2学期に入ってから、はじめての避難訓練をしました。
今回は、地震想定の避難訓練でした。
放送が入ると、机などの下に隠れて自分の頭を守ります。机がない場合は、ダンゴムシポーズ。

大きな揺れがおさまったら、次の避難場所に行きます。今回は園庭です。

全園児、しっかり防災頭巾をかぶって、避難ができていました。

その後は、避難訓練の約束をみんなで確認しました。
①あたまを守る
②防災頭巾をかぶる
③(友達を)おさない
④はしらない
⑤しゃべらない
みんな、落ち着いて避難できていたことを嬉しく思います。
訓練を重ねることで、職員はもちろんのこと、子供自身も防災意識を高め、いざという時に備えていきたいと思います。
和佐幼稚園では、毎月1回『わさっこ広場』を開催しています。
内容は、和佐幼稚園児と一緒に遊んだり、好きな場所で遊んだり、製作遊びをしたりしています。
9月は18日(水)に行いました。
気温が暑い時期でしたが、幼稚園に遊びに来てくれるお友達がいました!!
今回は、【とんぼのめがね】を作りました(^^♪
完成~!!
保育室でままごとしたり、ブロックで遊んだりしました。

次回は、10月29日(火)10:00~です。ぜひ、遊びに来てくださいね。
園見学も同時に受け付けています!何かご質問あれば、幼稚園にご連絡ください!!お待ちしています☆
小学生3年生が、幼稚園に遊びに来てくれました。
一緒に鬼ごっこ。製作遊び。転がしゲームのレーンづくり。それから、遊戯室でドッチビー。


子供たちも、回数を重ねるごとに笑顔が増え、楽しい時間を過ごせています。
小学生が幼稚園児に接する優しさも、所々でたくさん見せてもらいました。
小学生と一緒に遊ぶ中で、いろんな人に親しみをもってほしいと願っています。
長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました!!
今日は、なんと、全員出席で2学期の始業式を迎えることができました。とっても嬉しいことです!!

始業式の後は、久しぶりの園庭で虫取りをしたり、お部屋でダンスをしたりして、友達と一緒に楽しく過ごしました。
3歳児のつくし組の子供たちも、虫取り名人がたくさんいて、5歳児のさくら組さんに大きなバッタを捕まえた!と嬉しそうに話していました。

明日から、給食も始まります!
みんな元気に登園して来てくださいね!!待っています。
19日、今日は1学期の終業式を行いました。

園長先生から
は・・早寝・早起き・朝ごはん
あ・・あいさつをしよう
と・・友達と仲良く
という、はあとのお話を聞きました。また、夏休みに気を付けてほしいこと、特に事故に気を付けるお話を聞きました。
その後は、お部屋のお掃除。これは、3歳児の子供たちの様子です。

いよいよ、明日から長い休みに入ります。幼稚園は、少しの間、静かな時間が流れますが・・また、登園日に子供たちの元気な姿に会えるのを楽しみしています。
夏休み、楽しんでくださいね。
3日(水)に、和佐地区公民館長をお招きし、護身術を教えてもらいました。
教えてもらったのは、5歳児さくら組の子供たち。
始めはドキドキしていましたが、楽しい準備体操をしたり、紙芝居を見せてもらったりする中で、先生から護身術を真剣に学びました。
保護者の方も参加していただき、一緒に学んでいただきました。

最後には、子供たち同士で技をかけあっていました。
小さいときから、危機的な場面を想定して訓練(練習)を重ねることが大切だと感じました。
今年度も、プール遊びが始まりました。
今朝は、少し気温も低かったのですが、気温はぐんぐん高くなり、ところどころに晴れ間が見えるプール開きとなりました。

しっかり、体操をして・・4・5歳児は、小学校のプールへ向かいます。
始めにシャワーをします。優しいシャワーから、強いシャワーと・・自分の入りたいシャワーを選んで入ります。
シャワーだけでも、大盛り上がり☆

プールの中も、もちろん大喜びでした!

3歳児のつくし組は、テラスのビニールプールに入りました。

プールから出ると、「楽しかった~!」「また、入りたい!!」どの子も、笑顔で話してました。
残り、3回のプール遊び。楽しい中にも、危険が伴う遊びでもあります。
しっかりルールを守って、楽しいプール遊びにしたいと思っています。
昨年度、小学校の畑で一緒にジャガイモの種芋を植えさせてもらいました。
そのジャガイモがちょうど“掘り頃”ということもあり、小学校の子供たちが誘いに来てくれました。

。

たくさんジャガイモを、いただきました!!

幼稚園で・・何して食べようかな??
子供たちは、協議中です!!