11月14日、今日は遠足に行ってきました。行き場所は、紀の川市の『野あそびの丘』です。
みんなで大型バスに乗って、行きました。
心配していた水たまりも、現場に着くとほとんどなく・・本当によかったです(*’▽’)
いろんな遊具でいっぱい体を動かして遊びました。その後、お家の人が作ってくれたお弁当も、美味しくいただきました!!
帰る時間になると、「もっと、遊びたかった~」・・子供たちにとって、楽しい思い出になったようです。
保護者の皆様、遠足の準備等、本当にありがとうございました。
Wasa Kindergarten
和佐幼稚園は、隣接している和佐小学校の児童と交流をしています。
例えば・・
『なかよし交流会(2年生)』運動会のダンスをさくら組が教えてもらいました(*’▽’)
小学2年生の難しいダンスを小学生が丁寧に教えてくれました。子供たちは教えてもらったことで、遊びの時間でも曲をかけて踊っています。
しかし・・
小学校では、最後まできちんと教えられられなかったと・・何度も場面を振り返りながら、次回にリベンジを誓っていると担任の先生から聞きました。
幼稚園児のことを考えてくれて、本当に嬉しいです。次回の交流がとっても楽しみです。
『おいもほりを一緒にしよう!』と小学校の先生から声をかけてもらい、さくら組が招待されました。
なんと、たくさんのお芋を収穫することができました(^^)!よかったね!!
このように、幼稚園と小学校の子供同士の交流は、あらゆる場で行っています。もちろん、先生同士もいろんな話し合いを重ねています。
それは、子供たちが小学校へスムーズに就学できるように・・小学校へ期待をもって入学できるようにと、双方で願っているからです。
これからも、子供たちの交流を重ね、自然と行き来のできるようにしていきたいと思っています。
これは・・窓越しの交流です。休憩時間になると、小学校の子供が声をかけてくれて、窓越しで話をしている場面です。
先日、4・5歳児で収穫したサツマイモ。
「早く食べたい!!」という子供たちの声で、今日、蒸かし芋を給食時に食べることにしました。
5歳児 さくら組で、サツマイモを洗って、切ってもらいました。
一人ずつ、包丁でサツマイモ切りに挑戦です。
3・4歳児の子供たちも、美味しくいただきました(*’▽’)
補足ですが・・サツマイモを切った後の保育室の片づけの様子です。担任が一言「ここの部屋も片付けないとね・・」と話すと
すぐに、机を拭く子・机を運ぶ子・絨毯を直す子・円卓を元の場所に戻す子・・それぞれが、役割分担をして片づけていました。
さすが、さくら組(5歳児)です。毎日、生活している上で、どうしたらいいのか考え、行動にうつせています。
子供達の成長に、嬉しさを感じた一コマでした。さくら組さん、最後まで本当にありがとうね☆
9月30日(土)、今日は運動会でした。
お天気も気になりましたが、朝から晴天☼で、とってもいいお天気でした。
開会式~体操
かけっこ・借り物競争
リレー
3歳児 競技とダンス
4歳児 玉入れとダンス
5歳児 大玉ころがし・綱引き・ダンス
親子競技 かもつ列車
親子ダンス
閉会式
とっても暑いかったですが、子供たちの笑顔がいっぱい見れた運動会でした。
今日のお客さんは、ざっと204人。たくさんのお客さんの前でしたが、子供たちは、最後までわさっこパワーで頑張れました。
たくさんの方が最後まで温かい声援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
また、保護者の方には準備や片づけのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
みんなの笑顔が一等賞でした(*’▽’)
本当に、よく頑張ったね!!
雨上がりの後、園庭には大きな水たまりができます。
まず、5歳児が園庭に来て、水たまりに砂を入れ始めました。その様子を見ていると、「逃走中ができないから」という話が・・
前もって、水たまりを埋める作戦開始です。
リアカーを運んでくる子、砂の土を入れる子、土を入れた後スコップで固める子などなど、それぞれに役割分担を決めて、取り組んでいました。さすが、さくら組。一つの目標に向けて、みんなで協力するする力って、すごいなって思いました。
次は、3・4歳児が、園庭で見つけたカエルを水たまりに放していました。何をしているのだろうと見ていると、カエルが泳いでいる姿をじっと見ていました。「どんなに泳ぐか見てみたい」そんなに言いながら、長い時間、カエルの様子を見ていました。子供たちの姿から、自然にかかわることで『なんでかな?』『不思議だな』という気持ちがどんどん生まれているようです。
水たまりも、素敵な環境だなって感じた日でした。