和歌山市立 和佐幼稚園

発表会 続き・・

先日の3歳児の発表会に続き、4歳児・5歳児もありました(*^▽^*)

4歳児は、ダンスが大好き?なので、オペレッタ「てぶくろ」をしました!!

とってもかわいい振り付けで、笑顔がたくさん見られました。

5歳児の劇は、自分たちでストーリーを考えてつくりました。

なりたい役を決めて、ストーリーを決めて・・

なかなかおもしろいお話になりました!

日頃の遊びが、いっぱい盛り込んだオリジナル劇。保護者の方にもたくさんの拍手と笑顔をもらいました。

どのクラスの子供たちも、やり遂げた達成感を味わった発表会だったと思います。

日頃、主体的に遊びを進めているからこそ、何事にも意欲をもって取り組めたと思います。

 

発表会(3歳児)

11月29日(月)今日から三日間、遊戯室で発表会を行っています。

今日は、3歳児つくし組です。

今まで歌った大好きな歌を元気よく歌いました!

ダンスは大好きな果物に変身して、踊りました(*^▽^*)

初めての舞台での発表でしたが、みんな笑顔で出れてよかったです!!

たくさん拍手をもらってよかったね?

ゴロン・・気持ちいいね?

3歳児つくし組を紹介します。

朝夕は気温が低くなってきていますが、ちょっとした陽だまりがとても気持ちよい午後のある日。

一人の男の子が砂場に寝転がると・・

次々と寝転がり始めました(#^.^#)

砂布団をかけて・・「おやすみ~」

“みんなと一緒”が楽しいこの時期。とってもかわいい光景でした☆

 

お片付け~ タイム!!

お片付けの音楽が流れると・・♬

みんなで一斉にお片付けが始まります☆

「やらされてる」のではなく「やりたい」の気持ちが育っています。

場所も指定しているのではなく、自分たちで見つけて「やる!」

これも、子供たちにとっては、遊びの一環なんですね(*^▽^*)

優しいお姉さん(*^▽^*)

和佐幼稚園では、朝の活動を時間を大切にしています。この活動では、自分の好きな場所で好きな遊びを思う存分楽しむことができます。時間もたっぷりとって、給食の時間まで遊びます。

今日は、その活動の中で微笑ましい場面を見つけました。

5歳児が作った『手作りぶらんこ』に乗りたい3歳児。

その後ろには、心配そうにみつめる5歳児の女児。一緒に遊ぶ中で、こんな思いやりの姿も育っていることに嬉しく思います。

「お世話してあげて」とは、誰も言ってません。でも、自然とお世話してあげる優しさが生まれているんです。心がほっこり・・そう感じさせられた一場面でした?

 

いらっしゃいませ~

4歳児きく組さんでは、回転寿司屋さんが開店しています。

この回転寿司屋さんは、外(園庭)からの注文するという形なので、園庭遊びをしている子供たちがよく注文をしています。

お寿司屋さんの看板です!!

『なっとう たんぴん』『ポテト たんぴん』 見ているだけで、思わず笑ってしまうかわいい表現です。

幼稚園では、一斉に字を教える活動はありませんが、遊びの中で「書きたい!」という思いからメニューを書いてみようという意欲を大切に育てています。

 

子供たちの様子

最近の子供たちの様子を紹介します☆

つくし組。お店屋さんごっこで作ったお寿司にタコ焼きです。本当に美味しそう?

園庭では、木の棒を見つけて、線を描いた上を電車(フープ)に乗って出発!!

うさぎのみみちゃんの大好きなタンポポの葉っぱを見つけて、エサをあげています。

次は4歳児 きく組。

絵本室の絨毯の模様を使って、すごろく遊び。

園庭では、バーベキューごっこです。椅子をひっくり返して、バーベキューの網に見立てています。

次は、5歳児 さくら組。

木のぶらんこを作りたいと、試行錯誤しています。

ボールを使って、当てっこゲームも自分たちでルールを考えて遊んでいます。

今日は、きく組の部屋でお寿司屋さんが開店しました!!

3・4・5歳児が一緒に『お寿司屋さんごっこ』をしています。さくら組がリーダーになり、遊びを進めていました(^^♪ 毎朝のたっぷりとした時間の中で遊ぶからこそ、こういう姿が自然と出てきます。

明日から、参観です。(在園児の保護者のみで行います)こんな姿をたくさん見てほしいなと思います。

 

 

 

幼小合同避難訓練

11月5日は、「世界津波の日」となっています。

和佐幼稚園では、本日、幼小合同の避難訓練を行いました。

保育室で遊んでいる子、園庭で遊んでいる子・・普段の保育のでの避難訓練です。

放送が入ると、身を守るために<ダンゴ虫>の格好で地震をおさまるのを待ちました。

「揺れがおさまりました」の放送で、一斉に小学校の運動場へ避難しました。

保育室にいた子は、きちんと防災頭巾を被って避難しました。

幼稚園では毎月1回、必ず避難訓練を行っています。こうした経験を重ねることで、『自分の命は自分で守る』『命が大事』ということを、身をもって学んでいく大切な経験だと感じました。

環境整備 ありがとうございました☆

例年、全保護者の方に園庭の環境整備にご協力をいただいていますが、今年度は、コロナ禍で育友会

の役員さんが園庭を掃除してくれました。

少ない人数でしたが、溝掃除を中心に綺麗にしてくれました(*^▽^*)

「ありがとうございます!!」5歳児の階段を下りてきて、掃除してくれた役員さんにお礼を伝えたそうです。その話をとっても嬉しそうに話してくれました☆

「ありがとうございます!」素直に心から言えるなんて・・本当に自慢の子供たちです☆

子供たちは掃除後、綺麗になった園庭で伸び伸びと遊んでいました(^^♪

育友会役員さんの皆さん、本当にありがとうございました!!

チューリップの球根を植えました!

今日は、5歳児 さくら組がチューリップの球根を植えました?

みんなが一年生になるときに咲くかな??

さくら組さんみたいに、元気いっぱいのチューリップが咲くのが楽しみです(*^▽^*)

栽培している草花も随分大きくなりました!!

「これは、ゴマの匂いがする!」「こんな小さいのに大根の匂いがする!」

栽培物を育てる中で、収穫するのも楽しみの一つですが、匂いや色からもたくさんの気付きが生まれます。気付いたことを友達や先生に伝え合う・・そんな瞬間も大切していきたいです。

 

 

このページのトップに戻る