和歌山市立 和佐幼稚園

遠足へ行ってきました!(^^)!

10月22日(金)、和歌山城の遠足へ行って来ました!春の遠足が雨で中止になったので、今回が初めての遠足でした。

今回は保護者の方も一緒に参加してもらいました(*^▽^*)

 

和佐幼稚園では、和歌山城公園のスタンプラリー(職員作成)を開催しました!スタンプカードをもらって、早速チェックポイントを回りました。

チェックポイントは、例えば・・

☆いしがきのこくいん(もよう)をさがすべし。見つけた刻印(もよう)をかいてね

☆がんばってかいだんをのぼって、シールをはってもらおう  などなど

忍者も発見!!(職員が変身しました(^_-)-☆)

 

みんな無事にゴール出来ました!!

最後に園長先生のお話も聞いて、楽しい遠足が終わりました(*^▽^*)

いっぱい歩いて、いっぱい発見した遠足になったと思います。

保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました!

コロコロ・・転がるよ

5歳児 さくら組から始まった遊びを紹介します。

1学期から長い筒やトユを使って、転がる遊びをしていた子供たちが、今度は階段の壁にいろいろな形の箱をはっていきました。

2階の保育室の横の壁から階段へ・・

それを見た3・4歳児は、ペットボトルのキャップやドングリを転がして遊び始めました。

「これの方が、よく転がる」「僕はここまでいったよ」

その会話の中にも素材の性質を感じ、学ぶことがたくさんありました。

作った本人は「僕が作ったんだよ!!」と、みんなに笑顔で話していました(#^.^#)

小学校と交流☆

今日は、隣接している和佐小学校の2年生が来てくれて

『ニャーゴ』の音読劇を見せてもらいました。

小道具も自分たちで考えて作ったそうで、幼稚園の子供たちも静かにお話を聞いていました。

 

最後に、画用紙で作ったもものプレゼントもいただきました!!

幼小交流は、幼稚園の子供たちにとっても、小学生に憧れをもったり、小学校への親しみをもつことに繋がります。

2年生のおにいさん、おねえさん ありがとうございました☆

 

葉っぱで・・(#^.^#)

運動会も無事に終わったと思えば急に気温も下がり、一気に秋が来た感じです。

今日は、葉っぱで遊ぶ子供たちの姿を紹介します。

園庭にあるキウイの葉を見つけて、顔を隠したりしながら遊んでいた4歳児。

「ハロウィンごっこしよう!」と葉っぱに顔を描き始めました。

次第に他の学年の子供たちにも遊びが広がり・・

園庭で友達と楽しく遊んでいました(^_-)-☆

5歳児は、園庭のもみじを見つけて、ごちそうづくり・・

別の所では、落ち葉をいっぱい集めて、何をするのか見ていると・・

『葉っぱにジャンプ!!』

葉っぱでいろいろな遊びが盛り上がっていました(#^.^#)

葉の色づきは、まだみたいですが、季節の変わりゆく姿を子供たちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

運動会 みんなみんな 一等賞?

10月16日(土)天気の心配もなく、運動会が開催されました。

子供たちは今日の運動会を楽しみに、取り組んできました。

 

3歳児 つくし組は、『こねこのラーメン体操』 遊びの中でも競技中に使う猫のしっぽをつけていました。また、遊びの中で音楽も自分たちでCDをかけ、大好きな“ラーメン体操”を踊っていました。

 

4歳児 きく組は、Tシャツに大好きなキャラクターを描き、素敵なTシャツが出来上がりました。『ダンシング玉入れ』のダンスは、“ドラえもん”の振り付けも可愛く、玉入れも遊びの中で楽しんできました!

 

5歳児 さくら組は、最後の運動会。かけっこは、自分の対戦したい友達を選び、競争しました。担任との対決を挑む子供もいました。『もえろ!さくらぐみ』競技内容も自分たちで考え、“サッカー”“玉入れ”“机運び”“筋トレ”“フラン投げ(フラフープを投げる)”をそれぞれチームで力を合わせて競技しました。もちろん、準備も片付けも自分たちで進めました!

 

親子競技は、かくれんぼや鬼ごっこ、『青空のDING-DONG』のダンスも、お家の方と一緒に楽しく笑顔いっぱいで終わりました。

 

最後の片付けも・・杭の抜きのお手伝い!!ありがとう(#^.^#)

保護者の方のご協力もいただき、思い出に残る運動会となりました!(^^)!

ほんとにみんなよく頑張りましたね(*^▽^*)『みんな 一等賞?でした』

明日は運動会?

明日は、和佐幼稚園の運動会です。

今回は、感染防止対策のため、園児と職員、保護者の方(お二人)で行います。

運動会前日となった今日、運動場で最後の練習を行いました!!

内容等は、ナイショですが・・写真を見ながら想像してくださいね(^_-)-☆

 

準備も保体部の保護者の方がお手伝いをしてくれたので、無事完了しました!!

職員も準備万端です。明日は、子供たちと一緒に楽しみたいと思います!(^^)!

“笑顔いっぱいの運動会になりますように・・”

 

 

子供たちの姿から

3歳児の保育室から、楽しそうな声が聞こえてきたので、そぉっと見に行くと・・

音楽に合わせて、段ボールを太鼓に見立てて叩いている子供とダンスをしている子供が楽しそうに発表会をしていました!(^^)!

 音楽も自分たちでスタート!できます。

園庭では・・

4歳児 きく組が、開拓地で遊んでいます(^_-)-☆

土や水を使ってお料理をしたり、木々を土に埋め立てたりしながら遊んでいました・・どんな遊びに展開するのか、楽しみです☆

子供たちの様子を見ていると、友達と一緒に遊ぶ心地よさを感じ、友達と一緒に遊ぶことや協力する姿が見られます。

「子供たちってこんな力があるんだ!」日々、驚きの連続です(#^.^#)

 

 

運動会に向けて・・さくら組 大活躍!!

子供たちは小学校の運動場を借りて、運動会に向けて取組んでいます。

練習も 5歳児 さくら組さんが大活躍です!!

かけっこのゴールテープを持つお手伝いをしてくれました(*^▽^*)

自分たちの競技の準備も、自分たちで行います!!

担任も全力(^_-)-☆です!!

運動会当日、どうか雨が降りませんように・・お願いします!!

 

 

 

 

 

一緒に作ったよ☆

今日は、3歳児つくし組の子供たちの遊びを紹介します。

つくし組の保育室を覗くと・・大きな段ボールを使って遊んでいました!

何と、つくし組さん5人の共同作品が完成していました(*^▽^*)

ロボットです☆

段ボールにカップを目と見立ててつけたり、髪の毛をつけたり・・リボンもつけて完成!!

もう一つ欲しいな・・

赤ちゃんロボットも作り始めました(^_-)-☆

一緒に力を合わせて作ることができるなんて・・すごい成長です(*^▽^*)

3歳児でも、毎日一緒に過ごすことで、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようになってきています。

この紫のペンで書いた文字ですが・・

「これは ロボットちゃんです」と言いながら、一人の女児が真剣に書いていました!(^^)!

ちなみに・・

ロボットの名前は「わさちゃん」と「つくしちゃん」になったそうです(*^▽^*)

 

 

子供たちの姿から・・

今日、園庭で遊んでいる子供を見ると・・

なんと、4歳児の子供たちが、3歳児の子供たちのブランコを押してあげていました(*^▽^*)

今までは、5歳児のお兄ちゃん・お姉ちゃんがいつも3歳児さんのお世話をしてくれていたのに、今日は、一つ上の4歳児の子供たちがお世話をしてあげていました。傍にいた職員と一緒に微笑ましく見させてもらいました☆

朝のたっぷりの時間を異年齢で一緒に過ごすことで、自然と年下のお友達を見てあげる・・そんな姿が育ってくれて、本当にうれしい瞬間でした?

このページのトップに戻る