わかやま農業協同組合主催の 『野菜袋栽培体験学習 ブロッコリーの部』で
優秀賞?をいただきました!!

みんなで大事に育てたブロッコリー!!自分たちで野菜を大切に育てると、ほんとに美味しく育ちます。
自分たちで育てた野菜は、ほんとに美味しいですね☆
先日、きく組さんがブロッコリーを収穫しました。何の料理に変身したのかな?

昨日、JAわかやまでいただいた土で、大根の種を育て、ようやく3・4歳児の分も収穫できる大きさになり、収穫をしました(^_-)-☆


仲良く、半分ずつにして持って帰りました。
今日は登園してくると、「大根、めっちゃ甘かったよ!」「何の料理にしたん?」と尋ねると「ぶり大根!!」・・話を聞いているだけで、食べたくなりました(^^♪
1月11日
?あけまして おめでとう ございます?
冬休みも終わり、3学期がスタートしました!!
始業式に、子供たちからの「あけまして おめでとうございます」の元気な声に、私たち職員も元気いっぱいになりました(*^^)v

園長先生の話もしっかり聞けています。
今日外はあいにくの雨でしたが、各保育室でいろいろな遊びが始まっていました(^_-)-☆

明日からの子供たちの姿が楽しみです?
今年もどうぞよろしくお願いします。
12月22日で、2学期の終業式を終えました。
2学期は、月日は一番長いですが、とっても短く感じました・・
さつまいも掘りや運動会・遠足、それに発表会・・子供たちの成長が大きく伸びた学期でもありました。
終業式が終わり・・
3歳児つくし組の子供たちが、雑巾を持って掃除をし始めました。

いつも5歳児さくら組の子供たちがやっている雑巾がけ。3歳児もいつも見ていました。
小さな手で、ぎゅっと雑巾を絞っています。
「先生、みてみて~ぴかぴかやで!!」

黒板もピカピカ✨になりました・・(^^)/
23日から冬休みに入ります。
冬休みも元気いっぱいに過ごし、1月11日に子供たちに会えるのを楽しみにしています。
皆様、良いお年をお迎えください。
先日、和佐小学校2年生が国語の教科書“お手紙”の音読劇をしてくれました。

各クラスに小道具やお面も作ってくれていました。

どのクラスも子供たちの顔は真剣です。
こういう風に、隣の和佐小学校との交流を行っています。最近は、新型コロナウイルス感染症拡大のため交流が難しい時もありましたが、感染対策に配慮しながら、実施する方向で計画をしてくれているので有難く思っています。
12月21日(火)一足早く・・サンタクロースさんが、和佐幼稚園きてくれました(^^)/
リンリンリン・・とベルの音が聞こえると・・
「メリークリスマス?」サンタクロースさんが、来てくれました!!

みんなからの質問に答えてくれて・・

「サンタさんは、何の色が好きですか?」「好きな動物は何ですか?」
いろいろな質問がきて・・「サンタさんの白い袋には何が入っていますか?」
「これはね・・」「みんなへのプレゼントだよ」「ヤッター!!」

みんないい笑顔で、プレゼントをもらいました(^_-)-☆
サンタクロースさん、ありがとう?
JAさん頂いた大根の種を植え、収穫できるまで育ちました!
今日は、5歳児が収穫をしました(^^)/

土のついた大根。「水で洗わないと・・」と一人の子供が話すと、すぐさま水道へ・・

きれいになった大根を仲良く二人で分けました。

切った大根を新聞紙や紙で丁寧に包んで・・「お花を巻いているみたいやな」
子供たちの言葉の中には、お家での経験が伺えます。実際体験したことがある子供が、周りの子供に伝え、そして学ぶ。これも集団生活ならではの経験です。
さあ、どんなご馳走に変身したかな??子供たちの話を聞くのが楽しみです!!
12月15日、今日は今年最後の未就園児のつどい『わさっこ広場』がありました。
毎回、在園児の子供たちと一緒に遊んでいます。
今回は帰るときに・・5歳児の子供たちが、わさっこ広場の友達にクリスマスプレゼントを渡すことになり・・


サンタクロース?やトナカイに変装して、プレゼントを渡してくれました(^^♪
それを見ていた3歳児も・・

上手に赤鼻のトナカイさんを自分で作っていました!!
わさっこ広場のお友達、また遊びにきてくださいね?
今日は、六年生と交流がありました。
今回は5歳児さくら組の子供たちが、体育館で獅子舞を見せてもらいました。

六年生が作ってくれた獅子にどの子も興奮状態でした。
和佐幼稚園は、和佐小学校のすぐ横にあります。このように、小学校からの招待で、様々な学年との交流を通して親しみをもったり、小学校への憧れを抱いたりしながら、入学までに安心感をもてるように取り組んでいます。
12月9日 みんなでお餅つきをしました。
前日は、もち米洗いに挑戦!!

なかなか上手な手つきで、もち米を洗っていました(*^▽^*)
「なんかお餅のにおいがしてきた~」「お餅つき、やったことないから楽しみ!!」
餅つきへの思いが、たくさん聞かれました。
早く登園した子供は、「お家まで、お餅のにおいがしてきた」と話していました。
いよいよ、餅つきを始めます。

一人ずつ、杵を持ってお餅つきをしました!

5歳児、さくら組さんがお家に飾る『鏡餅』をつくりました!みんな一生懸命です・・
なんと・・今日は、全員出席でした!(^^)!
昔ながらの臼と杵を使ってするお餅つきは、最近では見られなくなってきています。今回のやり方で行う餅つきは初めての試みで、職員間では反省点もありましたが、今日の子供たちの姿を見て、改善しながらも今後も大切にしていきたい行事だと改めて思いました。
お家でどんなお話がでているかな?