和歌山市立 芦原小学校

学習のようす(4・5・6年生)

今回は、4・5・6年生の学習のようすを紹介します。

【4年生】

理科の学習です。

図工でくつの絵を描きました。

【5年生】

朝の会で、パソコンを使ってみんなの考えを交流しています。

国語は説明文の学習に入っています。

【6年生】

国語で、教科書の一番最初にある詩を暗記しました。

算数は今、対称な図形について学習しています。

【ジュニアアンサンブル】

1年生の入学を祝う会、そして、5月5日の和歌山市音楽大行進に向け、練習にも力が入っています。

体育館で練習を始めました。

 

 

読み聞かせ

2月24日と3月3日の2回にわたり、前校長先生の松田晃先生にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

密を避けるため、1回目は1,2,3年生、2回目は、4,5,6年生を対象に読み聞かせをしていただきました。

【1,2,3年生】

読んでいただいた本は、「水色のマフラー」です。

【4,5,6年生】

「あたたかい木」を読んでいただきました。

防災学習をしました

12月28日、5年生が総合的な学習の一環として、防災学習を行いました。

朝9:00~夜9:00まで、避難所が開設されたことを想定した訓練や、けがをした時の応急処置などを学習しました。

地震が発生したことを想定し、4階に避難。発電機も運んできました。

和歌山市総合防災課の人に教えてもらいながら、段ボールベッドやパーティションの作成体験をしました。

        

お昼には、非常食のアルファ化米を食べました。

 

午後からは、日本赤十字社和歌山支部の人に来ていただいて、応急手当などを学びました。

 

夜は、地域の子ども会の夜警を一緒にしたり、暗闇の中で段ボールベッドに寝たりしました。

 

2学期最終日の教室のようす

終業式の後の各学級のようすです。

みんなで学活をしているクラス、冬休み中の課題について説明しているクラス、友達が通知表をもらっているときに、自習をしたり、読書をしているクラスなど、いろいろな姿が見られました。

このページのトップに戻る