外に、資源ゴミを捨てていることも見ました。和歌山市で回収している資源ゴミ以外にも捨てられている資源ゴミがあることに気づきました。牛乳パックや食品トレーです。しかし、スーパーにはこれらの回収ボックスがあります。和歌山市でこれらのゴミを資源として回収していないことに気づき、自分たちで何とかならないかなど、問題意識を持ち取り組んだ総合学習です。

子どもが作った学習のまとめスライドを紹介しておきます。

3年2組総合学習のまとめ

卒業式予行

お別れ式の後は、卒業式の予行練習でした。

5年生は、一年後の自分を想像しながら、予行練習に参加してくれました。

 

 

 

 

 

 

パルテノン公園をきれいにしました

3年2組では、総合的な学習の一環でゴミ問題に取り組みました。

SDGsの目的や内容を何回か学び、今世の中で解決しなければならないことがたくさんあることを知りました。

ゴミ問題にも関心を持ち、身近な公園の環境はどうか話し合いました。子どもたちからは、ゴミが多いという意見が多く聞かれ、ゴミ拾いをして公園をきれいにしようと、昨年末からゴミ拾いに取り組みました。

ゴミは、たくさん見つかり、子どものゴミだけでなく、大人が出したであろうゴミも見られました。また、ペットボトルや空き缶などの和歌山市で回収しているゴミもいくつかあり、子どもたちの問題意識として芽生え、その後の総合学習へとつながりました。

3年生 そろばん教室

全国珠算教育連盟和歌山県支部の先生が授業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

教えていただいたポイントは以下の4つです。

①1玉をあげるときは、親指で。他はみんな人差し指で。

②5玉は、足すときも引くときも、人差し指で。

③足すときはつまむ。引くときは、1玉引いて、5玉を引く。

④5たして、足しすぎた分を引く。

 

ポイントを教えてもらったあと、子どもたちはプリントの問題をしました。みんなの考えている数字が宙に浮かんできそうなくらいの集中力でした。

このページのトップに戻る