和歌山市立 藤戸台小学校

選挙出前授業 6年生

今日は6年生で、

選挙に関する出前授業が行われました。

6年担任が演説を行い、子どもたちが実際の選挙形式で投票していきます。

投票箱があったり、記入場所にはついたてがあったりと本番さながらの雰囲気でした。

大休憩

今日は、昨日までとは、うってかわっていい気候となりました。

気温もいい感じ(10時すぎ現在)ですし、湿度が低く、風もさわやかです。

こどもたちもすごしやすそうです。

低学年の子たちに、

「なにさがしてるの?」

「・・・・ダンゴムシ」

あいかわらずの人気です(笑)。

「あっこっちにおる!」ダッシュ・・・。「あっこっち!」ダッシュ。の繰り返しでした。

ダンゴムシも忙しそうです。

2年生 町探検

ちょうど町探検から帰ってきました。

歩き疲れたのか、

「おかえり~」

と声をかけると、

「つ・か・れた~」

と返してくれました。

どんな発見をしてきたのかな。

大休憩 

とてもお天気がよく、気温も高くなってきました。

学校のあちこちで植物が元気になっています。

 

「先生、ダンゴムシおる?」

「えっいちごや・・・食べれるの?」

 

 

 

 

 

 

学級菜園にも植物が・・・水やりも大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツテスト

昨日、今日とスポーツテストが続いています。

今日は、1年生と6年生

2年生と5年生がペアになって活動していました。

なかなかの人数で実施していますので、種目よっては、順番を待つ時間が長くなる場合もあるのですが・・・、今日は、異学年交流がたくさん行われていました。

大阪・関西万博⑥

予約のパビリオン「未来の都市」を見学しました。

じっくりと見ることができませんでしたが、シアターやゲームのような物

など楽しめる工夫がたくさんありました。出口には空飛ぶ車も展示してありました。

大阪・関西万博①

5月13日(火)大阪・関西万博に来ました

学校を5・6年生は6:45に、3・4年生は7:00に出発しました。

万博会場の駐車場には5・6年生は8:35に着き、西ゲートを9:00に通過しました。

3・4年生は8:50頃に着き、西ゲートを9:20頃に通過しました。

この後は大屋根リングを歩き、各学年でパビリオンを回る予定です。

お天気はよく、影は涼しいですが日差しのあるところは暑いです。オレンジのクールカラーバンドが役立ちそうです。

スポーツテスト(5・6年生)

「今日、運動場いけますかね?」

「ちょっとやわらかいな・・・」

と午前8時前に会話していたのですが・・・。

午前中に実施することができました。よかった。

今年は、体育館と運動場に分かれての実施です。

300人ほどが一斉に動いているのですが、さすが高学年!

スムーズに移動を終えて、計画していた時間よりもかなり早く終わりました。

からだをしっかりと動かすことはとても大切なことです。

今年の記録はどうたったでしょう・・・。

3年生 社会見学

社会見学で、和歌山城天守閣にのぼり、東西南北を確認しながら

和歌山市には何があるかを学習しました。

その後、各クラスの担任

がバスガイドになり、和歌山市内見学に出発しました。

  • にぎやかなところ(和歌山城まわり、和歌山市駅のまわり、和歌山駅まわり)
  • 農業がさかんなところ(布引の大根畑)
  • 漁業がさかんなところ(雑賀崎漁港、なみはやビーチ)
  • 工業がさかんなところ(花王工場、日本せい鉄)に行きました。

なみはやビーチでは、和歌山市の水産課の方に声をかけていただき、

ひらめの放流体験をさせていただきました。

「大きくなってね~!」と声をかけ、ひらめの稚魚を海にかえしました。

子どもたちは、ふだん見ることの

ない景色や体験に興味津々でした。

社会見学 3年

今日は、3年生の社会見学です。

和歌山市のあちこち・・・に行きます。

青空が広がっていて本当に過ごしやすい一日になりそうです。

大きなリュックに遠足グッズをつめこんで出発です。

いってらっしゃい!

燕が・・

中央玄関北側の掲示板の上に燕がやってきました。

少しずつ・・・壁に土がつき・・・見慣れた巣が完成しました。

今は2羽の燕が、飛んでは戻り、飛んでは戻り・・・夜になると、2羽で静かに休んでいます。

もうすぐ卵を産むのかな。

学校にお越しの際は、掲示板(今年度のスクールプランを掲示しています。)とともに、上の巣も御覧ください。

今日の給食

今日から個人懇談が始まります。

短縮授業で13時ごろ下校となります。

どうぞよろしくお願いします。

本日の給食は、

 

・ミートスパゲッティ

・やさいのごまドレッシング

でした。ごちそうさまでした。

おむかえ集会

今日は、おむかえ集会でした。

1年生と6年生が一緒に入場です。

2・3・4年生が、お迎えの言葉を発表しました。

そのあとで、5年生から「藤戸台小〇✖クイズ」でした。

藤戸台小にまつわるいろいろなクイズ・・

「一年生のはじめての給食は?パンだった〇か✖か」

「藤戸台の学校カラーは赤である。〇か✖か」等

大盛り上がりとなりました。

4月9日の入学式から10日ほどたち、一年生も学校での生活に少しずつ慣れてきての集会でした。

高学年のみなさんが中心となっての運営でした。

校歌を歌おう!

1年生!!

入学式が終わって、少しずつ活動の幅が広がってきました。今日は、校歌の練習でした。

各教室にあるデジタル黒板に、音楽専科の教員がつくったデジタル画像を流しながら校歌の練習です。歌う時のポイントを視覚的に掴むことができるので、子どもたちは、歌いやすそうでした。

えんぴつの持ち方や、ひまわり・たんぽぽ学級の開級式にむけた準備等、あっという間に下校でした。

今週の木曜日からは、給食もはじまります。

大休憩

今朝は少し肌寒い朝でした。

大休憩になると少し気温もあがってきました。

今年度から、外遊びの際は、赤白帽子をかぶってすごすことになっています。

天気がよいので、運動場はにぎやかです。

初登校!

でした。

昨日、入学式が終わって、今日は一年生の初登校です。

教室で一日の流れを確認していきます。

傘を持ってきたら・・、ランドセルは・・・、一日の流れを確認しながら、靴箱に行ったり、

廊下の棚に行ったり・・・。

 

 

 

 

 

 

あっという間に下校となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りはそれぞれのグループに分かれて、集団で帰っていきます。

少しずつ学校生活に慣れていってくれたらと思います。

さようなら。また明日。

 

 

 

 

 

入学式の・・・

片付けでした。

入学式が終わって、6年生が式場の片付けを行いました。

「これどこですか?」(机片付け作業中)

「はやいって」(シートの巻取り作業中)

 

テキパキと動いてくれるので、あっという間に片付けが終わりました。

「さすが6年生」というのもなんですが、「さすが6年生!」と感じました。

学校のリーダーとしていろいろなことに力を発揮してほしいと思います。

入学式!

でした。

9時半から入学式が行われました。

今年度は143名の一年生でスタートです。

入学式に桜が満開ということはあまりないのですが、今年度は満開の桜の中でのスタートでした。パチパチパチ

このページのトップに戻る