和歌山市立 和佐幼稚園

お別れ会

今日は、行事が盛りだくさん。

さくら組では、学級委員の保護者の方が企画してくださった“お別れ会”がありました。

それぞれのミッションをクリアして、商品をもらうというゲームです。

先生達もミッションに挑戦!!

お土産もたくさんもらっていました!!

「今日は、楽しかったな~」たくさんのことが重なりましたが、子供たちはとっても充実した一日を過ごせたようです。

幼稚園を修了するまで、あと一週間となりました・・一日一日がさくら組の子供たちにとって、充実した日を過ごせますように・・

学級委員の保護者の皆さん。企画や準備等していただき、本当にありがとうございました(*^-^*)

子供たちの思い出がまた一つ増えました☆

さくら組のお店屋さん

5歳児さくら組の子供たちが

「遠足に僕たちだけが行って、きく・つくし組のみんなが可哀そうやな」という話になったみたいで、保育室で何かを作り始めました。

次の日、園庭で3・4歳児が遊んでいると、5歳児さくら組に招待され、保育室へ・・

そこには、魚釣り・くじ引き・輪投げ・お花屋さんのコーナーがありました。

子供らしい、素朴なお店屋さんですが、3・4歳児は大喜び!(^^)!

心のこもったさくら組さんのお店屋さんでした。

教師側が提案したのではなく、子供発信の遊びだから短時間。それでも、すごく盛り上がり、そして達成感も味わえたと思います。

さくら組さん、ありがとうね?

お別れ遠足に行ってきました?

3月8日 お別れ遠足の延期、また延期となった今日、5歳児さくら組のみのお別れ遠足に行って来ました!

場所は、“わんぱく公園”です!

バスの中でも興奮は収まらない様子でいたが、バスの中での約束を確認しあうと「マスクは外さない!」という言葉が聞かれました。

わんぱく公園までの距離も、しっかり一列になって歩きます。

わんぱく公園に着くと、早速自分の好きな場所へ・・

持っていった段ボールを使って、芝滑りも楽しみました(*^-^*)

あっという間でしたが、短時間でもしっかり遊び込める子供たち。

交通ルールをしっかり守り、バスに乗って帰ってきました。

子供たちの笑顔を見ると、感染対策をしながらも、実施できて本当によかったと思いました。

 

赤ずきんちゃんの劇がはじまるよ!!

3歳児の子供に誘ってもらい、遊戯室へ・・すると、5歳児の子供たちがいろいろ相談している様子が見られました。

「先生、お客さんな」と言って、ベンチに座って、観ることにしました。

それぞれが、やりたい役になっているのですが・・どうしてもある役がないらしく・・

「先生、おばあさん役になってくれない?」とお願いされ、担任はおばあさん役になることに・・(笑)

それでは、はじまりはじまり・・

担任は、子供たち言われた通りに動くだけで、後は子供たちが遊びを進めていました(*^-^*)

一人一人の台詞もしっかり観客にわかるように話していました。

子供たちの遊びって、本当に深く、そして発想が豊かで・・子供たちの姿を見て、感心しました☆

 

 

避難訓練

2月28日、避難訓練を行いました。

朝の自由遊びでの避難訓練です。子供たちには、時間を伝えずに行いました。

放送が入ると、すぐに近くの先生の傍に避難します。

次の放送で、小学校の運動場へ避難します。

各保育室や園庭から避難し、全員、無事に避難できました。

子供たちは、落ち着いて行動できました。子供たちの成長に感動です。

3月は、職員にも知らせない無予告で行う予定です。

毎月1回の訓練で、いざ、災害が起こっても落ち着いて行動できるようになってほしいと願っています。

交通安全教室 

2月末

交通安全教室を行い、5歳児さくら組が参加しました。

みんなの命は一つ・・みんなの顔はとても真剣です。

最後まで、しっかり話も聞けていました。

4月からは、ランドセルを背負って小学校へ歩いていきます。

今日教えてもらったことを忘れずに、毎日安全に通ってほしいと思います。

 

鬼はそと~ 福はうち~

今日は節分の日。クラスごとに園で豆まきをしました!(^^)!

始めに、3歳児つくし組

鬼役の担任に向かって、「おには~そと!」と豆を投げました。

続いて、4歳児きく組。

こちらは、鬼役を担任と子供たちで交代でしていました!

続いて、5歳児さくら組。

こちらも交代で豆まきをしました!5歳児になると、お面だけでなく、金棒を作っている子供たちもいました。

鬼のお面は、どれも個性豊かで・・アイデアいっぱいの素敵なお面でした(^^♪

みんなの心の中に住んでいる鬼さん・・追い出せたかな??

 こんな可愛い鬼さんたちもいました(*^-^*))

きく組の様子

今日は、4歳児きく組の子供たちを紹介します。

園庭では、『おおかみさん おおかみさん 今何時?』の鬼ごっこと円形ドッチボール(中当て)を楽しんでいます。

白線をみんなで描いたり、鬼になった子たち同士で相談したり・・「何時って言う?」「1時にする?」

「おおかみさん おおかみさん 今何時?」「夜中の12時!!」・・おおかみさんが追いかける遊びです。

みんなで一緒にする遊びを楽しんでいます(^_-)-☆

 

絵本室では、友達と絵本を読んでいました。“おおきなおおきなおいも”の絵本を上手に読んでいました!!

ふと園庭を見ると、きく組の女の子がさくら組のお兄ちゃんに虫探しを教えてもらっていました。

大好きな友達と一緒に遊ぶ中で、子供たちの成長があちらこちらで見られ、嬉しく思いました!

 

 

さくら組(5歳児)の生活

昨日、さくら組(5歳児)の生活の様子を見に行くと・・

丁度、掃除の時間でした。

『お掃除のターイム!』の合図で、自分で掃除の場所を見つけて掃除をします。

箒を持って、掃除をしている子は「ちりとりさ~ん」と呼んで、掃除をしています。

この子供たちは、消毒液がこぼれた?垂れたところを、スポンジでこすっています。だんだんと人数も増えてきました!!

この子供たちは、手洗い場をこすっています。

 モップを持って、床を掃除する子供たちもいます。終わったあとは、汚くなったモップの裏を見せてくれました!

掃除や片付けも“やらされてる”のではなく、遊びの一環で行っています。まさしく主体的な子供たちの姿です。

掃除の後は、子供たちも楽しみにしている先生との『ハンカチ落としゲーム』

 担任対子供たち!担任も必死です(^^♪

 ハンカチを取られた子供は応援団!

このさくら組の子供たちの様子は、下の学年のきく組・つくし組にも影響が大きいです。

しっかりしたお兄さん、お姉さんになり、本当にうれしく思います。

このページのトップに戻る