和歌山市立 芦原小学校

研究主題

研究主題 「自立し、共生・共創する子どもたちをめざして」
~基礎力・思考力・実践力を育てる学びへの挑戦~

主題設定の理由

(1)子どもを取り巻く情勢
現在の子どもたちが生きる時代は、新しい知識・情報・技術が政治・経済・文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す「知識基盤社会」であるといわれている。そこで、社会の急激な変動に対応するために、子どもたちに必要とされている能力が、「21世紀型能力」である。「21世紀型能力」とは、グローバル化やICT(情報通信技術)化が今後いっそう進むことを見すえて、将来を担う子どもたちが、生き抜いていくために必要な力、つまり「生きる力」に必要な能力を整理したものであり、基礎力・思考力・実践力を土台としたこの能力を身に着けることがより重視されると考える。

この主題でいう

「自立」とは
○自分に自信を持ち、自分を大切にする
○自分の生活をよくしようとする
○自分の力で問題を解決する
○自分の考えをもち、相手に伝えようとする

「共生」とは
○相手の立場や考えを理解しようとする
○互いの個性を認め合う
○助け合い、ともに成長しようとする

「共創」とは
○多様な人々と対話しながら、新しい価値を共に創り出していくことととらえている。

これらを達成するためのサブテーマとして、~基礎力・思考力・実践力をつける学びへの挑戦~とし、授業改善を主として研究することにした。
本校が考える「基礎力」とは、言語や数、情報(ICT)を目的に応じて使いこなせる能力であり、「思考力」とは、「基礎力」を支えとしながら自ら問題を発見したり、新しいアイデアを創造したりする能力のことであり、「実践力」とは、日常生活や社会・環境のなかに問題を見つけ出し、自分の能力を総動員して解決していくものだと考えている。
本校は、今まで人権教育を中心とした研究を行ってきたが、サブテーマを深めていくことで、より主題に迫り、自尊感情を持った子どもに育つと考えている。

このページのトップに戻る