26日(土)、運動会を行いました。
先日から、天気予報とにらめっこしながら、決行する方向で考えていましたが・・
当日、雲行きが怪しくなり・・開始時間前には雨が、ポツポツとと降り出して来てしました・・
しかし、私たちの思いとは裏腹に、子供たちは「早くやりたい!!」「楽しみ~」という声が口々に聞かれ、心が救われました。
保護者の方には、本当に最後まで温かいご声援や拍手をいただいたおかげで、子供たちも、最後までやりきることができました。
また、準備や片付けも積極的にご協力いただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
雨の中の運動会でしたが、子供たちの心の中に残ってくれることを願っています。
運動会の様子を紹介します。
①全園児 体操 3・3・7でだいじょうV

②5歳児 さくら組 競技&ダンス 力を合わせて 輝け さくら組






③4歳児 きく組 ダンス 夢とバルーン 飛んで回って膨らんで

④ 3歳児 つくし組 競技&ダンス むしとりしようよ

⑤5歳児 さくら組 リレー 全速力でかけぬけよう!



⑥ 4歳児 きく組 かけっこ きく組!全力疾走!


⑦3歳児 つくし組 かけっこ みんなで ようい・どん!



⑧全園児・保護者 ダンス 青空のDINGーDONG

28日は運動会振替で、幼稚園はお休みになります。
29日に元気に登園して来てね。
10月26日(土)は、運動会です。
お天気が少し心配ですが・・子供たちは、お家の方に見てもらおうと頑張って取り組んでいます。
初めて、全園児で行進・開会式の練習をしました!

親子競技では、保護者VS園児で玉入れをします!

子供たちの笑顔がいっぱい見られますに・・
お天気も雨ではありませんように・・
今日は、小学校がお休み(運動会振替日)だったので、運動場をお借りして運動会の練習をしました。
初めて、運動場で走る3歳児つくし組の子供たちに、5歳児さくら組が優しくゴールテープを持ってくれる場面がありました。
「つくし組さんって、このぐらいの高さで大丈夫かな?」
「やさしく持ってあげないよとね」
「走ってきたら、そっと引っ張ってあげたら、(ゴールテープが半分に割れる)いいかも!」
このエピソードを傍で見ながら、さくら組子供たちの成長を感じることができました。
5歳児さくら組が3歳児つくし組をサポートする姿は、他者を思いやる心が育まれている証拠です。思いやりの心は、子供たちが社会で生きていく上で非常に重要な力です。
さらに、3歳児のかけっこを通じて、さくら組の子供たちが協力し合うことの大切さを学びました。
3歳児の子供たちも、5歳児のお兄ちゃん・お姉ちゃんが優しくゴールで待っていてくれたことで、最後まで自信を持って挑戦することができました。
ほんの一場面でしたが子供たちの成長を実感し、嬉しく感じました。

1学期に「食の3重丸 食料自給率応援プロジェクト」として、ごまと大豆の種をもらいました。

ごまの収穫時期が来たので・・
収穫したごまを煎ってみました。

「いいにおいがしてきた!!」「食べてみたい~」


先生からゴマをもらって、ゴマをぱっく!!
「おいしい~(*^▽^*)」「おかわりほしい」 子供たちは、小さなゴマを上手に口へ入れてました。
このような活動を通じて、子供たちは食べ物がどのように育ち、自分たちの食卓に届くのかを学んだと思います。
また、自分たちで育てた野菜などを収穫し、それを食することで、食べ物への感謝の気持ちや、自然の恵みを大切にする心が育まれると思います。
このような体験をから、子供たちが食べ物に対する興味や関心を持ち、健康的な食習慣を身につけることを願い、これからも取り組んでいきたいと思います。
10月10日、今日はPTA主催のレクリエーション大会を行いました。
役員さんが考えたくれたのは、『親子でデカパンをはこう!』。
親子1組になり、デカパン(手作り)をはいて、コーンをまわり、景品をもらうというゲームです。
まずは、役員さんが見本を見せてくれました。




お土産ももらって、よかったね!!
役員さん、計画や準備等ありがとうございました。
お家の人と一緒に活動出来て、子供たちも笑顔いっぱいでした。
園庭では、子供たちと蝶の幼虫との出会いがたくさん見られます。
虫が大好きな5歳児のAちゃんは、虫かごに幼虫とお花いっぱい入れていました。話を聞くと、幼虫が蝶になった時に、お花畑だったら喜ぶかな?という、何とも可愛らしい思いがいっぱい詰まっていました。

「何いてるの?」年下の友達が聞きに来ると、「あのね・・」ときちんと説明しています。
「土の中から、ぽっこと出てくるんよ。だから、“ぽこちゃん”って名前つけたよ」「もう一つは、アゲハチョウの幼虫かもしれないから、“あげはちゃん”にしようかな」と、嬉しそうに話をしてくれました。
また、「どんな蝶になるんかな・・」図鑑で調べたりしています。
このような経験を通じて、子供たちは自然への興味や探究心を育みます。幼稚園でのこうした発見と学びの時間を大切にし、子供たちの成長を見守っていきたいと思います。
隣接する小学校が、運動会の練習が頑張っています。子供たちは、いつもフェンス越しにいつも眺めています(*^▽^*)

そんな中、子供たちが運動会ごっこを始めました。

今日は玉入れで、大盛り上がりでした!!3歳児も一生懸命に、玉をカゴに入れようと必死です!

反対側では、リレーが始まっていました。
このような遊びを通じて、子供たちは自然に運動会の雰囲気を感じ、楽しみながら準備を進めることができます。無理なく、楽しく、そして一緒に成長していく過程を大切にしながら、当日の運動会に向けてみんなで取り組んでいきたいと思います。
昨日から雨となり、お部屋遊びが続いています。
3歳児の子供が「先生~。お買い物来て~!」と誘いに来てくれたので、保育室に行ってみると
3歳児の保育室でお店屋さんごっこが始まっていました。

ブドウやケーキ、なす、あなご・・などなど、ユニークな品物もいっぱい(*^▽^*)
4・5歳児の子供も何回も買いに来てくれました。
ますます、大忙しのつくし組さん!!
「お店、あいてるよ~」の声が、園舎に響き渡っています。
2学期に入ってから、はじめての避難訓練をしました。
今回は、地震想定の避難訓練でした。
放送が入ると、机などの下に隠れて自分の頭を守ります。机がない場合は、ダンゴムシポーズ。

大きな揺れがおさまったら、次の避難場所に行きます。今回は園庭です。

全園児、しっかり防災頭巾をかぶって、避難ができていました。

その後は、避難訓練の約束をみんなで確認しました。
①あたまを守る
②防災頭巾をかぶる
③(友達を)おさない
④はしらない
⑤しゃべらない
みんな、落ち着いて避難できていたことを嬉しく思います。
訓練を重ねることで、職員はもちろんのこと、子供自身も防災意識を高め、いざという時に備えていきたいと思います。
和佐幼稚園では、毎月1回『わさっこ広場』を開催しています。
内容は、和佐幼稚園児と一緒に遊んだり、好きな場所で遊んだり、製作遊びをしたりしています。
9月は18日(水)に行いました。
気温が暑い時期でしたが、幼稚園に遊びに来てくれるお友達がいました!!
今回は、【とんぼのめがね】を作りました(^^♪
完成~!!
保育室でままごとしたり、ブロックで遊んだりしました。

次回は、10月29日(火)10:00~です。ぜひ、遊びに来てくださいね。
園見学も同時に受け付けています!何かご質問あれば、幼稚園にご連絡ください!!お待ちしています☆