2月末
交通安全教室を行い、5歳児さくら組が参加しました。
みんなの命は一つ・・みんなの顔はとても真剣です。
最後まで、しっかり話も聞けていました。
4月からは、ランドセルを背負って小学校へ歩いていきます。
今日教えてもらったことを忘れずに、毎日安全に通ってほしいと思います。
Wasa Kindergarten
今日は、4歳児きく組の子供たちを紹介します。
園庭では、『おおかみさん おおかみさん 今何時?』の鬼ごっこと円形ドッチボール(中当て)を楽しんでいます。
白線をみんなで描いたり、鬼になった子たち同士で相談したり・・「何時って言う?」「1時にする?」
「おおかみさん おおかみさん 今何時?」「夜中の12時!!」・・おおかみさんが追いかける遊びです。
みんなで一緒にする遊びを楽しんでいます(^_-)-☆
絵本室では、友達と絵本を読んでいました。“おおきなおおきなおいも”の絵本を上手に読んでいました!!
ふと園庭を見ると、きく組の女の子がさくら組のお兄ちゃんに虫探しを教えてもらっていました。
大好きな友達と一緒に遊ぶ中で、子供たちの成長があちらこちらで見られ、嬉しく思いました!
昨日、さくら組(5歳児)の生活の様子を見に行くと・・
丁度、掃除の時間でした。
『お掃除のターイム!』の合図で、自分で掃除の場所を見つけて掃除をします。
箒を持って、掃除をしている子は「ちりとりさ~ん」と呼んで、掃除をしています。
この子供たちは、消毒液がこぼれた?垂れたところを、スポンジでこすっています。だんだんと人数も増えてきました!!
この子供たちは、手洗い場をこすっています。
モップを持って、床を掃除する子供たちもいます。終わったあとは、汚くなったモップの裏を見せてくれました!
掃除や片付けも“やらされてる”のではなく、遊びの一環で行っています。まさしく主体的な子供たちの姿です。
掃除の後は、子供たちも楽しみにしている先生との『ハンカチ落としゲーム』
このさくら組の子供たちの様子は、下の学年のきく組・つくし組にも影響が大きいです。
しっかりしたお兄さん、お姉さんになり、本当にうれしく思います。
12月22日で、2学期の終業式を終えました。
2学期は、月日は一番長いですが、とっても短く感じました・・
さつまいも掘りや運動会・遠足、それに発表会・・子供たちの成長が大きく伸びた学期でもありました。
終業式が終わり・・
3歳児つくし組の子供たちが、雑巾を持って掃除をし始めました。
いつも5歳児さくら組の子供たちがやっている雑巾がけ。3歳児もいつも見ていました。
小さな手で、ぎゅっと雑巾を絞っています。
「先生、みてみて~ぴかぴかやで!!」
黒板もピカピカ✨になりました・・(^^)/
23日から冬休みに入ります。
冬休みも元気いっぱいに過ごし、1月11日に子供たちに会えるのを楽しみにしています。
皆様、良いお年をお迎えください。