来週、5月25日(月)、26日(火)のみの登校時刻、持ち物等についてのお知らせです。
<来週以降の登校日のお知らせ方法の変更について>
25日(月)以降の持ち物等の連絡は、学校再開に向けての準備期間として、学期中と同じように、お子様の連絡帳(お知らせプリント)にて知らせいたします。予定・持ち物等につきましては、お子様が帰宅後、配布プリントや連絡帳にてご確認ください。
< ↓ ご覧になりたい項目をクリックしてください ↓ >
〇登校時刻等について(1年生)
●1年生持ち物(5月26日の登校日)
〇登校時刻等について(2年生)
●2年生持ち物(5月26日の登校日)
〇登校時刻等ついて (3年生)
●3年生持ち物(5月26日の登校日)
〇登校時刻等について(4年生)
●4年生持ち物(5月25日の登校日)
〇登校時刻等について(5年生)
●5年生持ち物(5月25日の登校日)
〇登校時刻等について(6年生)
●6年生持ち物(5月25日の登校日)
※【登校時刻等について(各学年)】と 【学年の持ち物】は、別々にあります。
両方ご覧になる場合は、別々にクリックしてください。
1階と2階の中央トイレが改修工事のため昨年度使用できていませんでしたが、ついに完成しました。
★感染症予防のために、入場には、ソーシャル・デイスタンス(おたがいの距離)を保つために、『あしあと』をつけています。




今日は、4年生、5年生、6年生の登校日でした。
お道具箱を手に登校してくる子も多くみられ、今日から1時間程度の活動が始まりました。
また、前半、後半の2部に分かれての分散登校に、みなさん時間を守って登校してくれていて、3密を避けることができています。

4年生の教室の様子。
どの学年も、子供同士は、両隣、前後も一席空けて座っています。

5年生の教室の様子。
6年生の教室の様子。

来週からは、登校日が3回になって、活動時間も長くなります。
和歌山市教育委員会より、6月1日(月)からの学校再開について、保護者の皆様にお知らせが届きました。
6月1日からの学校再開について 【保護者様】
(↑クリックしていただくと、ご覧いただけます)
なお、本校は、今週の児童の登校が終了した学年もありますので、プリントでの全校一斉配布は、来週の各学年での登校日となりますことをご了承ください。
ふじとだより 5月号
※登校日(25日~29日)の詳細につきましては、ぐるりんメールにてお知らせいたします。
臨時休校中ですが、植物は、すくすくと成長しています。
児童のみなさんは、学年・学級園に観察に行けませんが、理科専科の先生方を中心に先生たちでお世話をしています。
学校が再開されたら、みなさんで観察に行きたいですね。
成長の様子は、プリントで配りますが、ホームページにも成長の様子を届けていきますね。
3年生 理科だより
4年生 理科だより <ヒョウタンだより2020>
今日は、1年生の登校日でした。
一週間ぶりにクラスのお友達と会いました。

健康観察、宿題の提出、お便りをもらって、先生のお話を聞きました。
他の学年のたくさんの先生たちのお出迎え。
「おはようございます!」と、元気に挨拶できていました。
みんなきちんと右側通行。学校のお約束が守れていて素晴らしいです。

1年生のみなさんが元気そうで、先生たちもうれしく思っています。

今日は、ひらがな「る・い・う・こ・ち」も知りましたね。

1年生のみなさん、先生のお話を姿勢よく聞けていて立派でした。
次の登校日からは、1時間の活動になります。
お友達と過ごす時間は、少しずつ増えますので楽しみにしていてほしいです!
今日は、2年生、3年生の登校日でした。
2年生の女の子が、「久しぶりで楽しみ!」と言って校門をくぐって玄関へ行きました。
3年生は、マーリーゴールドとホウセンカを育てるために、土(ポット)と種を持って帰りました。
大事そうに袋を抱えて、「これ楽しみ!」と玄関で先生たちに話しかけてくれた子もいました。
大切に育てて、きれいな花が咲くといいですね。

ぐるりんメールでお知らせいたしました次回の登校日についてのお知らせです。
お子様の学年のページにてご確認ください。
(5月21日(木)より1年生の下校は、他学年と同じように児童のみの下校が始まりますので、みなさまの下校時の見守り等へのご協力をよろしくお願いいたします。)
登校日について(1年) 1年生持ち物
登校日について(2年) 2年生持ち物
登校日について(3年) 3年生持ち物
登校日について(4年) 4年生持ち物
登校日について(5年) 5年生持ち物
登校日について(6年) 6年生持ち物
ご不明な点がございましたら、学校(学年・学級担任)までお尋ねください。
藤戸台小学校 Tel : 073‐457-2560
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業が5月末まで延長されています。
子どもたちは、一週間ぶりにクラスの仲間と会えるのを心待ちにしていた様子でした。

久しぶりに会った友達と「ねえ、昨日何してた?」とか「これどんなに書いた?」などと、近況を確かめたり、宿題の話から楽しそうに歓談する様子が見られました。
学校では、学級を二つに分け、座席を離し、全員マスクと感染症の拡大防止の徹底に取り組んでいます。
教室では、15人ほどの子供たちに、担任と2,3人の教員がサポートにつき指導しています。
先生と嬉しそうに家での様子を語ってくれる子もいました。
次の登校日は、 19日(火)、20日(水)、21日(木)の3日間です。
詳細は、後日、メール・ホームページにてお知らせいたします。
6年生は奈良・京都に修学旅行に行ってきました。奈良では鹿と戯れ、東大寺を見学。1学期に学習した大仏を実際に見て、その大きさに驚いていました。清水寺では清水の舞台を見学し、夜は能楽堂で能と狂言を鑑賞。代表者は能面を付ける体験もさせていただきました。2日目は太秦映画村の寺子屋で昔の道具について学びました。




今年度も園芸委員会では、花植ボランティアをしてくださっているお家の方々と一緒に花壇とプランターの花を植えています。
11月の委員会では、本年度2回目になる一緒に花を植える活動をさせて頂きました。
パンジー、ビオラ、アリッサム、ストック、エリカなどたくさんの花を植えました。
玄関にお花が増え、綺麗になりました。ありがとうございます。
大切に育て、卒業式や入学式でも玄関を綺麗に彩りたいと思います。



3年生は二色の浜公園に行ってきました。
たくさんの遊具で遊んだり、砂浜でドッチボールをしたり、貝殻を拾ったり、元気いっぱい遊ぶことができていました。
電車での移動でしたが、お年寄りの方に優先座席を譲ったり、マナーを守って乗車することができていました。
秋の遠足に行ってきました。
4年生は広川町の「稲むらの火の館」と、その近くのわんぱく公園に行きました。
稲むらの火の館では、浜口梧陵さんのことを学習し、その功績から地震や津波の防災対策について学習しました。
どの子も真剣なまなざしで見学していて、とてもよい学習になったのではないかと思います。
昼食は近くのわんぱく公園で遊びました。天気も良く、気候も暖かく過ごしやすかったので、体を目いっぱい動かしてたのしみました。

9月28日(土)に運動会がありました。

天気が心配されていましたが、快晴の中最後の組体操まで、無事に終えることができました。

1か月という短い練習期間でしたが、子供たちは練習の成果を出して、精一杯自分の力を出し切っていました。子供たちにとって記憶に残るいい運動会になっていればと思います。
ご声援・ご協力ありがとうございました。
園芸委員会では、本年度も、「花植えボランティア」をしてくださっているお家の方々と一緒に玄関の花壇とプランターに季節の花を植えました。
校門横の花壇には、「リーフ」「ミリオンベル」「クロサンドラ・カーパーキャンドル」「ライムミニ」など、玄関横のプランターに「サフィニアフリル」を植えました。

また、本年度は、若竹前(運動場側)のフェンスのところで、グリーンカーテン作りに挑戦中です。
ゴーヤとパッションフルーツを植えました。

これからも素敵な花が咲くように、水やりなどのお世話を頑張っていきます。

春の遠足に行ってきました。
新しい学年になって初めての遠足でした。バスの中では、友達と楽しくて止まらなかったおしゃべり、行き先では友達と一緒に遊び、とても楽しい時間を過ごすことができました。みんなで楽しく食べたお昼のお弁当はぽっぺが落ちるほどのすてきな味でした。
これからも色々なイベントを通してたくさんの思い出をつくっていけたらいいね♪

お迎え集会を行いました。
在校生のみんなで今年入学した1年生166名をお迎えしました。
緊張した様子の1年生でしたがたくさんの笑顔と拍手で迎えられ、とても素敵な笑顔で集会を終えることができました。
これからどんな明るい6年間を送ることができるかな。たのしみだね。
明るくやわらかな春の光の中で、希望に満ちた一年生の顔は、新学期の学校を輝かせてくれます。
4月9日(火)青空の下、ピカピカの一年生169名の入学式が行われました。長い時間の入学式、一年生は、しっかりとお話を聞くことができていました。ご入学おめでとうございます。今年度の藤戸台小学校は、932名でスタートです。お友達やお兄さんやお姉さんと一緒に学校生活を頑張りましょう。

委員会活動の時間に園芸委員会では、花植えボランティアの方々と一緒に活動をしました。
さらにコメリさんの方々にも来ていただき、ハツユキカズラやサザンクロス、ストックなどを植えました。
植え方や今後の育て方についても教えて頂きました。
今後、卒業式や入学式でもきれいな花壇となるよう、日々、水やり等に取り組んでいきます。

京都、清水寺です。
予定より早く到着し、観光とお買い物をゆっくり楽しみました。
