大休憩は企画委員会の子どもたちが企画した「ドッジボール大会」でした。
ワイワイガヤガヤしてます(笑)。
大休憩は企画委員会の子どもたちが企画した「ドッジボール大会」でした。
ワイワイガヤガヤしてます(笑)。
和歌山大学の豊田充崇教授をお招きし、情報モラルに関する講演をしていただきました。講演では、SNSの危険性や依存症の問題、適切な活用方法についてお話があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
今日は、ひまわり・たんぽぽ学級で、卒業する6年生にむけた「おめでとうの会」が行われました。
1時間目に、デザートを作りました。
2時間目は、みんなでお楽しみ会です。
ワイワイ、ガヤガヤ楽しい時間でした。
今日は全クラスそろっての卒業式の練習でした。
5クラスで入退場の練習です。
BGMがかかったら、この合図があったら・・・
担任の先生の指示をしっかりきいて。
↓合間の「ちょっと休憩」です。
今日は少し寒いですが、縄跳びに一生懸命とりくんでいました。
ほほを赤くしながら、連続でジャンプです。
ALTのアシュリー先生と一緒に授業でした。
「はい、はい!」
すごい勢いで挙手していました。
5年生が式場設営を行い、6年生が卒業式の練習を開始しています。
椅子がたくさんです。
いよいよ卒業が近づきます。
ALTのアシュリー先生がきてくださいました。
海外の学校事情など・・・夏休みが・・・「Three months!」
「お~」
という感じでした。
今日の給食は
・キムチチャーハン
・ナムル
・はるさめスープ
です。
いただきます。
お別れ集会が、先週終わり、いよいよ卒業式が近づいてきました。
今日は、5年生が体育館の設営をしてくれています。
シートを引いて、掲示物の手入れをして・・・。
がんばれ5年生!
今日の給食は、
・ハンバーグのデミグラスソース
・ジャーマンポテト
・ポパイスープ
・チーズ
でした。
ごちそうさまでした。
咲きました。
週末が暖かかったので、正面玄関の梅の花が咲きました。
今日はお別れ集会でした。
在校生は、感謝の気持ちを、歌や言葉で伝えます。
卒業生は、「運動会で各学年が躍ったダンス」を通して、在校生に気持ちを伝えてくれました。
みんなで作ったお別れ集会。
もうすぐ卒業。進級です。
6年生の練習。タイミングよく動くのがポイントかな?
在校生の皆さんお楽しみに。
4年生の練習前。みんなで最後の練習に臨みます。
5年生が横並びでスタート位置についていたので、「パチンッ!」と手をたたいてみたら、
何人かが動いてくれて・・・「教頭先生~!」「ややこしいやん」としかられました(笑)
ごめんなさい。
ソーラーパネルを使ったり、コンデンサを使ったり・・・。
くるくるクルクルクル・・電気をためて。
おもちゃの車がいい勢いで走っていきます。
5年生が卒業生にむけた掲示物をつくっています。
それぞれの学年でも、お別れ集会の準備が進んでいます。
まず行ったのは、中消防署です。
本物の防護服に興味津々。
みんなで力を合わせ、ホースの長さと重さを体感しました。
交通事故の際に切り裂く巨大ばさみ(スプレッダー)、油圧ツールも紹介されました。ドアの隙間に挿入し、力をかけて開きます。その力の大きさを見て感じました。
高く高く上がるはしご車、それに乗る〇〇先生。子供たちの歓声が空に吸い込まれるようでした。
次に、市立博物館ヘ行きました。
米作りの動画を見て、その頃の時代に米作りの様子を想像しました。昔の道具の名前を、グループで回りながら見つけました。
子どもたちは、どの場面でもメモを取っていました。
今日は3年生の社会見学です。9:00に元気に出発していきました。
消防署と博物館にLet’go!
28日(金)に卒業生と在校生で行う、お別れ集会があります。
各学年が6年生にむけた発表を行います。
今週は寒さが厳しく・・・、来週は暖かくなってくれればいいのですが。
本日は児童会選挙演説会です。
会長候補、副会長候補、書記。総勢31名の立候補者の演説です。
立候補者たちは、自分が「こんなことをしたい」「こんな学校にしたい」ということを大切にした演説を行っていました。
それぞれの演説がとても立派です。すばらしい!!
今日は午後から来年度にむけた入学生説明会です。
5年生が3時間目を使って会場設営をしてくれました。
ありがとう。
お昼からもよろしくお願いします。
この冬一番?冷え込んでいます。
運動場の雪は少し残っていました。
雪の塊も・・・。
運動場の雪がほぼなくなりました。ただ・・・
日向と日陰のちがいが・・・くっきりと。
すぐにやむと思ったのですが・・・結構降ったので・・・
大休憩は結構な騒ぎでした。
みんな楽しそうです。
休憩の途中で、「先生、寒すぎる!」と戻ってくる子もちらほら。
年に一回?のスペシャルな大休憩でした。
←いい感じに集まってます。